2023年8月27日
ヤマキチョウの活動時間の前に峠へ寄りました。
前回キベリタテハを撮影したときよりすっきり晴れていますが、なかなか確認できません。
一番自然な場所で撮影できると思いましたが、撮影できたのは白線の上でした。
キベリタテハ(静止)
コンクリートで覆われた壁では飛び立ちが狙えそうでした。
ちょっとシャッター速度が早すぎのようで、色は今ひとつです。
キベリタテハ(飛翔)
シータテハも探しましたが、見つからずで残念でした。
ヤマキチョウの場所ではオオハンゴウソウで吸蜜していたジャノメチョウを撮りました。
止まっているだけだとカメラを向けないことも多いですが、吸蜜は撮影します。
よく行く高原には咲いていない花なので、この組み合わせは初めてです。
ジャノメチョウ(吸蜜)
ヤマキチョウの吸蜜も撮影している人がいるので、撮りたかったところです。
タムラソウではミドリヒョウモンの雄が吸蜜していました。
もう少し開いたところを撮りたかったですが、ヤマキチョウを撮影する前だったので粘りませんでした。
ミドリヒョウモン(吸蜜)
新鮮なアサマイチモンジが全開で吸蜜していましたが、間に合わずで残念でした。
撮影できたのは吸蜜後の半開翅です。
それでも、今年は初撮影だと思います。
アサマイチモンジ(静止)
それにしても猛暑が終わりません。
来週が10年に一度の暑さという報道もありました。
夏バテ気味で、いろいろと後回しになっています。(^^;
歴史的な逆転勝利のバスケットですが、寝落ちでした。(笑)
今日は1時間早いので、最後まで見られるでしょうか?