2023年10月7日
3連休は土日だけ良さそうです。
一番秋晴れが期待できる土曜ですが、秩父方面へ行きました。
道の駅のフジバカマを確認しましたが、かなり開花が近そうですが少し早そうです。
クロツバメシジミなどを撮影して移動途中に、フジバカマを植栽したと聞いた場所を通りました。
詳しい場所は知りませんでしたが、フジバカマが咲いているのが確認できたので、寄りました。
数は多くないですがアサギマダラが来ています。
地元の方に聞くと、色が薄い在来種のフジバカマは開花が早いそうです。
なかなか開いてくれないので、とりあえず翅裏を撮影しました。
アサギマダラ(吸蜜)
少しだけ開いたところです。
アサギマダラ(吸蜜)
ツーショットは短時間でしたが、この日のベストショットでしょうか。
アサギマダラ(吸蜜)
この場所へ植栽したのは背景の建物を入れて撮影したいからだそうです。
背景は建物の右端の蔵のような建物です。
蝶も小さいですが、広角で撮影しました。
アサギマダラ(吸蜜)
フジバカマには夏眠後のヒョウモン類も来ていました。
ボロボロですが、今年初撮影のメスグロヒョウモンの雌です。
メスグロヒョウモン(吸蜜)
クモガタヒョウモンの雌も今年初ですが、かなり綺麗でした。
クモガタヒョウモン(吸蜜)
ヒョウモン類が多い場所への移動も考えていました。
それなりに撮影できたので早めに帰路につきました。
近場の秩父にしたのは早めに戻って竜王戦の2日目を早めに観戦したいのもありました。
同年代対戦の竜王戦の初戦は藤井竜王が2日目に少しづつ優勢で快勝に見えました。
対局後の藤井竜王はいつもながら、ずっと難しいと思っていたようです。
日曜は昼過ぎまで晴れマークの栃木方面を考えています。
前から、鷹の渡りの時期と少しずれるんだなぁとは思いましたが、何かスイッチが入る対象が違うのでしょうかね。面白いです。
撮影のために植栽というのは少し微妙な気がしますが、写すこちらにしては嬉しいですね。
他の地域ではかなり集まっているところもありそうですね。
鷹の渡りは全く素人なので分かりませんが、やはり気温などが影響するのでしょうかね。
植栽は放蝶と比べるものではないですが、問題ないかと思います。
自治体とすればボランティアに作業を任せれば低予算で観光客を呼べるので、愛好家が提案すれば喜んで協力しそうです。
来ているようですね。フジバカマ
はもうしばらくなんでしょうか。
我が家の庭のフジバカマももう
ちょっとの感じです。
ちょうど良いタイミングでした。
園芸種は数日で開花かもしれません。
見頃は少し先でしょうね。
Farfallaさんの庭も同様でしょうか。