石釜を作って!!! と言われ
富山の某ブログを調べるも どうも完成品のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/5cfb618c3c7ecf5f02bc9bdb8063b5b4.jpg)
ネットで自作を調べると 本格的で私でも出来そうな釜を見つける
石釜 太郎さん 製作例も工程も親切に掲載されて 解りやすい
三石耐火レンガに一式注文をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/b7f9585930e12f9cc396de55c8ede9e4.jpg)
ブロックとセメンモルタルで基礎を製作 耐火レンガを並べ製作を開始
一日一段を目標に頑張ることに ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/e3be29df55fad5fc534d4b2129a209eb.jpg)
6段目 ここで皆さん苦労している様です 得意の鉄のLアングル
で 溶接すれば ブリッジは問題無く解決
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/5596283ba771c9433e0d86d611d27a49.jpg)
耐火モルタルは 乾燥しただけでは固まりません
釜に火を入れておよそ1000度で焼き固めるまでは雨に
濡らすと目地が流れてしまいます、それまではシートで養生します。
続く
こんな工程を眺めながら、ドンドン深みにハマっていくんじゃないでしょか・・。
石釜さんのhp・・
確か、私も見たような・・
でも、屋根設置までは見てないような・・
でも、罪な人たちですよね~
益々『窯』の熱が上がってしまいますよね
手作りの窯ができる能力、根気、知識がある人は是非
私の知人、ガーデニング店の展示品窯を見て値段交渉したら
いいなぁ~、燃焼室
いいなぁ~、ボイラー
うちはガスバーナー
だんだんと 早く終わらないかなーー
こんな心境になってきます、疲れも溜まって どうやれば 早くできるか と工夫に頭脳は働き始めます。
最後には同じ時間で倍のレンガ積が出来る様になりました。