気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

三重県松阪市飯高町へ

2021年02月14日 14時10分50秒 | ドライブ

2月13日 土曜日 晴時々曇 暖かい
日曜は暖かいが、曇の天気予報で本日走りに出かけました。
コース:大阪泉州9:30発~京奈和道・根来IC~五条北IC~R169~k16~R166~松阪市飯高町・道の駅飯高駅~折り返し・往路と同じ~大阪泉州15:50。
走行距離:282㎞

気温15度 頭抑えもなく順調です。

R24との交差 空いています。

R169を通り吉野からK16でR166へ

空いています。のんびりと。

R166に出ると右手に道の駅ではない「小さな道の駅ひよしのさと」が出来ていました。前回気が付きませんでした。

ここからの高見山が一番勇壮で綺麗ですす。

ヘヤピンカーブ。

上の道が降りてきた道です。

ここも駅となっていますが鉄道が走っていたわけではなく、奈良・平安時代の街道の中継拠点の「駅制度・宿場」から来ているそうです。

高見山を越えると道は平たんで人家が途切れません。

K569ですが、この先も新道が建設中なので将来R166になるのでしょうか。

右折するとセンターラインのない道になります。

R166 左手の人家が有る所が旧R166

道の駅飯高駅 単車は、ここで休憩してUターン。松阪市内方向へ。

温泉が併設されています。人影はありませんが車は5~60台停まっています。

いいたかの湯 大人660円

2005年(平成17年)松阪市と合併。旧庁舎前のモニュメント。

1990年 飯高町長の碑文 元号を使わないんですね。

お土産 甘酒が飲みたいので買いました。

よもぎを練り込んだ生地にカスタードの太鼓まんじゅう。これの1個が昼食です。

国道沿いに神社 水屋神社 三重県松阪市飯高町赤桶(あこう)2507

閼伽桶(あかおけ)の井から神水を二振の桶に汲み春日大社の台所(水屋)への奉納

拝殿

拝殿から本殿 家内円満、交通安全をお願いしました。50円也。

本殿裏の大楠 根回り29m

反対側から

閼伽桶(あかおけ)の井は東700mの所に有るそうですが行きませんでした。

更に、高さ3m程の根っこ❓



気温19度 この後何処にも寄らず帰阪。頭抑えもなく10分早く帰宅できました。

今度は、伊勢神宮へ。もちろんお土産は、赤福。
ボチボチ抗がん剤の副反応が出てきて顔がヒリヒリします。
こうなるとやる気がなくなりしんどい~
ポックリ‼行けることを願って。
生きてるだけで丸儲け‼ 感謝! 感謝!

終わり

保存をして再開すると文章が全部消えてしまっています。これが3回目の入力。
私が悪いのかPCが悪いのか。