BAR☆CAFE'日記

マスターの独り言を綴ります。

香川県善通寺市善通寺町℡0877(63)3443
営業時間19:30~25:00

サリナ・ジョーンズ

2013-11-18 00:19:54 | BGM
【サリナ・ジョーンズのすべて 】






アメリカ生まれ、イギリスを拠点に活動するジャズヴォーカリスト。

知名度は低いかもしれませんが、日本では人気のヴォーカリストです。

25年前のCDですがたまにかけたりしてます。



1. アイ・ウォント・トゥ・ノウ・アバウト・ユー

2. ボーン・トゥ・ラブ・ユー

3. スタック・オン・ユー

4. マイ・ラブ

5. 愛と青春の旅立ち

6. アントニオの歌

7. 追憶

8. スティル

9. ソング・フォー・ユー

10. 明日に架ける橋

11. スタンド・バイ・ミー

12. ミステリー・ラブ

13. センチメンタル・ジャーニー

14. メロディーズ・オブ・ラブ

15. 素顔のままで

16. レイトリー

17. ラブ・イズ・イン・ジ・エア

18. ウイ・アー・オール・アローン

19. フィーリング

20. オールウェイズ・オン・マイ・マインド/メリー・ジェーン



サリナ・ジョーンズ = アントニオの歌 (狩野泰一)





新酒初しぼり

2013-11-14 16:51:56 | 酒 その他


香川県多度津町葛原の西野金陵多度津工場で13日、今年の新酒の「初しぼりの儀」が行われた。神事では搾りたての新酒を神前に供え、関係者約70人が今後の作業の安全と上質な酒の生産を祈願した。

今年の新酒は香川県三豊市で収穫された酒米オオセトを使って10月24日に仕込み作業を開始。9、10月に相次いだ台風の影響が心配されたが、酒米は質、量ともに出来が良く、同社の酒井史朗醸造課長は「フレッシュな香りとなめらかな口当たりが特徴。昨年よりやや辛口で、瀬戸内の魚介類や肉料理によく合う新酒に仕上がっている」としている。

全体の醸造作業は来年4月中旬まで続き、オオセトや県産酒米さぬきよいまいなど420トンの酒米から純米や本醸造など1260キロリットル(一升瓶換算で70万本)の清酒を製造する。

新酒は「初しぼり」の商品名で23日から約5万本を販売。価格は720ミリリットル入りで1050円(税込み)。23日には香川県琴平町の金陵の郷で「祝宴」を開き、鏡開きや振る舞い酒などを行う。【四国新聞より】




いよいよ一週間後に迫ったボジョレー・ヌーボ。


ボジョレーに先立って日本酒の初しぼりの神技が行われました。


日本酒のボジョレーってわけです。今年仕込んだ日本酒の初しぼりです。


近年、ボジョレー・ヌーボの低価格競争が白熱してますが、ペットボトルやパウチパックのボジョレーには些か?マークの私です。






「ボジョレ・ヌーボー」第1便、21日の解禁を前に羽田空港に到着(13/11/05)

さぬき・津田の松原舞台にラブコメ映画

2013-11-11 01:10:42 | 娯楽


 さぬき市の景勝地「津田の松原」を舞台にした映画「恋とオンチの方程式」の制作発表記者会見が6日、さぬき市役所で開かれた。脚本、監督を高松市在住の会社員香西志帆さん(37)が務め、撮影は県内オールロケ。来年2月の「さぬき映画祭2014」で上映後に全国公開される。香西監督は「津田の松原で歌って踊る作品を描き、若い人にも魅力を知ってほしい」と意気込んでいる。(花田祥瑞)

 映画は、さぬき市でバスガイドをする山吹みどりが、音楽一家の御曹司・栗田拓人と恋に落ちるが、栗田一族はオンチのみどりを受け入れてくれない。そんな中、拓人との恋を実らせようと、みどりが、幼なじみの協力を得て、オンチを克服しようと歌を特訓する姿を描くラブコメディー。

 香西監督の長編映画は、高松琴平電鉄開業100周年記念映画「猫と電車」に続き、2作目。「UDON」や「踊る大捜査線」シリーズの監督を務めた県出身の本広克行さんの支援を受け、会社員生活の傍ら週末に東京に通って打ち合わせを重ねているという。

 撮影期間は12月5~20日の約2週間で、ロケはさぬき市や高松市など、すべて県内で行う。出演者は未定だが、プロの俳優を起用。小中学生など地元のエキストラも登場させる予定だ。

 香西監督は「県を全国にPRする要素も盛り込みたい」。来年の四国八十八か所霊場開創1200年を記念し、市内の札所、志度寺や長尾寺、大窪寺でも撮影する予定だ。

 製作費には、市の地域まちづくり活動事業の交付金2000万円を充てる。自治会長らでつくる支援団体・津田町映画製作委員会の平野通会長(73)は「映画を通して津田の松原を全国にPRし、多くの人に見に来てほしい」と話している。

(2013年11月7日 読売新聞より)


「恋とオンチの方程式」

「猫と電車」

ご当地アイドル、ご当地ゆるキャラに続き、ご当地映画のブームがくるかも!?


ときたま「かえっこ商店街」


ときたま「かえっこ商店街」


ときたま「かえっこ商店街」


ときたま「かえっこ商店街」


ときたま「かえっこ商店街」



既に「猫と電車」で銀幕デビューしているときたま君。


偽装

2013-11-05 00:16:36 | 業界用語

「和牛」は日本の在来種をもとに、交配を繰り返して改良されたもの。日本では現在、 「黒毛和種」、「褐色和種」、「日本短各種」、「無角和種」と4種類しかありません。
一方「国産牛」は一定期間(輸入されてから3ヵ月間)以上日本国内で飼育されていれば国産牛と 称される。つまり生きたまま輸入すればアメリカ産だろうがオーストラリア産だろうが日本で3ヶ月 以上飼育されていれば「国産牛」となります。

「国産牛」は日本の牛、と思っていた方、結構多いのではないのでしょうか?




まぁ上記のように法律も誤解を受けやすくする原因の一つ。理解して食べてる人は少ないだろうし。また、絶対音感ならぬ絶対味覚の人ってそんなにいないだろう。


今回の偽装で記者会見を行った人達は言いたかっただろう『こんなのうちだけじゃない。どこもやってることだし、コスト削減でやってないとこを捜すほうが難しい』と。。。


しかし今回はどこも言い訳が過ぎた。というよりお粗末だった。ブラックタイガーと伊勢海老の区別がつかない料理長って。。。スケープゴートならかわいそうだけど、ホントなら料理長の信用がた落ちだけど。


BARでもそうだけど“うちのカクテルはフレッシュジュースを使ってます”と全面アピールしてる店も多い。しかし、そんなの当たり前が前提の店なら敢えて表記しない。偽装は自信のなさの現れのようにも思ってしまう。


私もバーテンダーになり始めのころ(知識を詰め込んでトンガってたころ)、高いお酒でジュースはフレッシュで作れば美味しいカクテルができると思ってたし事実美味しいかった。


そんなとき、あるバーに飲みに行った。ウォッカベースのショートカクテルを注文した。カウンターに準備された材料は、サントリー樹氷、サントリーカクテルレモン、サントリーヘルメスリキュール。ガチガチのサントリー押しのバー。ウォッカを樹氷って、、、


しかし裏切る美味さ。しかも一杯600円。文句のつけようがない。確かに良い材料で作ったものには及ばないがコスト以上のものを技術でカバーしてるのだ。この方、当時のバーテンダー協会高松支部の支部長でした。


それからはブランドや物に頼らず、技術を磨くことに力を注ぎました。


【ジューサー】










TPOにあわせどれで搾るか変えてます。


スクイザーで搾ったあとは、ネットでこすかこさないかもその時々で変えます。





Mr.Children「フェイク」Music Video



うちのメニュー表記は“オレンジジュース…\500”


某ホテルの表記は“フレッシュオレンジジュース…\1500”

肉きゅ~

blogram投票ボタン