1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

飯豊山。

2017-09-24 18:52:24 | 日記
昨日、今日の二日間で飯豊山2,105.2mへ川入口(御沢野営場)から山友さんと三人で登って来た。

       

出発時は小雨。何時もなら雨が降ってる時点で中止ですが昨日は直に雨が上がる予報が出てたので決行。雨は30分もしないウチに止みましたが一日中雲を見ながらの?山行。
この写真は今朝撮り直しました。

       

で...こっちはテン場を撤収してのデカザックを担いでの一枚。
本山小屋と雲が掛かり出した飯豊山。この後真っ青な空に成りましたよ。まずは報告まで。コレからテントの片付けです。     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備完了。

2017-09-21 18:32:11 | 日記
なんか...週の初めは怪しかった予報もイイ感じに代わりました。

        

小屋泊もした事が無いのに...イキナリのテン泊。しかも...飯豊ですよ!
モーターバイクでのテントツーはした事有るけど...勝手が違う。ほとんどスタッフバックにて圧縮。重くなるのは...水関係。これの他に1L炊事用に持って行きます。
スポドリは6本用意したけど4本にします。途中確実な水場が二ヶ所有ります。登山道から少し外れれば他にも何ヶ所か有るみたい。
食事はα米とレトルト。テントはグランドシート入れても2kgを切ります。シュラフとエアーマット。ダウンジャケットとフリース。この他、当日のおにぎりとレインウエア。肝心なカメラを忘れない様に。

            

で...パッキングしました!あっクロックスはテン場で動き易い様に。コレで13kgです。20kg以上担いで縦走する人って...怪力ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩荷トレ。

2017-09-20 18:56:51 | 日記
火打山を歩いた次の日...毎度の多宝山へ来週の飯豊お泊まりに備えてデカザックを担いで登って来ました。中身は13kg程。

       

この日は未だ台風18号は九州付近だったのでアレ?って思う程のイイ天気。午後までは持ちそうだけど流石に前日の疲れも有るので弥彦山までは行かない。
歩き出して早々に腰骨(骨盤)の辺りが痛い!お店でフィッティングしたんだけど...ザックの重さよりも痛さで歩くのが辛い。

       

石瀬峠の木段の脇にはキバナアキギリ。白に近い黄色ですね。

       

少し行くとクサボタン。多宝山のコチラ側で見るのは初めて。しかもコレ一株だけでした。

       

そしてオヤマボクチ。こんな風に草木を探してると少し痛みを忘れる。何度も立ち止まってベルトの調整を繰り返して下山時には大分楽になったけど...家でも毎晩担いでます。^_^;
あっ肝心なザックを担いだ写真撮るの忘れてた。週末の予報...昨日より良くなって来たぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の火打山。おまけ。

2017-09-19 19:18:45 | 日記
火打山のお花とか載せなかったので少しだけUPします。

      

クルマユリの種かなぁ〜?雷鳥平の端っこに未だお花も咲いてたけど...。

      

花頭だけでなく葉脇にも花が咲いてるからコレはエゾリンドウかな?紫のや淡い青から濃い青のまで様々な色のが有りました。

      

ミョウコウトリカブトでイイのかな。蕊に毛が多いんですよ。

      

そして...ハクサンコザクラ!じゃ無くてバッジです。高谷池ヒュッテにて。¥550也。
前に行った時にも買ったんですが...後で妙高山って名前が入ってたのに気付く。^_^;
火打山だから火打山のバッジだとばかり思ってたけど...妙高山へ周回する人も居るんですよね。
今回は小屋番さんに『バッジ下さい!』って言ったらコレを渡されたので他の種類は無かったのかな?
因みに燕温泉のお土産屋さんでも妙高山、火打山両方のを扱ってた記憶が...しかも、お求めやすいお値段だったような?
あっ、ハクサンコザクラは高谷池から天狗の庭に向かう場所で沢山咲きますよね。以前行った時には咲いてたのを覚えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の火打山。その3。

2017-09-18 13:23:18 | 日記
黒沢池ヒュッテから茶臼山を経て高谷池ヒュッテまで来ました。ヒュッテ前では大勢の登山者さんが休憩中。テン場に一張有りました。
二年前に来た時に何故か?ココで妙高山の山バッジを買ってしまい家に帰ってから火打山のじゃ無かったって気付いた!ってオチが。って事で火打山のバッジを購入。

          

小休止をしてから高谷池を過ぎてから振り返ると...この風景好きです。もぅ少し色付くともっとイイ感じになりますね。極力白い空を写さない様にしました。^_^;
この先の天狗の庭に向かう木道も天狗の庭の池に映る逆さ火打も綺麗でした。笹原や雑木林の中を歩いて行くと木段が出て来たりしたらライチョウ平に着きましたが...残念、ライチョウさんはお出かけ中か?居ませんでした。更に木段を登り詰めると...突然に頂上に着きます。

          

標高柱や三角点の写真を撮ったら他の人の撮影に邪魔にならない場所を見つけてザックを降ろしました。お昼にする前に山友さんと思い思いに撮影開始です。

          

真ん中の奥の方が妙高山、その手前が歩いて来た茶臼山かな?雲との境目には左に苗場山〜谷川連峰まで見えてます。でも...やっぱり空が白いのが残念です。このコンビでお山へ行くと必ず白いよねぇ〜!って言われますが...もぅ白い日限定で登ってるって事にします。

          

コッチは影火打〜焼山。この日は噴気も噴煙も出てませんでした。そして奥には日本海から立ち上がった稜線が続き小蓮華山、白馬岳〜鹿島槍まで。この写真には写って無いけど槍まで見えてました!雪倉岳や小蓮華山から見えた火打、妙高山は小さかったけどコッチから見える後立山末端はこんなに良く見えて近いんだ!って感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする