2023年4月1日
最初に行った場所は、ちょうど桜が見頃でした。
コツバメのテリ張りの場所からも桜が見えます。
飛び立ちなどを狙いながら良い位置に止まったら桜背景も狙うことができそうです。
水路には昨年は確認できなかったサンショウウオの卵塊がありました。
ここはトウキョウサンショウウオのようですが、僕は全く分かりません。
あまり丁寧に撮影していないのでクリアには写っていませんね。
サンショウウオの卵塊
最初に撮影した蝶は想定外のコミスジでした。
これも早い発生です。
今までの初見は4月10日が記録でしたが、大きく更新です。
コミスジ(静止)
この日は不思議とスギタニルリシジミが少なく、撮影できませんでした。
コツバメはおそらく2個体がテリトリー行動ですが、同時には観察できていません。
地面に止まったときは飛び立ちを狙います。
コツバメ(飛翔)
ツツジに止まると桜背景での撮影チャンスです。
陽射しは横から当たる感じで、ストロボを使った方が良かったかもしれません。
コツバメ(静止)
コミスジはなかなか良い位置に止まりませんでしたが、一度だけツツジに止まりました。
敏感で寄りきれませんでしたが、桜は良い感じです。
コミスジ(静止)
桜背景のコミスジは今年のように発生が早い年か、標高の高い場所しか無理ではないかと思います。
今日(日曜)は朝に確認すると予報が悪い方に変わっていました。
少しだけ近場のフィールドに行きましたが成果なしです。
天気の良い新潟へ行けば良かったかもしれませんが、無理できないので仕方ありません。