おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




再々度V型超短縮ダイポールであるHFV-5を調整。
何度も書くがベランダから移動用伸縮ポールで「お手軽」に上げてあるんだが
何回もポールを下げて、ベランダから外し・調整・取付け・上げて・・・を行えば
当然のことながら・・・へばる!!(hi
今回は今までANTを使用してみて、ほぼDigitalモードでしか運用していないっと
言う事が当然のことながらハッキリした・・・バキッ!!☆/(x_x)
まぁ前回から解っていた事だけど(hi
なにしろ面倒くさいのでほおっておいたのを重い腰を上げて再調整。
これからの冬の7Mhzコンディションを考えると、DX周波数の7.074Mhz近くで
国内用の7.041やRTTYのよく出る7.036Mhzあたりを何とかカバーする所まで
追い込もうかと・・・また14Mhz帯も何となくしっくりこないのと28Mhz帯あたりの
28.074Mhzに遠すぎている気がして・・・何も絶対SWR1.0とか1.1にしなきゃならない物でも無く
たぶんSWR2.0以下なら何も問題無いと思っている。
まぁSWR計の針が「ピーン」っと跳ね上がるのは「精神的」な・・・おっと・・・hi

さて数度の(数えるのも面倒くさかった)ANT上げ下ろし・調整で少しは追い込めたが
きりが無いのでここまで・・・14Mhz帯にかなり不満は残るが、何度やっても数ミリ単位で
上行ったり、下行ったりでくたびれた・・・orz
まぁSWR計見てても「ピクッ」っとしない位になったから今回もこれでOKとしよう!!

by JJ1WGG

*何も考えず測定値をキャプチャしてるので比べるのに「上限値」「周波数」等
 全く合っていない・・・失敗・・・バキッ!!☆/(x_x)


調整前の7MHz帯RTTYのメイン7.035MHz前後にディップ

調整後・・・ちょっと「上」へ・・・こんなもんだろう

14MHz帯・・・調整前

調整後・・・あんまり変わってないがこれでも数回上行ったり下行ったり・・・
面倒くさいので2.0以下で使用できそうなので超妥協・・・バキッ!!☆/(x_x)

21MHz帯・・・調整前・・・特に問題無いんだけど(2.0以下なので)もうちょっと
下に持ってきたかったので・・・

ちょっと下に行きすぎたか・・・まぁこっちもSWR1.5以下なんで・・・

28MHz帯・・・お~27MHz帯に合ってしまっていた!

はい・・・アマバンドにディップが来るように・・・

*やっぱり7・14MHz帯は「狭い」ミリ単位で動く動く・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« VK9CV Cocos I... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 ADXA Award »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。