ブログで、紙芝居だけのプログラムを紹介しています。
去年の11/13(月)9:30〜
幼稚園にて
紙芝居を演じてきました。
3歳から6歳の子ども達ちとは、いつもの楽しい時間です
最初に、紙芝居の歌を歌って〜〜


『だれかな? だれかな?』
写真 内山 晟 文 中村翔子 (教育画劇)

『にじになったきつね』
脚本 川田百合子 画 藤田勝治 (童心社)

『ロボットカミー おみせやさんごっこのまき』シリーズ3
脚本 古田足日 画 田畑精一 (童心社)

ロボットカミーはシリーズ4まであります。
ここまで、順番に演じて来ています。
子どもそのもののカミーの姿に、皆んな夢中です。
『ぴょんぴょん にょきにょき』
脚本 荒木文子 画 山口 マオ (童心社)


秋に、大根がぐーんと伸びるのはなぜ?
おもちを背負ったカエルの姿を見ようとしたんだって?
茨城に伝わる民話です。
子ども達も、大人も面白い紙芝居です。
また、紙芝居観てね
去年の11/13(月)9:30〜
幼稚園にて
紙芝居を演じてきました。
3歳から6歳の子ども達ちとは、いつもの楽しい時間です

最初に、紙芝居の歌を歌って〜〜




写真 内山 晟 文 中村翔子 (教育画劇)


脚本 川田百合子 画 藤田勝治 (童心社)


脚本 古田足日 画 田畑精一 (童心社)

ロボットカミーはシリーズ4まであります。
ここまで、順番に演じて来ています。
子どもそのもののカミーの姿に、皆んな夢中です。

脚本 荒木文子 画 山口 マオ (童心社)


秋に、大根がぐーんと伸びるのはなぜ?
おもちを背負ったカエルの姿を見ようとしたんだって?
茨城に伝わる民話です。
子ども達も、大人も面白い紙芝居です。
また、紙芝居観てね
