2021年11月27日
土曜は冷え込んで北風も強かったです。
ムラサキ兄弟は駐車場で空き待ちもあって、11時半頃からの撮影です。
ダンダラさん夫妻も来ていてイチョウの落ち葉付近の2個体の雄を撮影していました。
一緒に撮影させてもらいましたが、翅表は良い色が出ません。
少し破損している方が落ち葉の近くで撮影できたので、そちらを掲載します。
ムラサキツバメ(静止)
ムラサキシジミの3個体の集団を教えてもらって撮影しました。
暗い位置なのでストロボを使いました。
ストロボがジョイントの部分が欠けてすぐ落ちてしまうので、必要な時だけ装着して使っています。
来シーズンまでに買い直せばと思っています。
ムラサキシジミ(越冬集団)
ムラサキツバメの雌も開いて撮影できました。
ムラサキツバメ(静止)
破損した位置が同じなので、最初の雄と同じかもしれませんが、条件が良いとまずまずの色です。
それでも、撮りたい輝きには差があります。
ムラサキツバメ(静止)
最初に教えてもらっていましたが、ムラサキツバメの集団は2個体が戻ってきた最後に撮影したものです。
カメラのモニタでは8かと思いましたが、7個体のようです。
ムラサキツバメ(越冬集団)
最高気温は13℃くらいですが、薄いウインドブレーカーでは寒い北風で下。
吸蜜は全く観察できませんでしたが、それなりに撮影を楽しめました。
ダンダラさん夫妻にはお世話になりました。
コロナは感染者数が低いレベルで維持できています。
オミクロン株の拡大で外国人の入国を禁止と考えていた以上の対策です。
ナミビアからの入国者はおそらくオミクロン株でしょう。
それ以前にすり抜けている感染者がいなければ、日本での感染は当面は抑えられるかもしれません。
今回の入国禁止は賛否分かれるかもしれませんが、今までにない早い対応は評価したいと思います。
問題は少し状況を見極めた後にどういう判断をするかでしょうね。
全く反応がない「仏だけ徒歩」です。(笑)
漢字だと分かりにくいですが、ひらがなにすると、回文なのがすぐ分かります。
まあ、それだけのことなんですけどね。