2013-08-20 18:14:09
子ども被災者支援法をめぐる裁判
テーマ:ブログ
「子ども被災者支援法」は、
子どもの生活、いのちを守る法律です。
今日、朝日新聞の朝刊一面に、
「子ども被災者支援法」が
法律としてきちんと成立して、
一年以上たっているにも関わらず、
国が具体的な支援策をまとめていないことが「違法」として、
被災者の方たちが、
裁判で提訴をするという記事が掲載されました。
原告は
福島県の郡山市と福島市に暮らす方、
県外へ自主避難されている方に加え、
栃木県那須塩原市や、
宮城県丸森町の住民の方々です。
この方たちは、
国によって避難指示が出されていない地域
(「避難指示区域」の外で、年間の累積線量が20ミリシーベルト未満)
に暮らしている方々です。
子ども被災者支援法では、
「一定の基準以上の放射線量が計測される地域に居住し
又は居住していた者」
を「被災者」として、
支援の対象として扱っています。
つまり、今回の原告の方々は、
子ども被災者支援法では、
国がきちんと支援するべき方たちなのです。
さて、
この法律で争点となるのは、
「一定の基準以上の放射線量」です。
基準によって、
「支援対象地域」が変わるため、
この基準を作るのが困難であるというのが、
復興庁のこれまでの説明でした。
しかし、そうしている間にも、
避難をめぐる被災者の方々の生活は
苦しくなっていっているのです。
福島に残った人たちや、
「ホットスポット」と呼ばれる
線量の高い地域で暮らす方たちは、
今も健康に対する不安の中で生活されています。
とくに子どもをもつご両親は、
避難するかしないかの間で、
本当に悩まれています。
また、支援もない中で、
自主的に避難された方は、
新しい仕事、住まい、
子どもの学校や健康診断をどうするか、
といったことで苦しい生活を強いられています。
こうした、
生活が大きく不安定になっている状況を、
そのままにしてしまった
国の責任は大きい。
そこで、今回の提訴を機に、
超党派の国会議員が結集した
「子ども被災者支援議員連盟」では、
アクションを起こすことにしました!
8月26日に、
この法律を管轄する復興庁に、
基本方針の策定について
今現在の状況を確認するために、
ヒアリングの場を設けることにしました。
今、そのための調整、準備をしています
どうして、今もって基本方針が定まらないのか?
どうして、被災者の人たちの意見を聞いて、
基本方針に反映させる機会を作らないのか?
この動きについては、
また後日このブログにて、
ご報告します。
よろしくお願いいたします。
※具体的な支援策が決まらない理由はハッキリしている。「一年一ミリ」という法的基準を国が認めないことと「内部被曝」が無い物としているからだ。これを認めてしまうと、食品の安全基準や避難、移住、他、全てが白紙になるからであり、原発再稼動もままならなくなるからだ。命よりお金は進行中で、とにかく先延ばししている。市民が声をあげなければ、子ども達や被災者の方達の現状は改善されない。
子ども被災者支援法をめぐる裁判
テーマ:ブログ
「子ども被災者支援法」は、
子どもの生活、いのちを守る法律です。
今日、朝日新聞の朝刊一面に、
「子ども被災者支援法」が
法律としてきちんと成立して、
一年以上たっているにも関わらず、
国が具体的な支援策をまとめていないことが「違法」として、
被災者の方たちが、
裁判で提訴をするという記事が掲載されました。
原告は
福島県の郡山市と福島市に暮らす方、
県外へ自主避難されている方に加え、
栃木県那須塩原市や、
宮城県丸森町の住民の方々です。
この方たちは、
国によって避難指示が出されていない地域
(「避難指示区域」の外で、年間の累積線量が20ミリシーベルト未満)
に暮らしている方々です。
子ども被災者支援法では、
「一定の基準以上の放射線量が計測される地域に居住し
又は居住していた者」
を「被災者」として、
支援の対象として扱っています。
つまり、今回の原告の方々は、
子ども被災者支援法では、
国がきちんと支援するべき方たちなのです。
さて、
この法律で争点となるのは、
「一定の基準以上の放射線量」です。
基準によって、
「支援対象地域」が変わるため、
この基準を作るのが困難であるというのが、
復興庁のこれまでの説明でした。
しかし、そうしている間にも、
避難をめぐる被災者の方々の生活は
苦しくなっていっているのです。
福島に残った人たちや、
「ホットスポット」と呼ばれる
線量の高い地域で暮らす方たちは、
今も健康に対する不安の中で生活されています。
とくに子どもをもつご両親は、
避難するかしないかの間で、
本当に悩まれています。
また、支援もない中で、
自主的に避難された方は、
新しい仕事、住まい、
子どもの学校や健康診断をどうするか、
といったことで苦しい生活を強いられています。
こうした、
生活が大きく不安定になっている状況を、
そのままにしてしまった
国の責任は大きい。
そこで、今回の提訴を機に、
超党派の国会議員が結集した
「子ども被災者支援議員連盟」では、
アクションを起こすことにしました!
8月26日に、
この法律を管轄する復興庁に、
基本方針の策定について
今現在の状況を確認するために、
ヒアリングの場を設けることにしました。
今、そのための調整、準備をしています
どうして、今もって基本方針が定まらないのか?
どうして、被災者の人たちの意見を聞いて、
基本方針に反映させる機会を作らないのか?
この動きについては、
また後日このブログにて、
ご報告します。
よろしくお願いいたします。
※具体的な支援策が決まらない理由はハッキリしている。「一年一ミリ」という法的基準を国が認めないことと「内部被曝」が無い物としているからだ。これを認めてしまうと、食品の安全基準や避難、移住、他、全てが白紙になるからであり、原発再稼動もままならなくなるからだ。命よりお金は進行中で、とにかく先延ばししている。市民が声をあげなければ、子ども達や被災者の方達の現状は改善されない。