1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

下山したらイイ天気。

2015-01-21 18:52:55 | 日記
家を出る時は未だ霙が時々降ったりしてた。
登り始めは雪や霙は止んだものの強風に煽られながら稜線を進んだ。林の中に入ると風も気にならなくなった。
頂上付近では青空も見え始めた...そして下山して出発した灯台近くまで戻ったらイイ天気!
もぅ少し遅い出発でも良かったかな?
今回のタイム。登り1時間。頂上滞在10分。下山40分。湯之腰登り口~灯台30分。
角田山...次に登るのは来冬だなっ! さて次は又弥彦山かな?別ルートで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々に下山します。

2015-01-20 19:05:32 | 日記
角田山の頂上には小屋も有りますが...1040が頂上に着いた時には外には一人しか見えなかったんですが...標高柱の写真を撮ってるともぅお一方が走って来て標高柱を廻って1040が雪を抜けて見える様にした三角点をわざわざ踏んで走り去った。^_^;
恐らく一日に何度も登ってる人なんだろうなぁ~って感じ。
弥彦山もそうだけど、一日に何度も登る人居ますよねぇ~。信仰の山ですからねぇ~、きっと何かの御利益が有るんでしょう...?
でも...我が物顔で他人の邪魔や迷惑も考えないのはイタダケナイですね。
何の世界でもそうだけど...一つの事を長く続けてると自分がイチバン!だとか俺様!的な気分に成るんでしょうねぇ~。
先週の弥彦山にも居たなぁ~。雪の下り道をTシャツ一枚で走って突っ込んで来たヤツが。基本登り優先なんだけど...。

だから1040は小屋の中に入ったけど直に出て来た。大勢居ると楽しそうだけどヌシみたいな人や仕切りたがる人って必ず居ますよねぇ~。1040的には、そぅいうの駄目なんですよ。馴染めない。
ホントはそぅいう人達から山の知識や情報を得たいと思ってはいるんだけど...。
あっ小屋の脇にテント張ってたグループも居たなぁ~!きっと何処かの雪山テン泊の練習かと思われます。

って事で、そんな頂上から早々に湯之腰コースで下山。雪が無くなった所でカロリーメイトと魔法瓶のホットコーヒーで腹ごしらえ!身体は熱いけど顔や指先は冷たい。そんな時のホットコーヒーは腹の中から温まります。インスタントでも美味しい~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台コース。

2015-01-19 19:14:00 | 日記
昨日の1040の登った灯台コースをザックリと紹介しましょう。
浜茶屋側から灯台の下のトンネルを抜けて登り始めたのが11:45頃。
あっ別にトンネルを抜けなくても浜茶屋側から登れますが...1040はトンネルに入ってみたかったのだっ。 ^_^v
登り始めから7合目位まではほぼ直線的に高度を上げるので時々見え隠れするけど振り返れば灯台と海が見え続けます。
それから最高度位からほぼ水平に頂上に移動します。

この灯台コースは数有るコースの中で一番難易度の有るコースって紹介されてるけど...1040的には下りのコースに使った湯の腰コースの方が難易度が高いと感じました。
角田山は登山と言うよりはピクニックの場所と捉えてイイかも?(あくまで1040の感想ですよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山、雲晴れて~。

2015-01-18 17:43:41 | 日記
今日も朝から霙が横殴りの風で荒れた天気...なんで週末になると天気悪いかなぁ~!
でもお昼過ぎからは回復の予報。
先週に続き、取り敢えずは登山口まで行ってみよう!って事で今日は角田山の灯台口から頂上を目指しました。
標高も481.7mと今までで最低山ですが0海抜からだから高低差も481M。距離も2.8kmとコチラも最短。
ネット検索してみると...登山口は7ヶ所みたいだけど、灯台コースの近くにもぅ一ヶ所有るみたいだし途中分岐した道も何ヶ所か有る様です。
今回1040は灯台口から登ってもぅ一ヶ所の灯台コースで下山する予定だったけど頂上に着いてから『同じ様な景色は嫌だ!』って急に思い立ち湯之腰コースで下山しました。
ドチラもほぼ同じ距離ですが山の海側と平野側で道の状況が違うので同じ道の往復よりは楽しめます!ただし下山してからの登山口までの行程の方が長かったりしますが。 ^_^;
春から秋までの登山シーズンだと各登り口を巡る巡回バスが出てるので心配無く往復を違うルートで設定出来ますよ。
登り始めは風が強くて曇り空でしたが頂上に着く頃には青空も出てました。
頂上に着いたら先行者がお二方しか見当たらなかったけど山小屋の中には15人位の人が楽しそうに集ってました。
雪の量は頂上でも先週の多宝山&弥彦山の半分も無かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩き本&地図。

2015-01-15 19:24:09 | 日記
先日の三連休最終日...暇だとゴロゴロしてるか、お出かけか?
見るだけ~!なんて自分に言い聞かせてホムセンやらスポーツ量販店にハードオフにブックオフ。
ブックオフでは、お目当ての山地図を探すも見当たらず...残念! ^_^;
仕方無く100均の隣に有る本屋さんで見つけた越後三山の山地図と関東近辺の日帰りハイクのガイド本。
巻機山は今年訪れたいと思ってるからと手にした山地図は¥1,000+税。
日帰りハイク本が¥930+税...って山地図の方が高いっ!
今回試しに買ったけど地図はネットで落とした方がコンパクトでイイかも?まぁ家で読んだり計画するのには有りか。
あぁ~早く山の雪溶けないかなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする