庭のスギナ撲滅をスローガンに掲げて、毎日格闘しているこの頃。
除草剤を撒いたり、根を抜いたり、はたまたコーヒーの粉を撒いてみたり、しかし…
撲滅は無理という結論に達した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
例えうちの庭のスギナを撲滅出来たとしても、隣の家の根がうちまで伸びてまた生えてくる。
それでも日々格闘。良い方法があればどなたか教えてください。
さて、去年からやろう、やろうと思っていた履き出し窓下のコンクリート化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/63d085f6e7e9e8cc83f44baae795809e.jpg)
うちの外構をお願いした業者に聞いてみたら、一律10万と言われ、他の業者3社に聞いてみると5万。
だったら自分でやるかと思い、ようやく作業にかかった。
土を掘下げて、砂利を敷いて固めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/04dd048a939601c59ee0efa424f29325.jpg)
均して、素人なりに平らに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/d97304f3eeebc40b5a6c4c70b5aa2213.jpg)
広さは2mx1m。
家にあった適当な木材で木枠を作る。
高さは9cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/c52b9185c82cedb4e8373bda1bd6010e.jpg)
メッシュを敷いて、モルタル練りの開始![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/b6436daa863d13fd18b3c934eb8c4e54.jpg)
ちなみにこの広さだと、砂15袋、セメント4袋でジャストサイズ。
練ったら流す、練ったら流すの繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/810adc8bf8272e409467c34ecf39c85d.jpg)
60Lのトロ舟で練ったので、砂の数だけ練って、計15回![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
その夜はモルタル練ってる夢まで見た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ある程度コテで均してそして完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d5/d5ee3e5ee05db9e186f42d3e36684dea.jpg)
朝9時に始めて、すでに5時半。
一日がかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
それにしてもコテで均すのが異常に難しかった。
どうやってもうまく平らにならない。左官って難しい。
もう腰は痛いし、利き手の左手が痛い。
あとはこのまま乾燥を待った。
除草剤を撒いたり、根を抜いたり、はたまたコーヒーの粉を撒いてみたり、しかし…
撲滅は無理という結論に達した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
例えうちの庭のスギナを撲滅出来たとしても、隣の家の根がうちまで伸びてまた生えてくる。
それでも日々格闘。良い方法があればどなたか教えてください。
さて、去年からやろう、やろうと思っていた履き出し窓下のコンクリート化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/63d085f6e7e9e8cc83f44baae795809e.jpg)
うちの外構をお願いした業者に聞いてみたら、一律10万と言われ、他の業者3社に聞いてみると5万。
だったら自分でやるかと思い、ようやく作業にかかった。
土を掘下げて、砂利を敷いて固めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/04dd048a939601c59ee0efa424f29325.jpg)
均して、素人なりに平らに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/d97304f3eeebc40b5a6c4c70b5aa2213.jpg)
広さは2mx1m。
家にあった適当な木材で木枠を作る。
高さは9cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/c52b9185c82cedb4e8373bda1bd6010e.jpg)
メッシュを敷いて、モルタル練りの開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/b6436daa863d13fd18b3c934eb8c4e54.jpg)
ちなみにこの広さだと、砂15袋、セメント4袋でジャストサイズ。
練ったら流す、練ったら流すの繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/810adc8bf8272e409467c34ecf39c85d.jpg)
60Lのトロ舟で練ったので、砂の数だけ練って、計15回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
その夜はモルタル練ってる夢まで見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ある程度コテで均してそして完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d5/d5ee3e5ee05db9e186f42d3e36684dea.jpg)
朝9時に始めて、すでに5時半。
一日がかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
それにしてもコテで均すのが異常に難しかった。
どうやってもうまく平らにならない。左官って難しい。
もう腰は痛いし、利き手の左手が痛い。
あとはこのまま乾燥を待った。