茂倉岳からは先の一ノ倉岳へは進まずに武能岳への周回ルートへ下る事とします。

残雪の山の向こうのお山が目指す武能岳、その奥には巻機山など。このコースは毎年秋に周回してますが春のこの時期に歩くのは初めて。

途中でホソバヒナウスユキソウ等咲いてて徳した感じ!ただし400m降って150mの登り返しにはゲッソリしますが...。^_^;
そしてココからの眺めを山友さんに見て欲しかった。さっき降って来た道やこの先進む道が丸見え。そして開放感タップリ。武能岳は谷川岳を馬蹄形で周回する時に通過するお山。この山だけを目指して登る山じゃ無いので1040達の他は皆、馬蹄形周回してる人で出会う人の数は少ない。
武能岳で小休止してからは最終目的地の蓬ヒュッテまで降りて来た。少し遅いお昼にして分岐の道を少し登って、この日歩いて来た道を振り返る。
中程の三角のお山が先ほどまで居た武能岳。その後ろの雪渓が見える所から降って来ました。
この先5kmほど下りのみ。歩き出して10分ほどの水場の先に谷を埋めた残雪のトラバースが嫌らしかったが無事下山。
写真撮りまくりのマッタリ山行でした。秋の紅葉時期にも又行くのかな?

残雪の山の向こうのお山が目指す武能岳、その奥には巻機山など。このコースは毎年秋に周回してますが春のこの時期に歩くのは初めて。

途中でホソバヒナウスユキソウ等咲いてて徳した感じ!ただし400m降って150mの登り返しにはゲッソリしますが...。^_^;
そしてココからの眺めを山友さんに見て欲しかった。さっき降って来た道やこの先進む道が丸見え。そして開放感タップリ。武能岳は谷川岳を馬蹄形で周回する時に通過するお山。この山だけを目指して登る山じゃ無いので1040達の他は皆、馬蹄形周回してる人で出会う人の数は少ない。

武能岳で小休止してからは最終目的地の蓬ヒュッテまで降りて来た。少し遅いお昼にして分岐の道を少し登って、この日歩いて来た道を振り返る。
中程の三角のお山が先ほどまで居た武能岳。その後ろの雪渓が見える所から降って来ました。
この先5kmほど下りのみ。歩き出して10分ほどの水場の先に谷を埋めた残雪のトラバースが嫌らしかったが無事下山。
写真撮りまくりのマッタリ山行でした。秋の紅葉時期にも又行くのかな?