天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

勝手口に土間コンを作るぞ!その4

2018年05月17日 | 庭のこと

勝手口下の土間作りの続き。

勝手口に土間コンを作るぞ!その3


土間のモルタル、乾燥させて2時間後。

こんな感じになった

表面がザラザラだけど、ド素人の真似事にしては上出来。


更に3時間後。

一応、仕上げのときに鏝で角も落としておいた。


そして翌朝の状態。

DIYだもん、こんなもんでしょ。

自分だけのオリジナルだと思えば


あとは木枠を外れれば出来上がり。

3日後ぐらいだろうか。


これを業者にお願いしたら、3~5万ぐらいはかかる。

前回、うちがお願いした外構業者に見積もってもらったら、面積に関わらず一律10万と言われた。

頼むか!そんな業者

ぼったくりもいいところ。


今回の材料費は、700円ぐらい。

鍬と舟は前に買ったものを使用。

木枠は家にあった廃材。

プロレベルを求めないのであれば、これで十分だと思う。


さて公園で娘が拾ってきて、庭に捨てたどんぐり群がこんなになった。

密集してる。

植替えてあげるべきか、そのまま放置か


勝手口に土間コンを作るぞ!その3

2018年05月17日 | 庭のこと

勝手口下の土間作りの続き。

勝手口に土間コンを作るぞ!その2


練ったモルタルを木枠へ流し込む。

こんな感じ

鍬で叩いたり、穴を空けたりして、空洞を潰す。

この面積だと3回で済む。


最後の一回は、均しやすくするため、ちょっと水を多めにして、前の2回よりも柔らかくした。


練っては流しの工程を3回終えて、後は鏝作業。

これが難しい

ド素人なので、プロのような仕上げは無理だと分かっているので、ほぼ適当

それでもド素人なりに地道に均していく

暑さとの闘い


関係ないけど、玄関側の花。

今年もキレイに咲いた。

 

セメントは放置しておくと、固まってしまうので、その間は水につけておく。

…均す、均す。

そして出来上がり。

一応、平らにしたつもりだけど、これぐらいが限界。

 

