見出し画像

ボリビア カミナンド記

ウィリアムモリスと柳宗悦

先日、近くの県立美術館で開催されているウィリアム モリス展に行って来ました。
表紙の画像はモリスの描いたオレンジの樹です。
壁紙の図案です。

ウィリアム モリスは19世紀にイギリスで工芸家として、デザイナーとして活躍した人です。

私は彼の壁紙とか、家具とか、カーテンとか、染め物とか、ずいぶん昔イギリスへ行った時から関心を持って見ていました。

その彼の作品が近所の美術館に来ているというので楽しみに出かけました。

これはイチゴ泥棒と言って、有名な作品です。
可愛らしい鳥が苺を頬張っているのが
微笑ましい感じです。
こんな壁紙の部屋でくつろぎたいなあ〜

そういう壁紙がいっぱい!

身近にある植物を絵にして、イギリスらしさをうまく表現しています。

こちらはシックですね。

ちょっとした壁の装飾にも。
椅子🪑やカーテンも。

椅子もイギリスに昔からあるタイプの素朴なもの。

とにかく壁紙が多くて図案が良いのです。

ウィリアムモリスは生活の中に芸術を取り入れた思想家であり、自ら工芸家であり、
イギリスだけでなく、ヨーロッパ各国を訪ね歩いて、
そこに生活と芸術をつなげる文化を作った人だったのです。


これは初期の生垣のバラ。
鳥が飛んでいたり、小さな虫が飛んでいたり、優しいデザインです。

これはざくろですね。

椅子はまだ他にも面白い形がありました。

ユニークですよね。

このような家具に囲まれていると豊かな気分になるでしょうねー

生活雑器もありました。
ティーポットのセットですね。

これは額に入った刺繍。
とても細かく一面に刺繍されています。
根気のいる手仕事です。

ウィリアムモリスを堪能して帰宅。
たまたま読んでいた本が、柳宗悦の民藝の本でした。

柳宗悦は無名の職人が作る日常品の中に美がある、と唱えて民藝運動を起こした人ですが、
日常生活の中の美にこだわった所が
なにかウィリアムモリスと通じるような気がしたのです。
私自身がこういうものに惹かれるタイプなのでしょうねー

ひとつ、発見したことがありました!

この湯呑み茶碗は私が50年くらい前に祖父にプレゼントしたものです。
祖父が亡くなり私の手元に帰っていたのです。

柳宗悦の本にこんな写真が載っていました。

あら、柳宗悦が珍重した伊万里焼の写しだったのです!

そんなこととも知らず、昔私は実家近くの民芸福田で買ったのでした。
福田のご主人は目利きだったのですね〜
それを選んだ私も民藝の精神を無意識に
持っていたのかもしれません。
ウィリアムモリスに惹かれるのも、
そんな所なのかもしれません。


最後にウィリアムモリスをもう一枚。
これは陶版だったと思います。
素敵でした。


コメント一覧

bolicaminando
kraum様
私も早とちりですすみません🙇
市立美術館へ私の絵を見にいらしてくださってたなんて!
ありがとうございました😭
今日、展覧会初日は事務所の引越しで
まだ見に行っていません。
はい、どうぞ、掲載大丈夫ですよ👌
kraum
言葉足らずで🙇
わたし、カミナンド記さんの絵を見に行きました。
会員推挙おめでとうございます。
カミナンド記さんの絵、私のブログに掲載させていただきます。
カミナンド記
Kraum さ〜ん
ウィリアムモリス展は県立美術館ですよー
お間違いがなく‼️
kraum
素敵な発見!
バンザーイ🙌🙌🙌したくなりますね。
お湯呑みには珍しい形だな、と思いました。

ウイリアム モリス私も好きです。

これから市美術館に行こうと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文化、芸術」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事