JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

東北総合通信局

2018-06-22 22:14:27 | DX

東北総合通信局の知人に電話を入れました

氏は定年退官するまで東北総合通信局に勤務されて現在は再任用で某課に所属しています

(数年前は陸上課に勤務されていたので何度か再免許等でお邪魔していた!)

何て事は無いのですが 実家の固定局免許の申請のための「新スプリアス」の件です

今となっては骨董品とまでは言いませんが

ヤフオク辺りでは懐古的(ビンテージとも言う?!)な組み合わせでの申請になるので hi

それでも程度の良い機器だとTRXで3~5万円 AMPだと7~10万円程度での落札金額になる様です

電話ではお互い詳細を伝える事が難しいので直接通信局に赴き 相談等を行ってくる予定となりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASA Live: Earth Views from the Space Station

2018-06-21 23:47:43 | DX
NASA Live: Earth Views from the Space Station


LIVE映像がこんなにクリヤーに観えるんですね~!

流石にEMEは敷居が高いので拙者には越えられませんが衛星通信なら何とか頑張れそうです


その昔 平屋の借家の屋上にあげたGP-ANTで向井千秋さんが搭乗したスペースシャトルと

パケット通信で交信出来たのも思い出です

もっとも PCのソフトウエアーでオービット表を 別のPCでパケットを担当させていたのですが

(左側のPC-9821とTR-751でパケット 右側のIBM386SXのサーバーで衛星追尾を担当させた)

朝の出勤前の時間帯だったので 交信はパケットのTNC頼み!

オペレーターは洗顔や出勤の準備に追われていてTRXの前には誰もいない!!

何十回かのリトライの結果 STSからQSOナンバーが送られて来ただけ!

「交信した!」と言う実感が全くありませんhi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ Ham radio 7月号 発刊中

2018-06-20 01:30:02 | DX

昨晩 23時まで開店している書店に22JST頃に到着 購入して来ました

18日にはT名電子さんで広告掲載分?の本書を拝見して来てはいたのですが

遠い?昔には拙者も何度か記事やコメントを書かせていただき掲載分として頂戴した時もあったのですがhi

本当にあの頃はアクティブに車からモービルホイップANTだけで結構楽しくDXing出来たな~

コンディション良かったもんな~!

話は変わりますが 拙者の様な古いタイプのアマチュア無線家は最近の通信手段に追いついていけません(拙者だけか?!)

特に店頭に実働展示されているハンドヘルドのV/Uトランシーバーから

8エリアと6エリアの局同士の交信が聞こえてきて!!!

それもクリアーな温室音質と安定した電界強度ですから吃驚です

デジタル機の成せる業! 1エリアにQSYされた大先輩も「デジタルのハンディ機で交信しようぜ!」

と 何度もお誘いが来ます

今年の9月で開局45周年を迎えますが 途中何度も休眠状態と活発にQRV(DXだけでなく)していた時期を

繰り返してきました中で 最高級のHFトランシーバーが3桁(100万円台!)になっていた事や

(それも1社だけでなく2社も!)

1・2アマ(3アマも?)の国試からCWの音響受信が無くなった事 etc etc

もう浦島太郎状態の拙者には 今回の別冊付録が頼もしくもあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QEX 27号 購入

2018-06-19 01:04:13 | DX

JAのCQ出版社のQEX 27号を仙台市内のT名電子さんで立ち読み後に購入して来ました。

SDRとTS-930~TS-990までのお話が掲載されていたのでSDRの勉強のためにもなるかな?的に

また インターフェア対策に役立つ記事も参考になりました

しかし 通常のCQ Ham Radio誌の2倍の価格と言うのは...本の内容的には納得出来るのですが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震お見舞い

2018-06-18 21:14:06 | DX

大阪地方を中心とする0758JST発生の大地震に際しまして心よりお見舞い申し上げます

1978年6月12日夕方 当地宮城県沖を震源とする震度5(当時はこれ以上の震度は無かった)の地震が発生し

今回の地震と同様 ブロック塀や石塀の倒壊により不幸にも多くの犠牲者が出ていました

この40年前の地震以降も建築基準が改定されてきましたが 今回の地震にその教訓が活かされていなかった様で

非常に残念な思いです

犠牲になられた方々・ご家族の皆様にお悔やみ申し上げます 合掌

時間の経過と共に更なる被害の報告等もあるかと思いますが

この様な大きな地震の場合 私たちは余震の怖さをを体験しております

お疲れの事とは存じますが 今後の余震等にも留意されます様に

一刻も早く通常の生活に戻られます様 祈願いたしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする