2023年1月8日、9日
3日の撮影ですが、交尾の雄はかなり破損していました。
静止を撮影した雄は比較的綺麗だったので、斑紋を確認すると別個体でした。
3連休ですが、一番条件が良さそうなので最後の9日でした。
条件が悪い7日はパスして8日は早めの時間に行ってみました。
短時間の観察ですが、菜の花での吸蜜や静止する越年の雄だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/29f9df6dd94b52dee21b2911358ef581.jpg)
モンキチョウ(吸蜜)
9日は最高気温13℃の予報でしたが、南風になるのは昼頃のようです。
11時過ぎに行くと、まだ少し北寄りの風でした。
モンキチョウは全く飛ばないので、少し車に戻って休もうかと思いました。
霧島緑さんが来たので、挨拶をして一緒に待ちました。
なかなか飛びませんでしたが、昼近くに勢いよく飛ぶ雄が観察できました。
この時は止まりませんでしたが、昼過ぎに止まったところを撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/ffba21db41645997b6c628566d788652.jpg)
モンキチョウ(静止)
前日に続いて同じ雄と思われます。
交尾していた雌は両日ともに観察できなかったので、移動してしまったのかもしれません。
12時半くらいから南風で暖かくなりました。
雄の新生蝶を期待して、13時くらいまで探しましたが成果なしでした。
9日の越冬個体は記録かと思いましたが、2020年は14日に撮影していました。
まだ数日は大丈夫でしょうが、週末まで行けないので確認できません。
金曜が一番良さそうで、土曜は気温は高いようですが曇りの予報です。
金曜に新生蝶の雄が発生しているのを期待して探そうとは思います。
3日の撮影ですが、交尾をしていた雄はかなり破損していたので、写真を見直しました。
すると、最初に撮影した静止と交尾の雄は別個体でした。
交尾の雄はその後は姿が見えないので、最後に1仕事だったのかもしれません。
車ですが、木曜に見てもらった時は数日は大丈夫そうでしたが、金曜の午後はかなり警告が出て心配でした。
金曜に預けて土曜にオルタネータの交換の予定でした。
ところが整備工場の人が発熱ということで仕事で使える代車を用意してくれました。
検査は陰性だったようで、今日の帰りに乗り換えました。
そこそこの出費で厳しいですが、オルタネータも交換の時期だったようで壊れる前で良かったです。