てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のベニシジミなど

2022-03-31 19:18:12 | 撮影記録

2022年3月30日

桜背景で撮影しようと水曜の昼に以前にも撮影したことのある場所へ行きました。

ここは土手ですが、桜が下に植えられているので、良い位置に止まれば撮影しやすい場所です。

モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、キタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミなどが飛んでいました。

そんな中で桜と関係なく撮影したいツバメシジミが登場しましたが、撮影前に飛ばれて土手の下の方へ飛んでしまいました。

最初のチャンスはキタテハでしたが、広角撮影で使っているコンデジの電源が入りません。

少し前に充電して、その後は使っていないので不思議です。

仕方ないので、40-150mmの広角側で撮影です。

タテハチョウでもかなり小さくなってしまいます。

キタテハ(静止)

ベニシジミが多いのですが、吸蜜は撮影前に飛ばれてしまいます。

求愛はゆっくり撮影できました。

別の雄が飛んできたところです。

かなりトリミングしても小さいですね。

ベニシジミ(求愛)

次のコマは桜なしでトリミングしました。

ベニシジミ(求愛)

こちらは全ての個体が被らずに写っています。

蝶はかなり小さくなりますが、こちらの方が桜は綺麗です。

ベニシジミ(求愛)

この求愛シーンはコンデジでも十分撮影できたと思うので残念です。

充電し直したコンデジで今日の再訪を考えましたが、時間的に厳しかったので断念でした。

明日は気温が低いですが、ゆっくり吸蜜してくれるかもしれません。

行くかは時間次第です。桜は来週の前半くらいまでは大丈夫でしょうか。

週末の予報も気温は低いようですが、晴れてくれそうなので楽しみです。


埼玉のミヤマセセリなど

2022-03-29 16:44:52 | 撮影記録

2022年3月27日

トラフシジミ以外の蝶です。

最初に探したのはツマキチョウでした。

ショカッサイでの吸蜜は翅を閉じた状態で長めでした。

それでも、画像を確認する余裕はなく露出オーバーでした。

ツマキチョウ(吸蜜)

近くの花での吸蜜は翅を開いていましたが、短く撮影前に飛ばれました。

何度か探しに来ましたが、飛んではいても撮影チャンスなしでしたが、キタテハの吸蜜を撮影しました。

キタテハ(吸蜜)

アセビのポイントへ行くとミヤマセセリの雌を教えてもらいました。

やはり雌は綺麗です。

ミヤマセセリ(静止)

少しづつ飛ぶ蝶も増えて、アセビで吸蜜する雄も新鮮でした。

ミヤマセセリ(吸蜜)

コツバメは2日前に交尾が観察されたようですが、この日も個体数は少ないです。

この場所では同時に複数が観察されることはありませんでした。

レンギョウでの吸蜜は背景が桜です。

広角で撮影したいところですが、撮影者が多いので難しいですね。

コツバメ(吸蜜)

スジグロシロチョウはアセビのところにも何度か飛んで来ましたが止まりません。

昼を食べた後にアセビの場所へ戻る途中でスイセンで吸蜜していましたが間に合いませんでした。

移動中ですぐに撮影体制に入れなかったので残念です。

ここで発生が確認されている蝶ではスジグロシロチョウ、ルリシジミ、アゲハが未撮影です。

次の週末も予報は微妙ですが、1日は良い条件になって欲しいです。


埼玉のトラフシジミ

2022-03-27 15:10:04 | アゲハチョウ科

2022年3月27日

土曜は車のタイヤ交換を含めて各種の修理でした。

明るい曇りなので、代車でアセビの公園へ行きましたが、全く蝶の姿はありませんでした。

この時期は曇りだと厳しいですね。

 

日曜は夕方まで晴れマークで再挑戦です。

朝から気温が高いので早めの到着です。

初撮影はツマキチョウとミヤマセセリの雌ですが、次回に掲載します。

車に戻って早めの昼食とシロチョウを探索してから戻ると、ちょうどトラフシジミがレンギョウに止まっていました。

多くの方に混ざって撮影させてもらいました。

最初は枝に止まっての静止ですが、黄色いレンギョウの花との組み合わせは絵になります。

トラフシジミ(静止)

花の方へ移動して吸蜜でした。

トラフシジミ(吸蜜)

しばらくすると、花の上ですが吸蜜はしていません。

トラフシジミ(静止)

飛びそうなので、飛び立ちを狙います。

少し待つと良い角度で飛んでくれました。

飛び立った直後は両方の翅表が撮影できていましたが、右の方が綺麗な輝きです。

トラフシジミ(飛翔)

次のコマは左翅だけですが、これも良い色で撮れました。

飛び立ちでの翅表は輝かないことも多い蝶かと思っていますが、良い色で撮影できたので良かったです。

腹部が太いので雌でしょうか。

トラフシジミ(飛翔)

昼ぐらいになると予報より早く曇ってきましたが、1度飛んできました。

止まれば条件的に開きそうだったのですが、止まらずに飛び去ってしまいました。

止まって開いたところも撮影したかったですが、この日は飛び立ちで十分に満足でした。

予報を確認すると午後はずっと曇りになっていたので、昼過ぎに引き上げました。

お会いした皆様にはお世話になりました。


埼玉のコツバメ、スギタニルリシジミ

2022-03-23 18:25:33 | 撮影記録

月曜も同じコースです。

同じタイトルばかりになるのを考えて蝶名を併記しました。

日曜よりも曇っていた時間が長く、気温の立ち上がりが鈍く寒く感じます。

スギタニルリシジミはこの条件なら開くかと期待しましたが駄目でした。

飛び立ちを撮影しましたが、少しピントが甘いでしょうか。

スギタニルリシジミ(飛翔)

この日は条件のせいかコツバメは登場しませんでした。

少しの気温で変わるようです。

この日もツバメシジミに出会えず、ここでの撮影は今年は無理かもしれません。

 

この日も早めに移動です。

この日はスジグロシロチョウは2回吸蜜しましたが、撮影前に飛ばれました。

ツマキチョウはそれらしい個体を見ましたが、スジグロシロチョウと合わせてあまり時間をかけませんでした。

数が増えれば、いくらでもチャンスあるでしょう。

アセビのポイントではトラフシジミも出ていました。

日曜ほど良い位置に止まらなかったので、証拠写真しか撮れずに掲載見送りです。

コツバメは1個体だけのようですがテリトリー行動を繰り返していました。

レンギョウが咲き始め、そちらにも止まります。

アセビも悪くないですが、レンギョウの黄色がいいですね。

コツバメ(静止)

そこからの飛び立ちです。

性標は明瞭に写っていませんが、黄色と青の組み合わせが綺麗です。

コツバメ(飛翔)

この日は掲載できる蝶の写真はこれだけなので、少し前に教えてもらって撮影したツノゼミを掲載します。

ツノゼミは初めて見ましたが、思っていたのに比べてかなり小さくて驚きました。

本当はコンデジで撮影したいのですが、敏感ですぐ移動するので150mmズームでの撮影です。

ツノゼミ

少し調べた範囲ではオビマルツノゼミあたりかとも思いますが、後からの撮影だけだと難しいでしょうか。

大きさも4mm程度となっていますが、2mm程度だった印象です。

発生初期で、もう少し大きくなるのでしょうか。

わかる方がいたら教えていただけると嬉しいです。

 

週末の天気ですが、気象庁では結構晴れマークがあるのに、YAHOOだと曇りや雨マークです。

気象庁の方が当たってくれるといいのですが。

タイヤ交換などは土曜の午前の予定ですが、前日の予報で変更した方がよければ交渉してみようと思います。


埼玉のコツバメなど

2022-03-22 17:20:33 | 撮影記録

2022年3月20日

日曜の午前中の撮影です。

スギタニルリシジミを撮影した場所ですが、コツバメが今年は撮影しやすい場所でテリトリー行動しているようです。

この場所では飛び立ちの撮影でした。

スギタニルリシジミはかなり撮影したつもりでしたが、まずまず翅表が撮れたのは1度だけでした。

スギタニルリシジミ(飛翔)

コツバメは10時前から飛び始めました。

何度か撮影した中で3コマ続いて全開で写っているものがありました。

1/5000のシャッター速度とシンクロしたようです。

これは2コマ目です。

コツバメ(飛翔)

フレームアウトぎりぎりの3コマ目が一番ピントが合っていたので、縦にトリミングして掲載します。

こちらは左の前翅だけですが、性標が確認できます。

コツバメ(飛翔)

浅間の煙さんが逆光での幻光を狙って飛び立ちを撮影していたので、少し挑戦してみました。

青い幻光は出ていませんが、玉ボケが綺麗です。

コツバメ(飛翔)

コツバメやスギタニルリシジミの撮影に時間をかけられなかったのは未撮影のツバメシジミの探索をしたこともあります。

この日は撮影した人もいましたが、タイミングが悪く姿を見ることもありませんでした。

 

今日は雪の時間も長かったので、土の上などはそこそこ積もっていました。

その後は雨になったので積もることはなさそうです。

土曜に夏タイヤへの交換を予定しているので、交換の後だったら少し心配したかもしれません。

停電の心配があるということで、テレビの画面の明るさを暗くしました。

暖房はよほど寒い日以外は使用していないので、今日も夜は大丈夫です。

明日の朝は冷え込むようなので、停電でなければ暖房を使いたいかもしれません。

いずれにしても、個人でできることはたかが知れています。

エネルギー対策はしっかりしてもらいたいですね。