迷狂私酔の日々(再)

明鏡止水とはあまりに遠いこの日々。

千人のカチャーシー

2008年06月22日 | 映画や音楽や舞台や本とか。
6月22日

上野水上音楽堂、まだ踊ってます。

ステージの合間には辺野古から、そして高江からのアピールがあり、KEN子さんの絶妙なMCとあいまって、ここ上野が沖縄につながっていることを思う。

最後の最後に照屋政雄センセイがみたび登場、
「もう少し、一緒に遊ばせてもらえますか?」
と、カチャーシーが始まった。

「豊年音頭」「唐船ドーイ」、出演者がステージに上がってフィナーレ。




この、ろくでもない世界で、みんな、生きている、その、すばらしさ。





*このイベントは撮影自由(静止画のみ、アーティスト了解ずみ)、その代わりにブログなどでアピールを広めてください、という趣旨なので、ささやかながら協力しようと思います。

このイベントおよびアーティストについては、
Peace Musicオフィシャルブログ
http://peacemusic.ti-da.net/
を参照してください。





Festa! from辺野古

2008年06月22日 | 映画や音楽や舞台や本とか。
6月22日

まだ雨が降ってます。上野水上音楽堂です。

DUTY FREE SHOPP. X カクマクシャカ

ラップ。

そして、最強のお祭りバンドの競演が始まった。

渋さ知らズオーケストラ

ジャンル以前に、音楽とかダンスとか美術とかの枠を飛び越えた総合芸術。これは、「現場」で参加するしかない。なにしろ、「メンバー無制限」、誰でも歌い、踊り、一緒に遊べちゃうお祭り。

「本多工務店のテーマ」、名曲です。泣けます、なぜか。

SOUL FLOWER UNION(ソウル・フラワー・ユニオン)

トリです、ついに、いよいよ。もはや、ステージと観客席の違いは楽器を持ってるか持ってないかだけ。このバンドのすごさはポリシーを超えた「信念」で音楽をやっていることではないだろうか。

*このイベントは撮影自由(静止画のみ、アーティスト了解ずみ)、その代わりにブログなどでアピールを広めてください、という趣旨なので、ささやかながら協力しようと思います。

このイベントおよびアーティストについては、
Peace Musicオフィシャルブログ
http://peacemusic.ti-da.net/
を参照してください。





Music! from辺野古

2008年06月22日 | 映画や音楽や舞台や本とか。
6月22日

ひきつづき、上野水上音楽堂です。

圧巻でしたよ。

寿[kotobuki]

ナビィのうたの「力」、その波が伝わるように観客とステージが一体になって行く感覚。

ドーナル・ラニー with 梅津和時、近藤ヒロミ

このユニットには、個人的にはものすごく感慨深い。

私の大好きなアイルランド(ドーナル・ラニー)、西荻窪(梅津和時)、沖縄(近藤ヒロミ)の融合・・・。

まるで私のためにできたような(そんなわけないが)。芸達者同士がグルーヴを分かち合い、高め合いしていくのが心地よい。

やがて日が暮れて、さらに盛り上がっていく。

*このイベントは撮影自由(静止画のみ、アーティスト了解ずみ)、その代わりにブログなどでアピールを広めてください、という趣旨なので、ささやかながら協力しようと思います。

このイベントおよびアーティストについては、
Peace Musicオフィシャルブログ
http://peacemusic.ti-da.net/
を参照してください。



Peace! from辺野古

2008年06月22日 | 映画や音楽や舞台や本とか。
6月22日

朝まで西荻窪。我ながらアホな。

上野水上音楽堂へ。Peace Music Festa from辺野古に、雨の中、出かける。

辺野古、高江、泡瀬。

どれだけのことを知って、どれだけのことをできるのだろうか?

しかし、行く道を案じる前に、まず一歩から。

まずは照屋政雄センセイを中心に、「豊節」で幕開け。

それから。

KACHIMBA 4(カチンバ・クアトロ)

オキナワン・サルサ、やっぱりラテンと琉球は波長が合うと思う。
気に入った。

KZ[G.A.C]

ヒップホップ。

照屋政雄

大御所が歌う「チョンチョンキジムナー」は自由自在。戦争を語らせても、あの「味」には脱帽。体験に時間をまぶした迫力とユーモアには、誰が勝てるだろう?

Shaolong to the Sky

もちろん、私は追っかけなので、大好きでございます。

そして、まだまだ祭りはつづく。

*このイベントは撮影自由(静止画のみ、アーティスト了解ずみ)、その代わりにブログなどでアピールを広めてください、という趣旨なので、ささやかながら協力しようと思います。

イベントおよびアーティストについては
Peace Musicオフィシャルブログ
http://peacemusic.ti-da.net/
を参照してください。




某所の夜

2008年06月22日 | ただの日常。
6月21日~22日

西荻窪の某沖縄料理屋にて、また飲む。

沖縄某所の宿つながりで集まり、戯れに1曲だけ唄三線。

「しゃべらずに、最後にちらっと歌った方が、ゼッタイいい」
と、指導を受ける。

さらに西荻窪在住2名を引率して某居酒屋へ。

日付はとっくに変わっているが、某
ライブハウスに行って深夜のピアノソロを聴く。

付き合いの長い街では、どこでも知り合いに会ってしまう幸せ。