明日からタバコ🚬代が50円値上げになる。それが悔しくてブログを更新したのに神宮外苑の銀杏並木になったね、オジサン。納税者の中でも愛煙家には辛い値上げだよ。さて、時期は過ぎたのに庭のアセローラが1個だけ赤い実をつけた。
写真は神宮の銀杏並木、10数年前のお江戸暮らしの秋口に自転車で出かけた。高さは見事だが歩道を埋め尽くす黄色い葉っぱの分量にも溜息をついていたっけ。東京暮らしの趣は四季がはっきりしていること。春は桜の見所をこれも自転車で訪ねた。秋は紅葉だね。亜熱帯の沖縄や奄美は紅葉はないが、ハゼノキは一部の葉が赤く色づくのだ。
写真は2年前の首里城祭のコラボ、地域の皆さんが琉球王朝時代の衣装に身を包んで練り歩く。国王や王妃は従者が担ぐ専用の乗り物に着座する。以前、道端で見学していたら知人2人が目の前を通り過ぎた、二人はオジサンに気付いていたが素知らぬ顔して行ってしもうた。後日、件の一人に聞いたら行列に参加する以上は声を出さず、淡々と進むべしと言われていたそうな。さて、コロナ禍でマスクを離さない日常、たまにマスクを喉元に下げることがあって、辛いのはマスクの紐が短いのか小生の顔が大きいのか、その時は耳の後ろが吊られて痛くなるのだ。
スーパーで半額、なのでゲットした豚三枚肉が今宵の肴。う~ん、食べ応えあり。さて、一昨日のブログで金城ダムに群れる木々をタイワンモクレンギョと書いたオジサン、これは間違い。正式な名称はタイワンモクゲンジ、レンギョは腰から下の高さで群れており、街路樹で黄緑の葉っぱが密集するタイプ。台湾レンギョ、または黄葉(きば)レンギョともいう。モクゲンジもレンギョも台湾から沖縄へ苗が送られた経緯があるのです。植生が近いので台湾、沖縄双方で着床して繁茂したのね。
画像は昨日アップした金城ダム、曇り空で蒸し暑くなく、遊歩道が延びていて湖面近くまで降りていけた。タイワンモクゲンジや木々に覆われた一帯は緑も鮮やかにウォーキングや散歩に格好の環境。時おりすれ違う方々がいるが、朝ではないので声をかけにくいなぁ、頭を下げて良しとしよう。で、降りてみて分かったのはダムは奥にも広がっていた。奥のダムから水止めを挟んで2ヶ所、湖面は満々と水を蓄えている。あいや~、知らなかった。帰りは湖面近くから上に伸びる階段を利用したが、段差が大きくて参った。お子さんやお年寄りには無理かと思う。階段以外でも登り降り出来るのでお薦めのコースです。