記録的大雨に見舞われた九州にお住まいの皆様、被害、怪我等はございませんか?
不安で眠れない夜を過ごされたと思います。体調を崩されませんよう気を付けて下さい。
今回、気象庁から再々「早目の避難を」との呼びかけがありましたが、ペットを飼っている方は避難が遅れがちです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そこで今日は以前、勉強をした【災害時におけるペットとの同行避難】についてお話をしたいと思います。
いつも一緒に居たいから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/d3e0c5efd3d23f8e79ecc44f3dcdd6de.jpg)
『同行避難』とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難場所まで安全に避難する事
家族の一員だから・・・私もそうですが、犬や猫と暮らしている方は、ひと時も離れたくないと思うのが当然です。
『同行避難』は避難所でペットとの同居を意味する『同伴避難』ではありません。
多くの人が過ごす事となる避難所には動物が苦手な人、アレルギーを持つ人も居ます。
また鳴き声や匂い、毛の飛散等でトラブルとなる場合もあるでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
そういう事から犬や猫は、避難者の居室とは別の場所に設置をされたスペースで過ごす事となります。
健康管理としつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/f041aa6d00e0a655031857115928dbc0.jpg)
災害は人も動物も大きなストレスがかかり、慣れない避難所生活で体調を崩される人や動物も多いです。
避難所で迷惑にならないよう、無駄吠えをしない、キャリーケースやケージに慣らしておく等も重要になります。
犬の場合
※「マテ」「オスワリ」「フセ」などの基本的なしつけ
※ケージに入る事を嫌がらない
※不用意に吠えず、人を怖がったり攻撃的にならない
※決められた場所での排泄
※狂犬病予防接種・各種ワクチン接種
※犬フィラリア症など帰省中の予防・駆除
ケージ、無理ですぅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/c58c46b36663c783727e1ca50eaadcc4.jpg)
りんごちゃんは家が犬小屋のような生活だった為、ケージには入れない子でした。これでは避難所生活は無理です。
猫の場合
※ケージやキャリーケースに入る事を嫌がらない
※人や他の動物を怖がらない
※猫用トイレでの排泄
※各種ワクチン接種
※寄生虫の予防・駆除
アズゴンも無理にゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/59abddae5098dba546ddd785c745cbe9.jpg)
あずきちゃんもケージは苦手なので、普段からケージは楽しい(美味しい)場所って教えた方がいいのかな~?
避難指示が出た場合は落ち着いて行動をしましょう。
犬のリードに不具合は無いか?また首輪は緩くないか?パニックから首輪抜けをして逃げたら大変です。
猫を運ぶキャリーケースやキャリーバッグは、扉が開かないようガムテープ等で固定します。
やはりこれからはマイクロチップかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/ac5153a9fe9afb317ff139c525394eba.jpg)
平成の時代は災害が多く発生し、多くの方が不自由な避難所生活を強いられました。
また人間だけでは無く多くのペットも被災をし、未だに家族と一緒に暮せない子も少なくありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
長い記事になりましたが、最後にもう一つだけ提案をしますね。
動物の為に持ち出す物リスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/bfb641e6df72e23fbc0bcebcf0dc37c2.jpg)
大きな地震や大雨も経験していない私が偉そうに、あーだこーだと言うのもおこがましいのですが
平和・平穏・平凡という当たり前の日常も、何が起こるか分からない、いつ自分が被災するかもしれない。
常に明日は我が身!と心に刻み、自分の命と同じく、物言えぬ大事な命を守りたいと思います。
北陸地方でも大雨注意報が出ていますし、皆さんも今後の雨の降り方に注意をしましょうね。
ランキングに参加しています!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ](https://b.blogmura.com/original/1165496)
![三毛猫ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2835_1.gif)
インスタもフォローしてね!
不安で眠れない夜を過ごされたと思います。体調を崩されませんよう気を付けて下さい。
今回、気象庁から再々「早目の避難を」との呼びかけがありましたが、ペットを飼っている方は避難が遅れがちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そこで今日は以前、勉強をした【災害時におけるペットとの同行避難】についてお話をしたいと思います。
いつも一緒に居たいから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/d3e0c5efd3d23f8e79ecc44f3dcdd6de.jpg)
『同行避難』とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難場所まで安全に避難する事
家族の一員だから・・・私もそうですが、犬や猫と暮らしている方は、ひと時も離れたくないと思うのが当然です。
『同行避難』は避難所でペットとの同居を意味する『同伴避難』ではありません。
多くの人が過ごす事となる避難所には動物が苦手な人、アレルギーを持つ人も居ます。
また鳴き声や匂い、毛の飛散等でトラブルとなる場合もあるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
そういう事から犬や猫は、避難者の居室とは別の場所に設置をされたスペースで過ごす事となります。
健康管理としつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/f041aa6d00e0a655031857115928dbc0.jpg)
災害は人も動物も大きなストレスがかかり、慣れない避難所生活で体調を崩される人や動物も多いです。
避難所で迷惑にならないよう、無駄吠えをしない、キャリーケースやケージに慣らしておく等も重要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
※「マテ」「オスワリ」「フセ」などの基本的なしつけ
※ケージに入る事を嫌がらない
※不用意に吠えず、人を怖がったり攻撃的にならない
※決められた場所での排泄
※狂犬病予防接種・各種ワクチン接種
※犬フィラリア症など帰省中の予防・駆除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/c58c46b36663c783727e1ca50eaadcc4.jpg)
りんごちゃんは家が犬小屋のような生活だった為、ケージには入れない子でした。これでは避難所生活は無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
※ケージやキャリーケースに入る事を嫌がらない
※人や他の動物を怖がらない
※猫用トイレでの排泄
※各種ワクチン接種
※寄生虫の予防・駆除
アズゴンも無理にゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/59abddae5098dba546ddd785c745cbe9.jpg)
あずきちゃんもケージは苦手なので、普段からケージは楽しい(美味しい)場所って教えた方がいいのかな~?
避難指示が出た場合は落ち着いて行動をしましょう。
犬のリードに不具合は無いか?また首輪は緩くないか?パニックから首輪抜けをして逃げたら大変です。
猫を運ぶキャリーケースやキャリーバッグは、扉が開かないようガムテープ等で固定します。
やはりこれからはマイクロチップかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/ac5153a9fe9afb317ff139c525394eba.jpg)
平成の時代は災害が多く発生し、多くの方が不自由な避難所生活を強いられました。
また人間だけでは無く多くのペットも被災をし、未だに家族と一緒に暮せない子も少なくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
長い記事になりましたが、最後にもう一つだけ提案をしますね。
動物の為に持ち出す物リスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/bfb641e6df72e23fbc0bcebcf0dc37c2.jpg)
大きな地震や大雨も経験していない私が偉そうに、あーだこーだと言うのもおこがましいのですが
平和・平穏・平凡という当たり前の日常も、何が起こるか分からない、いつ自分が被災するかもしれない。
常に明日は我が身!と心に刻み、自分の命と同じく、物言えぬ大事な命を守りたいと思います。
北陸地方でも大雨注意報が出ていますし、皆さんも今後の雨の降り方に注意をしましょうね。
ランキングに参加しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![三毛猫ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2835_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/af7a9baf934b5e56899c4be7ab013c2b.jpg)