おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
変更申請と新局免(ついでに秋葉・・・hi)
8J1RL(南極)と新着QSLカード
久しぶりの出会い・・・生き物編 202501
WARC_BAND にチャレンジ(初運用)
WARC_BAND にチャレンジ(ANT設置)
2025-01 飛翔!!(鳥編・・・笑)
2025-01 飛翔!!(飛行機編)
TS-690 再修理(50Mhz不具合)
2025 NYP(NewYearParty)にかこつけてのLegacyMODE
Nikon カメラガチャ・・・2024ラストのUP
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(160)
工作
(17)
ガジェット
(31)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(29)
ラジオ受信機
(11)
カメラ
(34)
バイク
(33)
車
(10)
駄文
(46)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
チョコッとオーディオ・・・最終回(笑
ガジェット
/
2024-08-15
何回かに分けて
「
オーディオ整備
」の話をUPしたが、今回で一旦終了~。
取りあえずお手軽レシーバーで大半の「Source」を再生、レコード再生はこっちも
お手軽プレーヤーで何とかレコード再生もOK!
っで肝心のスピーカーは取りあえずの「ジャンク・ONKYO(¥1100)」で再生。
案外家の部屋の広さなら結構な音で「鳴る」のは意外だったけど、昔の感覚で
「デカい箱容量」「大口径ユニット」のあこがれが消えずにとうとう「DIATONE」を
入手してしまった(笑
何しろ昔のイメージ(1970年台後半から80年台)でジャズ・ロック・ポップスには
「DIATONE」か「JBL」(スタジオモニターとかパラゴンとか・・・)が
絶対だったのだが、今回Webを彷徨ってみると意外と「YAMAHA」を押す人もいて
(どんなジャンルにもOKとのこと)最近じっくり聞き始めた「クラッシック」も
繊細な音を出す・・・自分でもチャイコフスキーとかビゼーとかサンサーンスなんか
聞くようになるとは思わなかった・・・笑
ジャンクONKYOも小・中音量で鳴らせばそれなりに良いけど、やっぱりもっと「のび」の
有る音や、スネア・ハイハット・チェロ(いきなり・・・笑)なんかが物足りない。
もちろん低音も出てはいるけど物足りず・・・
数件の「H・O」店を廻っていたところ・・・「ジャンク・DIATONE・DS-251Mk2」が
「センターキャップへこみ・サランネット無し・エッジ硬化」で「¥3,300(税込み)」で!!
取りあえず「音出ました」を信じて購入・・・ネット無しの割にそんなに汚れてない・・・
ウーファーユニットは「色焼け」とDIATONEの「持病」エッジ硬化。
ソーッとコーンを押してみるが、まったくダンプしない。
まぁこれはWeb彷徨いで知ったのだが、当時のDIATONEは「ダンプ剤」が経年劣化で
硬化してしまうと言う物・・・対策は色々出ていたんだが、お手軽そうなのは自動車等の
「ブレーキフルード」・・・ようは自動車やバイクの「油圧ブレーキ」の中に入れるオイルの一種。
これをスピーカーユニットの硬化しているエッジに「塗る」と柔らかくなる・・・らしい(笑
あとで思いついたんだが、車のディーラーに行ってジャムの瓶みたいな物に「ちょっとだけ」
譲って貰えば良かった・・・安直にホームセンターで安物のフルードを購入したけど
結果は・・・ほんのチョットしか使用せず・・・残りはどうしよう~~・・・バキッ!!☆/(x_x)
まぁこいつを100均で購入したお絵かき用の「筆」でチョットだけユニットのエッジに・・・
軽く塗ったら(チョットエッジが光ってくる位)そのまま乾かす・・・触りたくても我慢・・・
用事も有ったので一日乾かして、軽く押してみると・・・お~見事にエッジ軟化に成功。
ちゃんと深くダンプしてくれる(ダンプ剤を全部「除去」したらダメだと思うが・・・)
順番が逆だけど、硬化したエッジの時は低音がほぼ出なくて、ジャンクONKYOの方が出てる位。
