天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

ロシア語の勉強にちょっとしたお話

2020年02月21日 | ボチボチ、フランス語☆ドイツ語☆
ここ最近の語学勉強として、スペイン語とロシア語にはまっている。

『基礎からレッスン はじめてのロシア語』全文ふりがな付きで分かりやすい。

ちょっと前まではイタリア語、ドイツ語がマイブームだったけれど、今年から上記の二つがお気に入りになっている。

ロシア語は10年以上前、いや子供が生まれる前だから、もっと前の20年近く前に放送大学の単位を取ったことがある。

それから全くの疎遠で、とにかくロシア語は超難しいと思いしかなく、二度とやらないと決めていた。


先日たまたまロシア映画を観た。

それを観ながら、もう20年近くも前に覚えた単語の記憶が少しずつ蘇ってきた。

そしてやっぱりロシア語は音がキレイだなと思った。


で、何気なくロシア語の文法書を見直してみて、ビックリ。

ロシア語って冠詞がない!

え、そうだったけ?!


スペイン語もイタリア語もフランス語もドイツ語も、みんな定冠詞、不定冠詞はある。

英語でさえある。


しかも英語以外の冠詞は、名詞の性、数によって形が違ってくる。

冠詞のない日本語を母国語とする日本人には、これほど理解し難いものはない。


難易度ナンバーワンのロシア語に冠詞がないって意外だった。

本当に放送大学で単位取ったのかって疑われるけど😓 


更に驚いたのはロシア語の過去の時制。

え、たった2種類!

英語と一緒で過去形と完了形のみ。


スペイン語やフランス語なんて、9個とか、10個とか(直接法のみ)ある。

しかも動詞の異常な活用で過去形を表すのに対して、ロシア語の過去の動詞の活用はたった4つ。

それも人称ではなく、性(男性、中性、女性系)と複数のみ。


英語の仮定法にあたる接続法も他のヨーロッパの言語と比較して、ロシア語はとてもシンプル。


文字こそキリル文字で読みにくい、書きにくい、と難易度高そうだけど、実際覚えるとそうでもない。


とここまでロシア語の良い面(学習者にとって優しいところ)を列挙したけど、悪い面(学習者を悩ませる優しくないところ)がロシア語の曲者。


ロシア語の最大の難関、名詞の格変化(が、の、に、を)。


ドイツ語の場合(4つ)、名詞の前に冠詞を置いて表現する。

例えば、

den Vater(父に)denが日本語のにあたる。

dem Vater(父を)demが日本語の"にあたる。


というような塩梅。


これがロシア語(6つ)になると、名詞の語尾が変化していく。

例えば、

отцу(父に)

отец(父を)


父という単語、oтецの語尾が変化していく。

最悪なことに、この格変化が男性、中性、女性、複数で4種類あり、それを覚えないといけない。


他にもロシア語には、アクセントの移動や、動詞の人称変化がある。


動詞の人称変化はヨーロッパの言語のほどんどがあるので、ロシア語だけに限って難しいと言う訳ではないけれど。


ロシア語の場合、要は格変化を覚えられるか、どうかがカギになる。

それでもフィンランド語の格14個格に比べればまだマシなのかなって思う。


結局、言語の難易度は、どこに視点を置くかで随分と変わってくる。

どこかで難しくても、どこかは易しい。


あとは自分のやる気次第。



図書館で借りた本をスキャンして印刷した『ニューエクスプレス➕ロシア語』と『キクタンロシア語入門編』

ここ最近で観た映画と言うと

2020年02月11日 | 気にいった映画


子供が生まれてから、めっきり自分の観たい映画が観れなくなった。

お陰で子供たちが好きなアニメなどは、有名どころはほぼ制覇している。


うちは現在、dTVに加入している。

家のネットとテレビのアンテナと携帯を全てまとめてドコモにしている。

dTVはドコモの動画配信サービス。


だけどこのdTV、アメリカの下らない映画や韓流映画が多くて、正直あまり観たい映画がない。

アニメは豊富なので子供たちには嬉しいのだけれど。


そこで去年の暮れにアマゾンプライムに加入した。

ドコモで一年間無料のキャンペーンがあったから。

アマゾンプライムは映画の幅が広い。マイナーな映画が結構多い。


そこでここ最近は子供たちが寝かせてから、こっそり自分が観たい映画を楽しんでいる。

と言ってもテレビで観るのではなく、iPhoneで。

布団にもぐりながら、イヤホンをして、子供が寝ている横で観ている。

静かな部屋で一人笑ったり、涙を流している。


以前は若者の恋愛映画やCIAなど国家の陰謀系の映画をよく観ていたけれど、最近はそんな映画を観ても何の感動も興奮もしない。

アクビすら出る。


さてここ数か月で観た映画を忘れないうちに列記してみる。

◎、〇、は勝手な自己評価(観る視点にも因る)。


〇 100歳の少年と12通の手紙(仏)

〇 エヴォリューション(仏)

〇 ラブレス(露)

〇 6才のボクが大人になるまで(米)

〇 真夜中のパリでヒャッハー(仏)

◎ きっといい日が待っている(デンマーク)

〇 ファミリーマン ある父の決断(米)

 あしたは最高のはじまり(仏)

〇 ものすごくうるさくてありえないほど近い(米)

 親子の気持ち(伊)

〇 ルーム(アイルランド)

◎ オンネリとアンネリのおうち(フィンランド)

 ティモシーの小さな奇跡(米)

〇 サンタクロースになった少年(フィンランド)

〇 地平線のキックオフ(スイス・エチオピア)

〇 プライズ 秘密と嘘がくれたもの(メキシコ)

 父の秘密(メキシコ)

 朝食、昼食そして夕食(西)

〇 あなたのママになるために(西)

 ヴィンセントが教えてくれたこと(米)

 アメイジング・ジャーニー ~神の小屋より~(米)

〇 私の中のあなた(米)

 モールス(米)


もう一度観たいなって思う映画もあり、一回で十分って映画もあった。


◎を付けた「きっといい日が待っている」は少年養育施設で生活する兄弟の実話。

とっても良かったけれど、あまりに施設内での子供への虐待シーンがひどく、同じ年の子がいる自分には可哀想で観ていられなかった。

健気な兄弟の好演技と見事に悪役振り?の施設長の演技はどちらも良かった。


そしてもう一つ気に入ったのが「オンネリとアンネリのおうち」フィンランドの可愛らしい女の子の話。ほのぼで平和な映画。

メルヘンチックな映画は好きではないけれど、この映画は独特の雰囲気を楽しむ映画で良かった。

フィンランド語の勉強にもなった。


ちょっと期待外れだったのが「アメイジング・ジャーニー ~神の小屋より~」。

キャンプ場で父親が目を離した隙に幼い娘が連れ去られると言う今の日本ではシャレにならない映画。


ストーリーとしては、面白い展開なのだけれど、完全なキリスト教布教の映画だった。

娘を失った失意のどん底にいる父親に神様が出てきて、犯人を許す心を持てと説教するもの。正直腹立たしかった。

ただこの映画を観て、娘から絶対に目を離してはいけないって一つの教訓にはなった。


ほとんどヨーロッパの映画だけれど、アメリカの映画も数本。

実はここの列挙した映画は全て子供が主演しているもの。

子供中心の生活をしていると、どうしても映画も子供中心。

話は変わり、去年の夏の終わりの頃の写真。
庭のオリーブにとまったトンボ。
微妙なシャッターチャンス。