後は乾燥させて固まるのを待つ


その4へ


勝手口に土間コンを作るぞ!その2

2018年05月17日 | 庭のこと

ホームセンターで見切り品で10円で売っていた花たち。

小さな苗だったのが、大きくなってきた。見切り品も捨てたもんじゃない


さて勝手口下の土間作りの続き。

勝手口に土間コンを作るぞ!その1


昨日、仕事を休んで仕上げた

木枠を若干、枠を広げ、数センチ高くした。

セメント1、砂3の割合でほぼこの大きさで使い切る計算。

置いてある重量ブロックは砕石を固めるために使用しただけ。

これだけの面積なのに、重量ブロックで叩いて固めるのにかなり疲れる


前回使ったときの余ったメッシュを敷く。

この程度では意味がないかもしれないけど、まあ勝手口は滅多に足を下さないので、気持ち。

さて、ここからモルタル作り。

モルタルは砂とセメントを混ぜたもの。

砂利を入れるとコンクリになるけど、今回もモルタルで。

砂利を入れた方が、強度は増すのだろうけど、全て手作業なので、砂利を入れると、疲労度が倍増するので止めた。


砂を入れて。

そこへセメントを混ぜて空練り。

砂一袋に対して、セメントはスコップで大盛り17杯分(随分と大雑把な計算)。


そこへジョウロで水を入れて鍬で混ぜていく。

水の分量がわからないので、4回に分けて入れていく。

そして耳たぶの柔らかさになるまで混ぜる。


鍬で混ぜにくいところはスコップを使う。

立ったり、座ったり、中腰での作業が続く。

そして第一弾を混ぜ終えたもの。

表現としては、鍬で押してたっぷんたっぷん…となったぐらい。


この後、枠へ流し込んでいく。


その3へ


勝手口に土間コンを作るぞ!その1

2018年05月09日 | 庭のこと

レモンの木がつぼみを付け花が咲いてきた。

この時期、強い春風で、つぼみが落ちてしまうけど、丁度良い摘蕾になるだろうか。


さて庭に面した家の勝手口。

実は足を下す場所は、コンクリートブロックを置いているだけ

ここから出入りするわけではないので、現状では問題ないけれど、あまり見た目も良くないので、モルタルで土間を作ることにした。


先ずは物をどかし、土を均す。

元々ブロックを置いたときに、ある程度慣らしておいたので、それほど時間がかからずに平らに。


そしてここに家にあった適当な木枠を当ててみたら、見事ぴったし

これでいいか。

ここに砕石を入れる。

重量ブロックで均す。ど素人のDIYごとなので、ほとんど適当。

しかし、これが重い、重い


その途中、カナヘビが顔をだした

しっぽが青いから、トカゲか。

二男に捕まる。

妹と妹の友達に見せる

二男としては怖がらせようと思って見せた、全く動じないガールズ。


自分はこの間にも、必死にブロックで叩いて、第一段階は取りあえず出来上がり。

セメントや砂はまだ買ってない。来週の晴れた日に決行だ

また練るのが体力がいるんだよな。


それにしても丁度良い木枠があったから、この高さにしてしまったけど、こうやってみると、もっと高さがあった方が使い勝手は良さそうだ。

どうしようかな。。。木枠を追加するかな。


さて玄関先ではランがキレイに咲いていた。

実家からもらった鉢だったので、知らずにずっと外置きにしていた。

両親に話すとびっくりされた。よく枯れなかったねって

 

冬の北風に耐え、雪に埋もれ、それでも春には花を咲かせる

植物の生きる力はスゴイ


その2へ続く。


春になり、新葉がなり、花が咲き☆

2018年04月17日 | 庭のこと

我が家の落葉樹、みかんネーブルオレンジ

本来は常緑なのだけれど、寒さで今年も葉が落ちた。

でも4月になると、暖かくなり、新葉が出てくる。

この新葉が出てくると、春なんだなって思う。

みかんもネーブルも屋上で鉢で育てている。


下の写真は庭にあるスウィートレモネードとブラッドオレンジの木。

冬の庭は日当たり悪い。お隣さんの家があって、冬はほとんど日が差さない。

だけど葉は落ちない

それと反対に屋上は日当たりも良い

でも葉は落ちるのは、霜も直に降りるし、北風がもろに当たるからかもしれない。


葉は全部落ちてしまうけど、新しい葉が出てきて、花もちゃんと咲くので、問題はない。

あとは実がつけばOK。


我が家の日当たりの悪い庭では、春から夏にかけては太陽が降り注ぐ。

種から育てた実生のリンゴ

そしてモミジとオレンジの実生。

去年買った一株のイチゴも冬を越し大きく育って花が咲いた。

ワイルドストロベリーも花が咲いてきた。

今年はワイルドストロベリーを地植えにしようかなと思う。

あまり日当たりが良くなくても、十分花も咲き、実を付けてくれるので。

こうやって見ると、 ワイルドストロベリーもイチゴも見た目は変わらない。


オリーブもつぼみが出てきた。

来月辺り、花が咲くころだろうか。


それとうちの庭にこんながいっぱい出てきた

至る所にある。

実はこれ、、、コキアの芽。

去年大きくなって枯れたコキアをほうきにして、庭を掃いていたら、種がこぼれてこんな状態に。

これだけ芽が出ても、放置しておいたら多分育たないだろうな。

良さそうなのだけを残して、間引いた方がいいかもしれない。


こちらはリンドウ。

近くのホームセンターで格安で売られていた

りんどうは多年草

自分はあまり小まめに庭を手入れする方ではないので、一年草とかより多年草好き。

あとはハーブのような宿根草とか。


コンボルブルスも花が咲いた。

こちらも多年草で、冬を越した。どんなに雪が降ろうとも、常緑でいてくれる。

そしてまだまだ小さい桜の木

来年こそ花を咲かせて欲しいな