軟化させて軽くSourceを入れながら2日目位に少し中音量まで出すと・・・う~んやっぱり
箱容量の大きさ、ウーファー口径の大きさからも十分見合った低音が出てきた。
このスピーカーは「3Wey」・・・なんだけどウーファーとツイター・スーパーツイターの
組み合わせなんで「中音」担当のスコーカーは無い。
けれど・・・ウーファーユニットが中音もカバーし、例えば女性ボーカルなんかの「伸び」は
ちょっと良い感じでカーペンターズのカレンの歌声やジュース・ニュートンの
ボーカルなんか臨場感含めなんか良い!(ちょっとバイアス掛かってるかも・・・笑)
もちろんJazzの「M・J・Q」なんか最高!!って思えている。
エンクロージャーやバッフルを綺麗にして(もちろんセンターキャップのへこみも修正)
現在の所満足して聞いている・・・
これ以上深入りすると「やれアンプだプレーヤーのカートリッジだ・・・」と
絶対進む自信があるのでここまでで辞めておく・・・必ず「JBL」買っちゃいそう(笑・笑
買ってきた状態
へこんだウーファーユニットのセンターキャップ
掃除機の先に紙コップを付けて「突かない」ように・・・
出ました!!(ガムテープ・セロテープは不調)
出た状態
ツイーター・・・古びてるけど特に問題無さそう(実際大丈夫だった)
スーパーツイーター・・・実に綺麗な状態(音もチャンと出てた)
ツイーターの「切替ノブ」・・・効果は??
ケーブル取り付けコネクタ(プッシュ式)磨いて終了
ウーファーユニット外して・・・吸音材がミッチリ
ユニット取り付け部に密閉用?のガスケットが・・・
アルニコ・・・
状態はかなり良さげ
エッジ軟化用「ブレーキフルード」と100均筆
軽く塗り塗り・・・光ってる部分
ツイーター切替スイッチノブも磨く(左before・右after)
バッフル部(フロント)は「偽皮」でなんかカビっぽかったので
バイクのシートクリーナーで綺麗に(上before・下after)
これで磨いた
側(がわ)の「木」はウエットシート(万能版)で拭いただけ
完成・・・ついでに昔懐かし「ブロック」スピーカースタンド
賛否有るけど¥3,000のスピーカーにウッドスタンド¥5,000~¥10,000は無理(笑
その内JBLでも買ったらその時にでも・・・笑
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ONKYO Integra A-755
ガジェット
/
2024-07-24
先日からオーディオ関係をチョコチョコ楽しんでいるんだが、大昔の愛機「ONKYO Integra A-755」の
電源を入れてみた・・・電源は入ったが音が出るのか?
取りあえずレコードプレーヤーを繋いでみて、ジャンクの奇しくも同じONKYOのSPを繋いでみる。
あ~音が出た!!・・・でもなんか左右のチャンネルの音がバランス悪いし、低音がモコモコ・・・
まぁ取りあえず40年位振りに電源入れて音が出てきただけでも拍手喝采(笑
このプリメインアンプはおやぢが高校生の頃アルバイトで買った(確か¥55K位)アンプ。
そんなに高性能でも無く、特にインパクトがあった機種でも無い・・・バイト代で買えたのは
これかパイオニアのAMPくらいだった(当時)・・・
SPは12mmの合板で「トールボーイ型」のエンクロージャーを自作して、FOSTEXの12cmフルレンジを
組み込んで聞いていた・・・メーカー製のSPBOXは買えなかったので少しでも安く・・・笑
さてさてそんな思い出深いアンプなので、少しは何とかしたいとケースバラし中を見てみる。
ホコリは有るけどビックリするほどでも無い・・・っがFパネルから外ケース、各ツマミに
「シミ」「ヤニ」「汚れ」が・・・
取りあえずケースを外し、Fパネル・ツマミを外しFパネルのシルクが剥がれないよう
「ハヤトール」をダスターに吹いてパネルを軽く軽く拭いて行く。
その後バケツに水を入れて中性洗剤をチョット入れた中に少し浸けて手で少し洗い
真水で綺麗に流す・・・ほぼ「汚れ」「ヤニ」は取れた・・・
ツマミは同じく中性洗剤を入れたバケツに入れておいて汚れが「浮いて」きたら水で流し洗い。
ケースは・・・なんと今まで化粧シールを貼った金属だとばかり思っていたがなんと「木材」!!
