2023年10月22日
日曜は近場のムラサキ兄弟の公園です。
前回と違ってムラサキシジミが翅裏だけのワンチャンスでした。
ムラサキシジミ(静止)
ムラサキツバメはかなり増えていました。
ムラサキツバメ(静止)
数は多くても開いてくれません。
新鮮そうな雄が開きかけますが、気温のせいか、数が少し強いのか閉じてしまいます。
こちらは飛び立ちで撮影した雌の翅表です。
色があまり出ていないのが残念です。
ムラサキツバメ(飛翔)
ウラギンシジミも飛び始めました。
擦れた雄ですが、新鮮な雄は少し開いただけでした。
ウラギンシジミ(静止)
隣に雌も来ましたが、絡むことはありませんでした。
ウラギンシジミ(静止)
この時期は越冬前のタテハチョウも期待です。
最初に登場したのはアカタテハでした。
ここでは撮影できるのは少ないので嬉しいのですが、高い位置でした。
アカタテハ(静止)
普段は複数が観察できることが多いルリタテハがなかなか飛んで来ません。
そろそろ移動しようかという頃にやっと登場です。
しっかり開かないので連写で撮影しました。
ルリタテハ(静止)
移動してクロコノマチョウが大発生していた場所へ行きました。
ジュズダマの群落は消滅しましたが、可能性が高いかと思っての訪問です。
クロコノマチョウは一度飛び出しただけで厳しそうです。
ここは良い情報がない限りはこの時期は行かないと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます