呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

いちごの家 5月紙芝居会

2016年05月22日 | いちごの家 熊野 紙芝居
月に1回
放課後等デイサービスいちごの家くまの
に紙芝居を通して、コミュニケーションを取る楽しみや、共感することの喜びを体験してもらえたら良いな~と思って、伺っています

5/11(水)16:00~
生徒さん7人くらいと、先生5人くらいでした。

紙芝居がはじまるよ
①『ぷんぷんダンプと ぴかぴかショベル』
作・画 山本省三 (教育画劇)

先月、男子生徒A君が、
重機(パワーショベルやブルドーザー、クレーン車やトレーラーやらやらやら…)
を何十枚も?何十台も?画いた絵を、私に見せてくれました。
そこで「次は、重機の紙芝居を探して来るね!」と約束したんです。

はい、重機の紙芝居、見つけたゾ!と、
演じ終えて、A君に「どうだった?」
なぞと、ドヤ顔ならずドウヤ?顔で聞いたら????

A君

えっ?なにが、ご不満で?

どうやら、紙芝居の主人公のぴかぴかショベルのぴかは、
パワーショベル です!
お話は、小さいパワーショベルが奮闘して大きな仕事を成し遂げるのだけどね。

はい、マニアのA君は、
でっかい重機や、色々な重機か見たかったんじゃね。
小さいパワーショベルは、盛り上がらなかったみたいでした。

はぁ~~ぅ、了解
いちごの家の生徒さんは、こだわりがある生徒さんもいるので、応えて作品探しをすることで、私の勉強になります。

おすすめ紙芝居さんで、検索してます
いつも、お世話になっている、心強いサイトです

②『みんな おそろい』
作 八木田宜子 画 多田ヒロシ (教育画劇)

土砂降り明けの日だったので、
おそろいは 黄色いレインコート です。
いろいろな動物達が
「ねえ、ぼくの レインコートすてきでしょ」と、後ろ姿で登場します。
「わあ、ぼくと おそろいだ!」
だれかな?と続きます
歌「あめがふっても へいきだよ。レインコートが あるんだもん♫」
最後に出て来たのは、だれでしょうか?

次は、
雨つながり、黄色の長靴もつながります。
③『ぼくのおうちは?』
脚本 中川ひろたか 画 長野ヒデ子 (童心社)
B君と、一緒に演じました。
紙芝居を演じに行った時から、
「演じたい!」と言って、楽しみに待ってました。

そして、長靴役に
「えーん、どこだろう。ぼくの おうち。いったい どこなんだー。えーん」では、気持ちを込めて、悲しい声で演じました。
すご~~い
うまいね、うまいね、みんなで拍手

④『あ~んして ははは』
脚本・絵 よこみちけいこ (童心社)
C君と、一緒に演じました。
たいちゃん役になって、びっくりしたり、演じながら画面を確認したりしながら、どんどん作品世界に入って表現していこうとするその姿に、紙芝居の力を感じています。

いちごの家では、紙芝居を通じてコミュニケーションが取れたらいいし、楽しい時間と思ってもらえたらいいなぁと、思って始めました。

タブーかもしれないけど、
生徒さんと一緒に演じるのは、楽しいし、紙芝居は自由なんだなぁと、紙芝居の懐の深さを教えてもらっています。

それから、
みんな舞台の扉を丁寧に優しく、開けて閉めてくれます。
鍵は「チャイルドロック🔑」と呼ばれています