てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のヤマトシジミ(求愛、交尾)

2022-02-28 17:15:00 | 撮影記録

2022年2月27日

ヤマトシジミの雌雄のオオイヌノフグリでの吸蜜を掲載しましたが、何度か絡んで求愛を観察しました。

雄は翅を開閉して求愛します。

ヤマトシジミ(求愛)

雄の翅表は角度で色調も変わります。

こちらの方が良い色ではないかと思います。

全く届いていませんが、必死に腹部を曲げようとしています。(^^;

ヤマトシジミ(求愛)

途中で浅間の煙さんが雌の産卵行動を観察していました。

残念ながら、撮影できませんでした。

長い求愛でしたが、交尾済みの雌で交尾は成立しないのかと思っていました。

ところが交尾が成立で、直前の求愛は撮影していなかったのが残念です。

早春らしい地味な場所です。

吸蜜などの写真から左の黒っぽい個体が雌のようです。

ヤマトシジミ(交尾)

交尾は何度も撮影している蝶ですが、あまり良い写真がないので嬉しい1枚になりました。

オオイヌノフグリと一緒に撮影すると華やかです。

ヤマトシジミ(交尾)

本命のミヤマセセリは残念でしたが、十分に楽しめた撮影でした。

1月4日のモンキチョウに続いて初見で撮影できなかったミヤマセセリは苦戦しそうな気もします。

それでも暖かい日が続きそうなので、モンシロチョウ、ルリシジミ、スギタニルリシジミなどに期待したいところです。

 

ワクチンの接種権が届きました。

2月は早い時期はファイザーも選べたようですが、3月はモデルナだけのようです。

予約は前回とは違ってスムーズでした。

モデルナを避けたい人が多いのかもしれませんし、時間的に働いている人が帰宅する前だったからかもしれません。

前と同じ病院で、4日の金曜の夕方です。

週末に発熱だと撮影は難しいかもしれませんが、仕事に影響が出ないように予約しました。

もっとも、長く発熱が続く人もいるようなので、確実ではありませんね。


埼玉のベニシジミなど

2022-02-27 17:13:47 | 撮影記録

 

2022年2月27日

前の記事に書いた想定外の新生蝶ですが、ミヤマセセリでした。

迷うと書きましたが、ベニシジミも可能性ある場所なので、そちらへ向かいました。

最初に出迎えてくれたのがベニシジミでした。

ベニシジミ(静止)

残念ながら羽化不全で翅がよれていますが、3種目の新生蝶の撮影です。

ヤマトシジミの雄も飛んでいましたが、この時は良い写真は撮れませんでした。

吸水ポイントではテングチョウが居たので飛び立ちを撮影しました。

テングチョウ(飛翔)

土曜より風は暖かく感じますが、雲が出る時間が多かったです。

天気待ちで車で待機しているとmaximiechanさんが来ました。

少し後で浅間の煙さんも登場です。

晴れが続くようになったので吸水ポイントでミヤマセセリを探しますが全く飛んで来ません。

オオイヌノフグリが多い場所で2人がヤマトシジミの雄を撮影していたので合流です。

雌も登場で翅表を撮影できました。

ヤマトシジミ(静止)

逆からだと少しは青いかもしれません。

雄は吸蜜を良い感じで撮影できました。

ヤマトシジミ(吸蜜)

雌は少し花から離れた場所に止まりましたが、ゆっくり近づいて吸蜜です。

ヤマトシジミ(吸蜜)

雄の方が良い条件でした。

ヤマトシジミの撮影はもう少し続きますが、次回に掲載します。

maximiechanさんと浅間の煙さんにはお世話になりました。


埼玉のヤマトシジミなど

2022-02-26 15:33:45 | 撮影記録

2022年2月26日

楽しみにしていた気温が高く晴れの週末です。

1人の独裁者の判断で他国を侵略するという悲しい出来事は胸が痛くなります。

それに関しては何もできないので撮影を楽しむことにします。

最初にベニシジミが発生したという小畔川へ行きます。

時間は早いですが、キタテハが飛び出しました。

今年の初撮影です。

キタテハ(静止)

モンキチョウもかなり増えてきたようですが、ベニシジミの姿は見れません。

公園に近い場所だけ探して移動しました。

各種の蝶の発生が早い場所ですが、想定外の新生蝶が飛んで来ました。

1メートル半くらいの位置に止まりましたが、準備している間に飛ばれてしまいました。

浅間の煙さんが吸水しているテングチョウを撮影していたので、一緒に撮らせてもらいます。

こちらも今年初です。

白い脚のところだけ黒いストローが目立ちます。

テングチョウ(吸水)

翅を開いたときは吸水か分からないので静止としておきます。

テングチョウ(静止)

新生蝶を見た場所に何度か行くと、期待していた新生蝶のヤマトシジミが飛び出しました。

最初は敏感で近づけなかったのですが、少しすると近寄れました。

ヤマトシジミ(静止)

翅を開くと低温期の雄の水色が綺麗でした。

普通種ですが、初撮影は嬉しいですね。

ヤマトシジミ(静止)

小畔川に戻って1往復してみました。

やはりモンキチョウはかなり増えてオオイヌノフグリの吸蜜だけ狙いましたが間に合いませんでした。

戻る頃には日も傾いてモンキチョウも少なくなりました。

時間帯も悪かったので、発生初期のベニシジミを撮影できなかったのは仕方ないですね。

日曜は気温は高くても昼ごろから北風が強そうです。

どちらへ行くか迷います。(^^;


埼玉のモンキチョウ

2022-02-23 17:52:32 | 撮影記録

2022年2月23日

天皇誕生日の祝日は最高気温が9℃で北風3mの予報でした。

週末は気温も上がりそうなので、ベニシジミなどは発生の早い場所に期待です。

入間川のモンキチョウにしましたが、モンキチョウの発生時期を考えるとベニシジミが発生しても良い時期です。

モンキチョウは数が増えて2桁以上は飛んでいました。

ここは近年はベニシジミが少ないので、この日は見つかりませんでした。

ということで、モンキチョウしか撮影できずに同じ記事のタイトルが増えています。(笑)

モンキチョウは雌も数個体を観察しましたが、この日も良い写真は撮れませんでした。

タンポポが綺麗に3つ咲いている場所があったので、今回も綺麗にしました。

続けて2回吸蜜に来ましたが、2回目に証拠写真は撮れました。

モンキチョウ(吸蜜)

オオイヌノフグリで吸蜜を繰り返す個体もいましたが、吸蜜時間が短くピンボケしか撮影できません。

群落が綺麗な場所を掃除すると、一番端の被っている花で長めの吸蜜でしたが、良い位置では吸蜜せずに残念でした。

菜の花はだいぶ咲いてきましたが、まだ綺麗に咲いている花は少ないです。

それでも、背丈があるのでタンポポなどに比べてすっきり撮影しやすいです。

もう少し綺麗にボカしたいところでっすが、設定を変える余裕はないので仕方ありません。

できれば空抜けの位置で撮影したいところです。

モンキチョウ(吸蜜)

昼前からの撮影で、1時くらいになったので引き上げようかという時間にタンポポに2個体が続けて来ました。

最初に吸蜜に来た左の個体は破損も激しく少しガッカリでしたが、すぐに綺麗な雄が良い位置で吸蜜です。

モンキチョウ(吸蜜)

最初に吸蜜を撮影した時間は影にはなってなかったのですが、破損している個体は葉の影がかかっています。

そこで無理にツーショットでなく、綺麗な個体を中心に撮影しました。

モンキチョウ(吸蜜)

12日に撮影したタンポポの吸蜜に続いて良い写真になりました。

週末は2種類くらい他の新生蝶を撮影したいと期待していますが、どうでしょうか。

 

少し前に書いたアーリータイムズは状況が変わりません。

他のスーパーでは全く見かけず、西友だけ売っています。

様子を見ながら少し飲む回数を減らして購入しています。

どこでも売っていなかった時期に買ったジンビームもお手頃価格で、味も悪くないので週に1度くらい飲んでいます。


絵の中のソテツ

2022-02-20 16:58:46 | 撮影記録

絵の中のソテツ

この週末は土曜が曇→雨、日曜は雨→晴の予報でした。

日曜は気温は高かったですが、すっきり晴れません。

夕方まで、ほぼ曇りだったと思います。

残念ながら銀メダルとなったカーリングを最後まで見届けました。

負けても決勝まで観戦できたので感謝ですね。

メダルの獲得数は最多となったオリンピックですが、中国ではもう開催しないで欲しい気持ちが強いです。

多くの国が運営に疑問を感じたと思うので、次の開催はないと思いますが政治力は強そうなので心配です。

IOCも体制を見直さないと厳しいですね。

明るくなってきたので、少し入間川へ行きましたが、やはり何も飛びませんね。

 

少し前にソテツを探していることは書きました。

今回は意外なところで見つかりました。

それは歌川広重の東海道五拾三次 - 赤阪 旅舎招婦ノ図です。

正確には暇つぶしにやっている大富豪BESTというゲームで見つけました。

大富豪になると絵のコレクションが増えていくのですが、日本の絵は定期的に作者が変わります。

少し前から広重の番で、赤坂が表示されたときに気づきました。

調べると、実際に宿の中庭に植えられていたようです。

ウィキペディアの赤坂宿

 

現在は浄泉寺という寺に移植されて残っているようです。

浄泉寺のソテツ

絵のソテツよりもかなり成長して立派になっています。

東海道五拾三次といえば永谷園ですが、子供の頃に応募して当たったセットが家にありました。

今ではどこにあるか不明ですが、見つかっても紙なのでボロボロでしょう。

数年前から20年ぶりに復活しているようですが、最近はお茶漬けも食べないので応募はしないでしょう。

 

水曜が祝日ですが、晴れても気温が低めなので近場でモンキチョウ探索くらいでしょうか。

長期予報は当てにならない部分もありますが、次の週末は晴れて気温も高そうです。

ベニシジミ、ヤマトシジミなど期待したいところです。