今の英会話講師はイギリス人です。
イギリスの先生は初めてで、
随分と単語が違います。
「ガソリン」を「ペトロール」と言うのは有名ですが、
「ナス」はオゥバジーン(aubergine)が一般的で、
来日するまでエッグプラント(eggplant)なんて聞いた事もないよ、
と言います。
「停電」も私はブラックアウトと言いますが、
「エレクトリックアウトエージだ」と譲りません。
先日の北海道の地震後、町中が「ブラックアウト」した。
というニュースを聞いても、
「なんか違和感がある。日本はネイティブじゃないから仕方ないけど」
とぬかして言ってましたわ。
ブラックアウトと並行して「ホワイトアウト」を覚え、
猛吹雪で視界が無くなる、と、
修正液の意味もあるって習いました。と言いますと、
「聞いた事ない、商品名だろう?」と言いはります。
「ライン」は「キュー」で、使い方は同じ。
ズル込みの「カットインライン」はそのまま
「カットインキュー」と言うみたいです。
CANを「キャン」と発音する度に、
「カン」に言い直しさせられます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
英語
と米語は違うのだよ。
なんつったってキングオブイングリッシュだからねー
と。
何年間もアメリカに住んでいたヨガの先生は、
「フランス語から英語になった地域と、
イタリア語から英語になった地域の違いだろうけど、
イギリス英語は野暮ったいよな。
英語が世界一素晴らしかったら、
centerは町中どこでもcentreと表記するさ」って言います。
マレーシア語もインドネシア語とほとんど一緒なんですが、
発音が違います。
そうなった方が便利だったことがあったんでしょうね。
訛りはお国の手形というけど、
やっぱり日本人は日本訛りの英語だし、
韓国人は韓国訛りの、
中国人は中国訛りの英語です。
イギリス人の先生は優秀なんですけど、
時々鼻に付きます。
誰にも内緒ですが
へへへ
イギリスの先生は初めてで、
随分と単語が違います。
「ガソリン」を「ペトロール」と言うのは有名ですが、
「ナス」はオゥバジーン(aubergine)が一般的で、
来日するまでエッグプラント(eggplant)なんて聞いた事もないよ、
と言います。
「停電」も私はブラックアウトと言いますが、
「エレクトリックアウトエージだ」と譲りません。
先日の北海道の地震後、町中が「ブラックアウト」した。
というニュースを聞いても、
「なんか違和感がある。日本はネイティブじゃないから仕方ないけど」
と
ブラックアウトと並行して「ホワイトアウト」を覚え、
猛吹雪で視界が無くなる、と、
修正液の意味もあるって習いました。と言いますと、
「聞いた事ない、商品名だろう?」と言いはります。
「ライン」は「キュー」で、使い方は同じ。
ズル込みの「カットインライン」はそのまま
「カットインキュー」と言うみたいです。
CANを「キャン」と発音する度に、
「カン」に言い直しさせられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
なんつったってキングオブイングリッシュだからねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
何年間もアメリカに住んでいたヨガの先生は、
「フランス語から英語になった地域と、
イタリア語から英語になった地域の違いだろうけど、
イギリス英語は野暮ったいよな。
英語が世界一素晴らしかったら、
centerは町中どこでもcentreと表記するさ」って言います。
マレーシア語もインドネシア語とほとんど一緒なんですが、
発音が違います。
そうなった方が便利だったことがあったんでしょうね。
訛りはお国の手形というけど、
やっぱり日本人は日本訛りの英語だし、
韓国人は韓国訛りの、
中国人は中国訛りの英語です。
イギリス人の先生は優秀なんですけど、
時々鼻に付きます。
誰にも内緒ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)