![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/7a2486d4c819899c988fccfdc8f513dc.jpg)
出雲と言えば、サンライズ出雲として、現在も東京~出雲市を結ぶ列車として君臨していますが、その歴史は古く昭和26年から東京と大社を結ぶ列車として運転されていたようです。
手元にあります、昭和28年の時刻表を参照しますと、今と同じ「せと」と併結になっています、ただし、岡山で分離ではなく、大阪駅で分離、「いずも」は福知山線経由で大社を目指す列車となっていました。
昭和28年当時交通公社時刻表から引用したいと思います。
当時の時刻は、東京 22:00発、大阪9:06 福知山11:49 鳥取14:55 出雲今市(現・出雲市)17:54 大社 18:05ということで、東京から約20時間の道のりでした。現在では東京を22:00に出発して翌朝の09:57で約12時間の道のりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2c/31be6dc21e7ebc45ac92d564bb3d8514.jpg)
東京22:00発 「せと」に併結されて大阪まで運転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/db821213876815ee8473103b330a732b.jpg)
沼津~岐阜間の運転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/f1eb35f6e0c5c239b7d5ef6e1f7de7cf.jpg)
岐阜~岡山間 大阪駅で大社行き編成を切り離し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/ff93e0299b5900f96acb2a5a832a6168.jpg)
大阪~福知山間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/d514e05f63418f4812cc4b98f7dd90e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/76eb83341f1deb000b8712470987c819.jpg)
逆にいえば、当時の列車で当時の「急行いずも」の宝塚到着で9:55であり、列車が宝塚に到着した頃、現在のサンライズ出雲は、目的地である出雲市に到着していたことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/fd70c9491355c06543c11d74925f13e5.jpg)
大阪始発だった頃の準急 名称はありません。昭和26年の交通公社の時刻表参照
単純に時間だけ言われるとピンときませんが、そうして比べてみるといかに当時の速度がゆっくりだったか・・・。
もちろん、新幹線を使えばもっと8時間前後で移動できるわけですからね。
さて、当時の編成はちょっと調べてみたのですが、申し訳ありませんがわかりませんでした。
ご存じの方がおられましたら是非ご教示願います。
少しだけ昔のお話ということで、私が生まれる前のお話でした。
こちらのページの左にある索引で「い行>出雲(いずも)」をクリックして下さい。
こちらは各列車の編成資料が充実しています。
http://cyuouline.la.coocan.jp/page298.html