今日は午前中6エリアが軽く開けており、30分程楽しませて頂いた。
午後一で電気屋さんが来る事になっており、屋根に上りやすいように
無線のアンテナを南に向けておく。
実は昨年の冬からかなり気になっていたのが、TVアンテナのステーがユルユルで
北風、春の風でかなりアンテナがフラフラ状態。
2段のステー線が張ってあるのだが、上の段のステーが緩んで来ており、自分のアンテナは
しっかり固定しておいて、TVアンテナが隣家に落ちたんじゃ洒落になんない。
無線のアンテナ作業の際屋根TOPまで行ってステー線を締めようかと思ったが、
相方に「それだけはダメ!!」とキツいお叱り・・・hi
確かに勾配は緩いものの、安全帯も掛けられず素人が落ちたら大事になる。
そこでいわゆる「町の電気屋さん」に費用等TELした所、色々聞かれたが何しろアンテナのことなので
スラスラ受け答えしていた。
今日来てから先日上げたベランダタワーとHB9CV見て・・・「無線やってるの?道理で話が詳しい訳だ」(hi
ものの20分程度で上段のステーの締め付けと、下段ステーの補強をやって貰い終了。
これでアンテナ関係は安心していられる(hi
そんなこんなで、15時頃シャックに座り、アンテナの調子を見ようかとRIGに火を入れる・・・
あれ~すんごいざわめき・・・どうやらコンディションの「爆発」だ~
とにかく端から聞きつつCall・・・特に3エリアが強力で久しぶりに3エリアとQSO。
なぜか昔から3エリアと7エリアが厳しかったのだが、ここのところ7エリアとのQSOができていたので
今回の3エリアは大変嬉しい!!
ある局の話では「バンドスコープが7mHzの様になっていて、出る隙間が無い」とのこと。
確かに3エリアと6エリアが重なって聞こえてきており、どっちを呼べば・・・状態。
普段あまり出ていない50.290あたりまでビッシリ・・・hi
久しぶりにエキサイトして呼び廻ったが、同時にデルタループとの聴き比較も・・・
結論は今日の感じでは3,4エリアに対してはデルタも良い線行っているが5,6エリアには
4エレに全く歯がたっていない・・・たぶん反射とか距離の問題かもしれない。
ただ、関東にいて開けるのが北か南か不明の場合デルタでワッチは有効かも。
も一つ4エレに感心したのは、ノイズが少ない(指向性があるから当たり前かもしれないが)
デルタ自体もノイズに比較的強い方だが、明らかにビームアンテナに軍配が上がった。
因みに4エレのSWRは北方向以外はほぼ50.05~50.40あたりまで1.1から1.15(位)で収まっている。
北方向はやはりTVアンテナとそのステー線の影響か、1.1から1.25位であるがほぼ実用範囲。
ビームのパターンは分からないが、取りあえずRS55の局がサイドになると聞こえなくなるので
それなりなんだろうと思う(GWの関東局に対して)
新しいアンテナシステムとコンディションの「爆発」で面白かった~hi
by JJ1WGG
特に写真も無いので古いカタログシリーズ(hi
IC-720使った事は無い
IC-551かなり使った 初オーバーシーズ(VK)もこれで
IC-251使った事は無い
IC-351ソコソコ使ったが今回再開時変調乗らず退役
| Trackback ( 0 )
|
|