世間はお盆休みですね。
私らの仕事は、普通にカレンダー通りなのですが。
今年は帰省自粛だ何だとありますが、ん〜どうなんでしょう。
帰省する方もされる方も、なんかスッキリしませんのでねぇ・・
まあ今年は行かないほうがいいんでしょうね。
しかしながら、来年元に戻る保証もないのですけど。
さて、今回はブックカバーを作ります。
ホルンのプロテクター同様、以前からあればいいな、と思っていたものです。
電車に乗る時など、割と本を読むことが多いです。
とはいえ電車自体、あまり乗らないので読むペースは遅いのですが。
さて、前回は切って穴開けただけですが、今回は縫い工程があります。
簡単なものではありますが、どうなりますやら。
ってことで早速裁断。
今回もほぼ長方形なので、裁断には苦労しません。
裁断して、トコノールを塗ったところです。
ムラになってますが、乾けば大丈夫。キレイになります。
型紙は、現在使用している100均の物を参考にしました。
革の厚みがあるので、若干余裕を持たせてあります。
今回の革ですが、プロテクターと同じ革の色違いを使用してます。
練習なので高い革を使うわけにも行きません。まあ高い革は持っていませんがw
柔らかくて薄いので、ブックカバーに適していますしね。
それでは、本の表紙を差し込む部分を縫い合わせていきましょう。
まずボンドで貼り合わせてから縫っていきます。
縫う工程としては
1、ステッチンググルーバーという道具で、縫うラインを引きます。
2、ラインに沿って、菱目打ちという道具で穴を開けていきます。
3、あとは丁寧に縫っていき、完成。
となります。
今回は、菱目打ちの穴あけが甘い箇所があり、サクサクというわけにはいきませんでした。
とはいえ、まあまあキレイに出来たと思います(自画自賛)。
それでは残りのパーツもつけていきましょう。
で、完成。
練習で作ってみましたが、普通に使えそうです。
超シンプルですけど。
しおりのヒモ?のつけ方がわからず、とりあえず一緒に縫いこんでみました。
ちょっと耐久性に難ありかもしれません。
おおよそ500ページくらいの文庫本に被せると、こんな感じ。
さて、次はホックかカシメを使った練習をしたいと思います。
無難にキーホルダーとかがいいんでしょうね。
では今回はこのあたりで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます