-日商簿記1級合格への道-
はまだ続いておりますが、それと並行して、
-公認会計士へのまっすぐな道[aiko風]-
もスタートしました。
仕事はいままで通り続けるので、
どのスクールのどのコースにしようか、
そもそも勉強を始めるべきかどうか迷いましたが、
結局TACの
「2006年合格目標 Web通信1年本科生」
を申し込みました。
このコースを選択した理由は、
・自分がTACの株主で、株主にはTACの講座を10%割引で
受けられる権利があるため。
・通学コースでは自分が勉強できる時間に見合うコースがなかったため。
です。
10%割引といっても、割引後で数十万円しました。
「教育訓練給付制度」はコースが限定されているのと、
給付条件として「出席率X%」とか「添削課題の正答率X%」
とかが付くようなので、利用しませんでした。
さっそく「経営学入門」2コマと「企業法入門」1コマを
Webで受講しました。
このあたりはいままで本を読んだりしてので、理解の範囲内です。
といっても論述問題に回答してみろと言われると、
そこまでのレベルには達していませんが。
来年の試験終了日までしか、Webの講義は見れないんですが、
テキストは手元に残りますので、
いちおう来年合格を第一目標としつつも、
2、3年後合格も視野に入れながら、
合格できなくてもある程度知識が身に付いたからいいや
くらいの気持ちで、
細々と続けていきたいと思います。
簿記1級はできれば今年6月、遅くとも11月には受かりたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
はまだ続いておりますが、それと並行して、
-公認会計士へのまっすぐな道[aiko風]-
もスタートしました。
仕事はいままで通り続けるので、
どのスクールのどのコースにしようか、
そもそも勉強を始めるべきかどうか迷いましたが、
結局TACの
「2006年合格目標 Web通信1年本科生」
を申し込みました。
このコースを選択した理由は、
・自分がTACの株主で、株主にはTACの講座を10%割引で
受けられる権利があるため。
・通学コースでは自分が勉強できる時間に見合うコースがなかったため。
です。
10%割引といっても、割引後で数十万円しました。
「教育訓練給付制度」はコースが限定されているのと、
給付条件として「出席率X%」とか「添削課題の正答率X%」
とかが付くようなので、利用しませんでした。
さっそく「経営学入門」2コマと「企業法入門」1コマを
Webで受講しました。
このあたりはいままで本を読んだりしてので、理解の範囲内です。
といっても論述問題に回答してみろと言われると、
そこまでのレベルには達していませんが。
来年の試験終了日までしか、Webの講義は見れないんですが、
テキストは手元に残りますので、
いちおう来年合格を第一目標としつつも、
2、3年後合格も視野に入れながら、
合格できなくてもある程度知識が身に付いたからいいや
くらいの気持ちで、
細々と続けていきたいと思います。
簿記1級はできれば今年6月、遅くとも11月には受かりたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)