2022年3月30日
桜背景で撮影しようと水曜の昼に以前にも撮影したことのある場所へ行きました。
ここは土手ですが、桜が下に植えられているので、良い位置に止まれば撮影しやすい場所です。
モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、キタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミなどが飛んでいました。
そんな中で桜と関係なく撮影したいツバメシジミが登場しましたが、撮影前に飛ばれて土手の下の方へ飛んでしまいました。
最初のチャンスはキタテハでしたが、広角撮影で使っているコンデジの電源が入りません。
少し前に充電して、その後は使っていないので不思議です。
仕方ないので、40-150mmの広角側で撮影です。
タテハチョウでもかなり小さくなってしまいます。
キタテハ(静止)
ベニシジミが多いのですが、吸蜜は撮影前に飛ばれてしまいます。
求愛はゆっくり撮影できました。
別の雄が飛んできたところです。
かなりトリミングしても小さいですね。
ベニシジミ(求愛)
次のコマは桜なしでトリミングしました。
ベニシジミ(求愛)
こちらは全ての個体が被らずに写っています。
蝶はかなり小さくなりますが、こちらの方が桜は綺麗です。
ベニシジミ(求愛)
この求愛シーンはコンデジでも十分撮影できたと思うので残念です。
充電し直したコンデジで今日の再訪を考えましたが、時間的に厳しかったので断念でした。
明日は気温が低いですが、ゆっくり吸蜜してくれるかもしれません。
行くかは時間次第です。桜は来週の前半くらいまでは大丈夫でしょうか。
週末の予報も気温は低いようですが、晴れてくれそうなので楽しみです。