首都のあるラパス県、オルロ県、ポトシ県はボリビア西部、高山地域(アンデス山脈・標高6500m~3000m)にあり、
コチャバンバ県、チュキサカ県、タリハ県は中部、高原地域(標高3000m以下)にあり、
パンド県、ベニ県、サンタクルス県は東部、アマゾン川の影響を受ける亜熱帯の平地である。
ボリビア全土の面積は日本の約3倍。私が住んでいるサンタクルス県は日本とほぼ同じ面積、ボリビアでもっとも大きい面積を持つ県である。その県庁所在地、サンタクルス市は人口110万人(2001年)でボリビアで最も多い。
今回の選挙はボリビア全土の県の中の郡、市レベルの統一地方選挙であるので相当の数の選挙が行なわれる。サンタクルス市の選挙運動を見ていると結構、若者の参加が多い。18歳以上が有権者である。有権者になったばかりのような子から20代くらいの子まで、それも男女を問わず相当見かけた。
今日の写真は僕を撮って、とカメラに向かってくれた陽気な少年。
最新の画像もっと見る
最近の「ボリビアの政治」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北海道(23)
- 身体 病気(22)
- 菜園の楽しみ(59)
- コロナウィルス(12)
- 移住地 オキナワ(6)
- ラパス、タリハ、コチャバンバ(8)
- ボリビアの 花 動物(51)
- ウユニ塩湖、チチカカ湖(10)
- スクレ、ポトシ、ラパス(12)
- メキシコ(12)
- 食事処(34)
- サン ホセ デ チキートス(5)
- 暮らし(258)
- アマゾン川(15)
- ポトシ(0)
- 文化、芸術(188)
- 国内旅行(78)
- サンタクルスの生活(69)
- サンタクルスの自然(7)
- 日本の風俗、習慣(16)
- ジブチ(3)
- アルゼンチン(14)
- メキシコ(0)
- パタゴニア(6)
- クロアチア(10)
- スイス(1)
- フランス(12)
- サンタクルスの食べ物(18)
- ボリビアの政治(25)
- 私にまつわること(23)
- 日本の自然(73)
- ボリビア(帰国後)(33)
- さぬきうどん(21)
- 「ボリビアの風」展覧会(0)
- ご挨拶(6)
- 政治(12)
- ボリビア国内の地域(5)
- ボリビア以外の南米地域(2)
- 近場のお出かけ(16)
- 海外(3)
- 食べ物(19)
- 親(5)
- 放射能(24)
- インポート(11)
バックナンバー
2012年
人気記事