取りあえず「ハヤトール」を吹き付けたダスターで頑張って汚れを落とす。
何とか綺麗?になったので、左右チャンネルの「違和感」を探す事に・・・
左チャンネルは何となく普通に聞こえるが、右チャンネルが無負荷(音源等繋がないで)で
VR値を上げて行くと・・・「ボコッ・ボコッ」っとSPのエッジが激しく動く。
音源信号を入れて聞いてみるとやはり右チャンネルの音が安定せず・・・
取りあえずバランスVRと同軸のVRをゴソゴソ弄っていると、音が上下する(接触不良っぽい感じ)
本当はVRを外して洗浄するのが正解なんだろうけど面倒なので・・・バキッ!!☆/(x_x)
付けた状態のまま部品の下にダスターをひいて「パーツクリーナ」をVRの隙間に吹く・・・
VRの軸を「グリグリ」しながら更に・・・よい子は絶対まねしないように・・・笑・・・責任持てません!
なんか少しましになってきた気がする・・・ここまでで時間切れ・・・
2日程経ってからレコードを掛けてみたところ・・・あれ?右チャンネルがまともになって
チャンと2chステレオで聞こえてくる・・・まだ若干右の低音が歯切れ悪いがまぁこんなもんか~笑
もう少し鳴らして行けば・・・っと淡い期待・・・50年も前の機械なんだから音が鳴るだけでも
感動物だし、なんと言っても「レコードってこんな感じだっけ?」っと言う感動も(笑
まぁSPの問題もあるんだけどクラッシック系はかなりいい音に聞こえるが、ロック系の
低音がモコつく・・・特にベースやバスドラの特徴的なバンドは「う~ん・・・」。
やはり今時(でも無いが)のDigitalの音からすればかなり「Warm」な音だね~
今度は本命のちょっと大きめのSPを仕入れてきて聞き比べかな?
取りあえず50年前のプリメインアンプの復活(不完全だけど)のお話・・・
「シミ」「ヤニ」「汚れ」だらけの悲惨な状態
放っておいたのは自分ですバキッ!!☆/(x_x)
上ケース・・・木材だった(笑
基板の一部
トランス付近
アンプ(Tr)部
内部は思ったより汚れは軽微
ホコリを飛ばし出来るだけ綺麗にしました
こんなに汚れが・・・
Fパネルを外して清掃・調整
パーツクリーナー・・・ずいぶん前にバイクのメンテ用に購入・・・
途中略・・・綺麗にして組み直し・・・ピカピカ!!
向かって左側のスイッチ関係・・・トーンコントロールが可変抵抗では無く
スッテップ式のローターリースイッチ方式(結構珍しかった)
ステップ周波数は2段階で切り替え可能
SPは2系統切り替えできる
中央部・・・アッテネータも装備・右上がバランスとメインボリューム
右側・・・右上はSourceのセレクタ・下はTape系の切替だけど使った事ない(笑
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2024年6月のアキバ行
ガジェット
/
2024-06-27
さてさて、前回は4月にアキバに行ってロケットでアンテナ関係の金具をリサーチ。
本日は購入目的でお店に・・・買ってから「しまった!!帰りがけに買えば良かった~orz」
なにしろ・・・「重い!!」・・・鞄の金具が曲がりそうな位・・・ちょっと盛りました(hi
でも頑張ってお店巡り・・・怪しい店での「訳ありビデオカメラ¥1500!」とか
同じく「訳ありアクションカメラ」とか・・・かなり迷ったんだが、ビデオは使わんしなぁ~
アクションカメラも取り付ける先も無いし・・・訳ありは何れも「バッテリー問題」。
ビデオはバッテリーNG(膨らんでたので)な為不付属・・・互換バッテリーは別売で¥1000。
アクションカメラは同じくバッテリーなんだけどまだ膨らんではいないけど長期在庫・・・程度(hi
また、別の店では「クランプメーター」¥980がまだ売っていてこっちもかなり迷ったけど
電流を測る事もほとんど無いし・・・やっぱりパス!!
