平成29年11月5日 日曜日 晴
木製束:105m㎜角、根太:75mmm角
11:30作業開始。
材木を直角に切るのが難しいです。まあ~素人ですからアバウトで良しとしています。4本目は綺麗に切れました。
それ以上に、基礎の高さが違いますので、個々に束の高さを測って切断します。めんどくさい!!!
防腐剤を塗って本日の作業は終了。
束(つか)の固定等色々小さな?一番大事な基礎的なことが有ります。
見栄えをよくするために木の束を使います。
木製束以外は、鋼製の高さが調整できる束を使います。
木(105mm、90cm)の束は、7、8年前近くのホームセンターで切れ端として買いました。
1本150円で2本買いました。今は一番安い木くずが100円からです。
値段のラベルが薄くなっています。150円読めますか?三桁で「1」はハッキリわかると思います。
この当時は、売れないので値段を下げています。今ではあり得ません。
11月6日 月曜日 晴
束に根太を載せる。
基準がでたらめですので一つ一つ調整して、できたと思ったら、全体の寸法が合いません。
直角の基準(基点)が出来ていないので右往左往です。
ここはアキラメが肝心・・・出来上がり。
まだ固定はしていません。真ん中の束は、高さ調整が難しいので鋼製束を使いました。
11月7日 火曜日 晴
8:30戦闘開始。
煉瓦に穴御開けてネジで固定の段取りです。水を掛け一つの束に4カ所の穴をあけます。
全部で何カ所! 40か所? 当然コンクリート用ドリルが2本アウト。
その上、なかなか締め付けが出来ません。
トルクドライバーでやるとネジをネギ切ってしまい、これまた右往左往です。
中盤に差し掛かり、少し大きめの穴をあけ、鉛の詰め物(フルシダー)をするのが良いと判りました。
ハイ出来上がり。
最後の箇所のねじ締めは完璧でした。残念!!!後悔い後に立たず。昔の人はエライ!
15:00 本日の作戦終了。
この後、ホームセンターに2×4 12F 698円を買いに行きました。
ねじれのない物(反りはOK)を選んで4本、あと11本入ります。
反りの矯正に重しのブロックを載せて矯正中。明日雨ですのでレジ袋をかぶせています。鉄アレー6kg。
テラスが終われば、メダカの水槽造りが待っています。400L のプラ水槽です。
少し膝が痛くなってきています。
今日も一日元気で過ごせました。
感謝! 感謝!
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
生きてるだけで丸儲け。
終わり。