gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

飛雄馬

2025-03-24 17:34:51 | 日記
甲子園球場第97回選抜高校野球大会、沖縄尚学は横浜高校に1点差の8対7で惜敗したね、本日の第1試合。お疲れさまでした。他県の選手名を見ていて、あら?飛雄馬がいる、しかも2人確認出来た、これまでに。流行りのキラキラネームではないし、よほどの理由があるかも。と云うのは かつて話題を呼んだテレビ番組に「巨人の星」があって、確か1960年代後半から放映されていたが、主人公の名前が星飛雄馬(ほしひゅうま)で頑固で野球一途の父親、星一徹との地獄の特訓を経てプロ野球選手に登り詰めると云うストーリー。この頃のテレビ世代は今や60代以上で選手の親と云うよりも祖父祖母世代で、彼ら彼女らの口利きで大事な息子の命名に主人公の名前を冠したかと思いを馳せてみた。巨人大鵬卵焼きとプロ野球が長嶋人気の時代だ。巨人の星とは的を得たタイトルだったなぁ。選抜野球、沖縄勢に残るはノーサイン野球のエナジックスポーツ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チバリヨーウチナーンチュ

2025-03-22 11:26:42 | 日記
甲子園球場第97回選抜高校野球大会、昨日の1回戦 沖縄代表エナジックスポーツは至学館に勝利、初出場ながら初戦を突破した。勝利もそうだが何より嬉しいのは選手の殆どが沖縄的苗字だということ。主戦の久高しかり、山城、伊佐、宮里、主将の砂川は宮古所縁、そして監督は神谷。過日の沖縄尚学もそうだが、外人に頼らないチーム作りにウチナーンチュの絆が活かされている。折しも春場所開催の大相撲、幕内の県出身 美ノ海は9勝、十両嘉陽は8勝と勝ち越した。野球と相撲、ジャンルは違えども負きらんきよー!ウチナーンチュ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15の春

2025-03-19 06:43:48 | 日記
県内公立高校の合格者発表が昨日あった。「合格おめでとう」15歳の春到来を祝います。思い起こせば、オジサンが高校合格の際は新聞に合格者の氏名が公表された。個人保護法など一辺も至らない時代のことだ。大学合格者の氏名公表も同様で琉球大学の合格者発表はテレビやラジオで放送された時代だった。高校合格の翌年から新聞掲載がナシになったが、オジサン世代が活字掲載の最後になったのである。今や個人保護法のもと、氏名公表は厳格に対処されているが、大らかな時代だったかもしれないね。当時は高校の数が少なくて受験に失敗する生徒が少なからずいて、予備校や塾も足りてなく、受験生は出身中学の放課後講習に通い、教師から学んでいたものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を渡る

2025-03-17 18:23:55 | 日記
バスケットボールの天皇杯、記念となる100回大会で沖縄の琉球ゴールデンキングスが過去2度の準優勝を克服して念願の優勝を果たした。おめでとう!これで優勝トロフィーが初めて海を渡る。沖縄市の沖縄アリーナがキングスのホームとして整備され今やバスケットボール人気が定着した沖縄県、かつて辺土名高校が国体で3位入賞を果たした驚異的な活躍の記憶が蘇るが、高さだけではないスポーツの原点を問うような沖縄の事例は示唆に富むものだ。高校野球では沖縄尚学が春の選抜甲子園球場で全国制覇を果たし、紫紺の優勝旗が歴史上初めて海を渡り、興南は春夏連覇で紫紺と深紅の優勝旗を沖縄に持ってきた。あれは感動的、キングスの活躍はプロの真価を更に高め、ファン層の拡大や経済、観光などの発展など様々な要素を高めてくれるぞ、GOGOキングス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イペー 咲く

2025-03-15 17:13:32 | 日記
高橋藍の記事が数日も高い更新のため、暫くはブログの更新を控えたが、もう良いでしょうね。沖縄の抜けるような青空に映える黄色の花弁、イペーの開花時期となった。街路樹というよりも民家の庭先が目立つ。南米原産は目立つけど開花時期は短め、やがて訪れる暑い暑い季節を暗示しているようだ。気温が夏日を越えるようになり、朝の草刈り作業は半ズボンで済ますようになった。浦西団地近くの歩道が本日の作業場、陽射しが徐々に強まる気配を実感している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする