高橋裕之のシネマ感goo

シネマコミュニケーター称号授与から18周年
感じる×感想×伝道×映画館=シネマ感
尼崎から全国へ映画情報を発信中!

ドキュメンタリー映画 「倭⽂(しづり) 旅するカジの⽊」神奈川 CINEMA AMIGO 10月27日(日)公開

2024-10-27 12:31:39 | 2024年関西公開作
©Visual Folklore Inc.
 
神奈川 CINEMA AMIGO 046-873-5643 10月27(日)〜11月9日(土)
 
ドキュメンタリー映画
「倭⽂(しづり) 旅するカジの⽊」
 
 
<概要>
日本神話に現れる幻の織物〈倭文(しづり)〉。
その白さは光の象徴とされ、邪悪なものを祓い、
身体を護る神聖な力を持っていた。
〈倭文〉の力の源はどこにあったのか。
謎を解く鍵は、衣服の始源を担った
「カジの木」が握る。
中国南部を原産とするその木のルーツを遡り、
台湾、インドネシアのスラウェシ島、
南太平洋パプアニューギニアへ。
さらに日本各地に倭文の痕跡を求めると、
古代国家の重要な謎が明らかになっていく。
現代の織物作家たちは〈倭文〉の創造的復元に挑む。
 
高橋裕之のシネマ感>
またまた新しい感じの
ドキュメンタリー映画
5年の歳月をかけて完成。
 
麿赤兒とアーティストのコムアイが
謎めいた日本神話を再現する
重要なシーンから
まずは映像が綺麗なので
引き込まれて始まります。
 
富永愛さんの語りも心地よい。
そして章立てで展開する。
 
◾第⼀章 原始布
「太布(たふ)」が紹介される。
 
■⼆章 「⾐」の原初を求めて
「タパ」(叩き布)を求めて
パプアニューギニアへと向かう。
民族と北村皆雄監督が交流し
撮影がすすんでいく。
 
◾第三章 倭⽂に挑む
長野県へ
「かみの⽊」とされた
カジの⽊の話。
徳島県へも。
 
◾第四章 海を渡るカジノキ
台湾へ
織物の歴史などが語られる。
 
◾第五章 ⾊と⽂様
華やかな⽂様を刻む「装飾古墳」を訪ねる。
関西辺りを巡る。
 
◾第六章 旅するカジの⽊
カジの⽊利⽤の中⼼地は
徳島県(阿波)のようだ。
 
◾第七章 倭⽂を創る
4⼈の織物作家が
それぞれの倭⽂を仕上げていく。
色んな事を知ったうえで
完成品を見ると
重みを感じる。
◾終章
 
神話からなる作品だったので
最後は「倭⽂神」と「星の神」で占める。
章別で展開されていたので
 
切り替えが出来たので
観やすい作品でした。
 
ドキュメンタリーを観ることは
いつまでも勉強になる。
 
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「ひとつの空」いよいよ... | トップ | 選挙題材映画「決戦は日曜日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2024年関西公開作」カテゴリの最新記事