天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

これって日本脳炎の副作用?!

2017年09月05日 | 長女のこと♪

先週は娘の3歳検診

 

父としては四度目の3歳検診。

四回目ともなると、慣れたものだね。

 

若い保健師さんとの面談で

「何か育児で困ってることありますか?」と聞かれて、

 

…ありません

 

だって、申し訳ないけど、あなたのようなお若い方に質問することはありませんよ

教科書の知識より、4人育てた経験の方が、断然上ですから。

 

娘もお兄ちゃん3人を見ているからか、着替えも一人でやって、靴までそろえて。

自分のことは自分でやる。

父は見てるだけ

 

3歳で英単語が言える!、数が数えられる!

…よりこっちの方がとっても重要でしょ

 

その若い保健師さんとの面談でも、

←これ何かな?」とか、

←これは何の形かな?」


これらの質問の何の意味があるんだろう。

娘はどれも答えられたけど、緊張して答えられない子もいた。

 

実際、うちの長男がそうだった。

象の絵を見せられて、これは何かな?と聞かれて答えられなかった長男。

 

そしてその当時の保健師さんは、

・ご自宅で絵本とか読みますか?

・親子で会話されてますか?

・テレビに釘付けではないですか?

 

と何だか、「象」と答えられなかっただけで、こんな扱い?

とってもイヤな気持ちになったのを覚えてる。

 

さて、昨日は昨日で、仕事が休みだったので、娘も保育園を休んで日本脳炎の予防接種へ。

 

初めは注射を嫌がっていたけど、途中で泣かないで出来ると宣言。

宣言通り本当に泣かずに注射が出来た

 

そして夕飯時に、眠くなってウトウト。

抱っこしたらすぐに寝てしまった

が、問題はここから

 

布団まで運ぶと、体が震えている。

寒そうにしているので、カーデガンを着せて布団をかけた。

 

その後、何度か震えがきて、おでこを触ると熱い。

おしっこと言うので、トイレに行かせて、戻ったら嘔吐。

たまたま抱っこしていたので、自分の体で全部受けて止めたので、布団は無事だったけど

でも吐いたお陰か、そのまま朝まで一度も起きずに寝てくれた。

 

朝、おでこを触ると、熱はない

かみさんにバトンタッチして自分は仕事に出てきた。

大丈夫かな。

 

日本脳炎の副作用って、熱が出たり、吐いたり、けいれんが出たりするようで、とても心配

上の子3人は日本脳炎の予防接種でこんなことなかったから。

 

何ともないといいけれど。

 


父、毎週末は娘との日々☆

2016年09月30日 | 長女のこと♪



娘とお留守番中。
掃除の手伝い中(=邪魔してるとこ)。

2歳の娘の保育園が10月から別の保育園へ移る。

今まではかみさんが車で20分かけて保育園まで連れて行かなくてはならなかったのが、これからは徒歩3分の保育園に通える。ここの保育園、1年半待ってようやく入れた。

1歳からみてくれていた保育園でもあるので、ちょっと淋しい気はするけど、徒歩3分には敵わない。

携帯を向けると、自分を撮った写真を見せろ、見せろ!と要求してくる娘



Youtubeでアンパンマンの動画を見るより、自分の写真を見つめる方が好きな娘。
ややナルシスト。

横で寝転んでるのは自分です

休みの日は、かみさんが仕事のときもあり、息子のサッカーでお当番の日もありで、ほとんど自分は娘と一緒に過ごしている。

たまにはゆっくりとした休みを取りたいとは思うけど、こうやって娘と一緒にいられる日も今だけだからね。

汚い部屋の写真で申し訳ないですが、、、


親バカと周りから思われようと、爺ちゃんになったときに、後悔しないように、今子供との瞬間を大切にしている☆


娘の好きなオモチャは…

2016年09月27日 | 長女のこと♪

2歳の娘

うちにるオモチャのほとんどが男の子用のもの。
リカちゃん人形やシルバニアを買ってはみたものの、あまり興味を示せず。
お兄ちゃんのオモチャで遊ぶことがほとんどの娘。



最近はもっぱらベイブレード
この間まで回すことが出来なかったのに、ついに出来るようになってしまった。

無理かなと思っていても、やらせてみるものだね。
子供のチカラは無限。
4人子供がいて、ようやく気付いた

お土産に頂いたもみじ饅頭。


皮がモチモチして、餡子も甘すぎず。
スーパーで売ってるのと違って美味しい。


久々、胃腸炎

2016年05月24日 | 長女のこと♪



ベランダのプランターに芽が出てから、一気に葉をつけた謎の植物。
多分、カボチャか、スイカか、メロンか。

葉の形状から多分、カボチャの可能性!
最近ではツルが出始めている。

さて1歳の長女。
昨日保育園で吐いて、呼出し。
家に帰ってきてまた吐き、そのまま病院へ。

症状から胃腸炎。

久々の胃腸炎(笑)

ここ数年はかかることはなかったのだけれど、保育園で今、流行っていると言われてしまった

仕方ない。

一応、娘は元気は元気なんだけど、昨夜は1時間ごとに起きては抱っこ。

その繰り返し。

今日はかみさんが有給を取り、自分は出勤。
朝から眠い…

居眠りしてしまうかも


まだしばらく続く夜泣き

2016年02月03日 | 長女のこと♪

昨日は12時半に夜泣き

そこから一時間抱っこ…
完全に寝たのを待って、布団にそっとおいて、自分も横で就寝

最近の日課となりつつある夜泣き。
授乳して、そのまま朝まで寝てくれない。

体重も11キロとなり赤ちゃんの重さを超えてるから、抱っこも腰に負担が

かみさんは全く起きる気配がないので、自分が抱っこ。
上3人共そんな感じだったので、もう慣れた



娘はアンパンマンが好き。
アニメを見せたことはないので、どうやら保育園で覚えてきたようだ。

ただアンパンマンを見て、「アンパン、アンパン!」と言うけれど、丸い顔したキャラを見てもアンパンという。
おまけに月の絵を見ても、アンパンと言うので、用は丸いものはアンパンと覚えているのかもしれない

まあ言葉は早く覚えそうだ。

家ではお兄ちゃんのレゴや昔遊んでいたトミカの車を走らせて遊んでいる
男の子のオモチャが好きなのかな。

と言うより、女の子のオモチャがない

夜はお兄ちゃん達がwiiUをやってるテレビ画面を一緒になって見ている。

ゲームと言っても、最近は絵がきれいだから、アニメのようにゲームが展開されて、アニメなんだか、ゲームなんだか、1歳児には分らないんだろうね

さて、今日は寝てくれるかな。