

にほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。

ランキングに参加
しています。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Ⅲ その実現のために
緊急提言『JR方式の全面的見直しを』
1996年4月、国鉄の「分割. 民営化」が10年目に入った。
しかし、国鉄清算事業団が引き継いだ旧国鉄の長期債務25兆5000億円は、上地の売却収入やJR 東日本株式の一部売却益を充当しても、95年度末で27兆6000億円に膨れ上がった。今後、土地の売却や株式売却を見込んだとしても20兆円を超える債務が残ると予想され、8○年代後半のバブル経済のもとで策定された旧国鉄債務処理計画はとっくに破綻していた。また、JR七社分割体制のもとで、JR北海道・四国・九州の三社は、経営安定基金の運用益の大幅減少にともなって各社とも赤字決算となり、96年1月に運賃を値上げしても経営危機を解決できない。JR貨物会社も3年連続赤字決算で、その経営危機を生み出す構造的諸同題は解決されていない。さらに、このJR方式では、整備新
幹線建設や新線建設、大規模災害復旧の財源捻出はほとんど不可能であった。
こうした事態のなかで政府・運輸省は、省内に「平成9年度問題プロジェクト」を設置し、①長期債務、②三島・貨物会社の経営、③清算事業団の雇用問題と平成10年度以降に残る業務、④公的年金一元化への対応、などの検討を開始した。しかし、9年前の国鉄分割・民営化策、すなわちJR七社. 清算事業団方式の枠組みに固執した見直しでは、21世紀を展望した前向きの鉄道政策はもとより当面の整備新幹線建設の展望すら得られない。国労は、すでに「鉄道交通政策提言」( 前項) を提起し、その豊富化と現実化に取り組んできたが、この「提言」を前提に「平成9年度問題」に関して、あらためて実現可能な基本的方向を「緊急提言JR 方式の全面的見直しを」としてまとめた。
この「緊急提言」は、96年1月26日の第167回拡大中央委員会において提案. 決定されたが、①長期債務問題、②JR三島・貨物会社の経営、③雇用問題の全面解決、④鉄道の基盤整備、⑤安全輸送の総点検、の五本の柱について提言を行うとともに、中央委員会はこの緊急提言の実現を目指す運動の取り組みを要旨次のように決定した。
続く
主な販売2011年最新作ブランドコピー新品
┏バッグ
┏時計
┏財布
品質がよい、価格が低い、実物写真!
精巧で美しいファッション!
よろしくお願いします
www.gucci33.com
関汽交通労組はハラスメントに対応しろ!
● 自分はいったい、どんな悪いことをしたのだろう・・・
● 仕事がうまくこなせず叱られてばかり、自分はダメな人間だと思ってしまう
● なぜ上司はあんなに酷いことを平気でするのだろう?
もしあなたがこんな感じで、職場の人間関係で辛くなってしまっているとしたら、それはモラル・ハラスメントが原因かもしれません。
職場のモラル・ハラスメントとは、静かに・じわじわと・陰湿に行われる精神的ないじめ・嫌がらせです。大人げない態度や、きつい言い方であっても、一見、指導などの形態でなされるモラル・ハラスメント。 周囲はもちろん、言われている本人も、それが 「ハラスメント」とは気づかず、その本人自身が 悪いと感じていることがほとんどです。
あなたは、職場で下記のような言動で苦しんでいませんか?
言葉の例
●人格・能力を否定する言葉を使う
(例:「生きている価値がない」「何をやってもダメなヤツだ!」)
●コンプレックスを持っている弱点・欠点をあげつらう
(例:「デブ」、「ハゲ」、「メタボ」)
●聞こえよがしに嫌味を言う
(例:「自分の仕事もできないのに、人の世話を焼いているヤツがいるよ」)
●家族を非難する
(例:「おまえの親なら、どうせろくでなしだろう」)
●退職を促す
(例:「イヤだったら、いつでも辞めていいぞ」「まだ会社にいる気か?」)
態度の例
●罵声をあびせる
●あいさつや会話をしない(無視)
●肩を突く、胸ぐらをつかむ
●目の前でヒソヒソ話をする
●舌打ち・鼻を鳴らす
●執拗な注意・叱責をする
●悪い噂を流す
●仕事を取り上げる、新しい仕事を与えない
●不正行為を強要する