先週から地元の里山巡りを始めた1040ですが今日は弥彦山の田ノ浦口から。ニシキマンサク(錦満作)やらナニワズ(夏坊主)やら春の樹木も咲き出しました。ミスミソウやイチゲは蕾から少し咲き出した感じ。しかし...この冬の雪害が大きくて登山道の崩壊やら倒木多数。普通の登山者なら歩けないと思う。1040は土地勘有るし数十回歩いてるから別尾根で登りきれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/631cc686ba31eb366e57c3828a9c5423.jpg)
で...更にその尾根の隣の尾根を降る事にしました。ココを降れば松崖へ出ますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/f89017e0931dc5e671c34d1b463d3944.jpg)
岩場からコレから降る方向を一枚。青い海に大河津分水から流れ込んだ泥色の水も分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/beef1a7d05666a8c976e3cbcb9d8a8b8.jpg)
降り切るその前にコチラのお地蔵様に御挨拶。今年も遊ばせて頂きますよ。飴ちゃんをお供え。先週に裏参道で咲き出した春のお花達はコチラでは未だ数えられる程が咲き出しただけ。何時も見られる場所では未だ。違う場所で数カ所発見。二週間後からが見頃かな?しかし...標高わずか634mのお山。裾野では春のお花が咲き出してるけど頂上付近は今朝も2cm程の降雪有り。積雪も1m以上残ってるかな?...低山侮りがたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/631cc686ba31eb366e57c3828a9c5423.jpg)
で...更にその尾根の隣の尾根を降る事にしました。ココを降れば松崖へ出ますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/f89017e0931dc5e671c34d1b463d3944.jpg)
岩場からコレから降る方向を一枚。青い海に大河津分水から流れ込んだ泥色の水も分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/beef1a7d05666a8c976e3cbcb9d8a8b8.jpg)
降り切るその前にコチラのお地蔵様に御挨拶。今年も遊ばせて頂きますよ。飴ちゃんをお供え。先週に裏参道で咲き出した春のお花達はコチラでは未だ数えられる程が咲き出しただけ。何時も見られる場所では未だ。違う場所で数カ所発見。二週間後からが見頃かな?しかし...標高わずか634mのお山。裾野では春のお花が咲き出してるけど頂上付近は今朝も2cm程の降雪有り。積雪も1m以上残ってるかな?...低山侮りがたし。