っで勢いで買っちゃったのは・・・トイデジカメ・・・完全に子供向けのデジカメなんだけど
一眼レフの格好(かなり小さいけど)で背面に2インチモニターが生意気についている。
これだけで「買い!」モードに・・・¥1500なり・・・Aエクスプレスなんかでは¥1000以下で
売っているけど、国内のお店で買う方が安心・・・特にこんな「怪しげなブツ」は・・・
その他小容量のUSBメモリとかMSDとか、千石で金具とか・・・その他無線の「隙間ケーブル」を
買おうかと思っていたんだけど想像の倍位値段が高かったので見送り。
アキバも色々変わってきていて(いつも変化してるけど)ビルが無くなったり、建て替えたり
秋葉の駅ナカもなんか工事が始まっていて、駅ナカの食堂街・ラーメン屋が無くなっていた。
駅もリニューアルするんだろうか?
最終的にガード下の「日本百貨店」?でチョイと面白そうなネタの「ツマミ」なんぞ
購入して家人へのお土産を買って帰ってきた(hi
本日のお買い物・・・TOYデジとメモリ関係と特殊金具
ベランダにアンテナポールを取り付けるU字金具・・・デカい奴
たぶんかなりの太さまでOKなのとベランダの柱が10cm以上有るため
重いの持って秋葉をウロウロ・・・hi
レンズに書いてあるf値とか焦点は全くの飾り(hi
操作部・・・見にくいし解りづらい
オープニング画面(hi・・・でも2インチのモニタ
メニュー画面・・・子供向けだからね!
一応スペック
最初見た時・・・えっ!・・・2秒後に「なわけねぇかぁ~笑」
思わずメイドさんが宙を飛ぶ絵面が出てきた(hi
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ちょっとオーディオ・・・3(レコード)
ガジェット
/
2024-06-19
懲りもせず(笑)その3にしました・・・まだまだ迷いながらなので中々完成せず!!
今回は「レコードプレーヤー」を購入。
いつもの中古・H/Oなどで調達しようかとも思っていたんだけど、なんか色々考えると
今更「DENON」とか「TEAC」とかにする事も無く、手持ちのレコードが聴ければ・・・程度。
結構CD化はされている物のやはりCD化されていないレコードもあったりするし、
チョコッとオーディオ「かじる」とやっぱりレコードの再生はしたいよな~。
って訳で「オーディオテクニカ」のプレーヤーをポチった(型名:AT-LP60X)
まぁ新品で「国内メーカブランド」・「低価格」ならばDENONとこいつ位。
もちろん高額になれば選択種も増えるのだが、おやぢ的にはこいつで構わない。
中古だと信用のおけるshopで購入しないと、「ワウフラッタ」(回転数異常)とか
アームの動きまで見て貰えない。
アンプとかSPなら何とかなるけどレコードプレーヤーはね・・・
「オーディオテクニカ」にしたのはもう片方の「D社」のは「針が落ちる(みたい)」とか
「回転数が早い・遅いがある(個体差か?)」等ちょっとどうなんだ?
って言う評価が多かったので・・・まぁ気にするかどうかは個人差なのでどうこう言わないけど。
市場価格で「オーディオ・・・」の方が¥2kほど高いが、まぁ誤差の範囲(許容範囲)。
本日到着して早速Open!!・・・いや~「軽い!!」・・・なんかターンテーブル(プレーヤー)と
SPは重い方が良い!!・・・って長年思ってたんだが・・・
取りあえずセッティング(ターンテーブルのベルト掛けとか針のカバー外しとか・・・笑)し
レシーバーの「AUX端子」に繋げるが・・・あれっ?プレーヤー側はRCA端子じゃ無くて
ミニピン・・・最近はそうなの?まぁ付属品に入ってるから良いけど。
(アンプ・アクティブSPへの端子はRCA端子)
一応「フルオート」なので早速古いレコードに「針を落とす」・・・かなりソフトランディング(?)で
心配は不要・・・「チリチリ」言いながら音楽が・・・あれ?案外音が小さい。
YAMAHAのレシーバーだと「CD」や「メモリスティック」のmp3でボリューム「10」と
しているところ「レコード」かけると「18~20」程に上げないと同じ音圧にならない。
セッティングのせいなのか、レシーバー自体の「味付け」なのか・・・
まぁボリュームに気をつければいいや!!(適当・・・笑)
それより、レコードの「音飛び」がいやに気になると思って板をよく見ると・・・
あ~~「カビ」と「ホコリ」のかたまりが・・・そりゃそうだ何しろ最後にレコードかけたのは
たぶん30年位前と記憶している(笑・笑)
クリーナーセット買ってこなきゃ!!
「カルメン・マキ」とか「EPO」とか・・・懐かし~(笑
買った記憶が無いんだけど「大滝詠一」のLPもあった
こっちは「ジミヘン」「CCR」「アメリカ」とか・・・
「ツェペリン」とか「Chicago」ジミヘンもあと2,3枚有ったんだけど
何処に入ってんだ?
知る人ぞ知る・・・「やまがたすみこ」さん・・・ファンだったんだよ~
たぶんLPは全てあるはず・・・ものすごく澄んだ歌声・・・
*他にもシングル(EP)が50枚くらい出てきている・・・
段ボールで届いた
中身も段ボール(笑
開けた付属品等・・・いや~チャッチ~(笑
接続ケーブル・・・本体側(プレーヤー)はミニピン
ベルト掛け用の「リボン」・・・ちょっと良いアイデアかも?
セット完了
回転数のボタンスイッチ(33回転・45回転切替)
スタート押すとアームがレコード盤の上まで動いて針が落ちる
ストップでアームが上がって戻る
右端はマニュアル用のUP・Down
右上の切替は・・・レコード盤の大きさ設定(LP用12インチとEP用7インチ切替)
昔はオートが無くて全部自分の手・指でレコード盤に針を置いたから
こんな切替は記憶に無い・・・笑
オーディオテクニカ(オーテク)・・・昔はヘッドシェルに使ってた・・・
カートリッジは交換できない・・・orz
もちろん「針」は交換可能だ(オーテクなら先々もOKと思ってる)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ちょっとオーディオ・・・3 ONKYO D-032A
ガジェット
/
2024-06-12
いやいや・・・もちろん個人的なレベルで申し訳ないが・・・
おまけに3回分引っ張っちゃた・・・
インシュレータ代わりにダイソーで買った木片(集積材のMDF片)を
SPの下に咬ませて見たんだけど・・・元々ウーファーの大きさが12cm・・・
低音を出すには厳しい性能なんだが「ぼや~」っとした音から
ちょっと「締まった」音質になった・・・気がする(笑
その上なんかドラムのスネアが「ターン!!」っと思い切って出てきた
(・・・気がする・・・笑)
もう少しセッティングをすればもっと聞きやすそう。
怖いのは・・・これで良いか~っと妥協しそうな自分・・・
容積の大きなSPBOXを持つSPはプリメインAMPをどうにかする時まで
お預けか?それとも良さげなSPが出てくるのを待つか?
どっちにしてもしばらくこのONKYO D-032Aと遊んでみよう~
ダイソーのMDF材・・・4パック買った
ちょっと大きいな~・・・この1/4で良い感じなんだけど・・・
ついでにレシーバーの下にもひいてみた
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』