よりみち人生ぷらり旅

久々の再開なのですが・・宝塚歌劇や舞台のことメインになりそうです。。

鑑賞~佐渡裕さんと兵庫芸術文化センター管弦楽団演奏会

2009-04-12 01:18:29 | 観劇日記
遅くなりました、佐渡裕さんと兵庫芸術文化センター管弦楽団の演奏会を4月6日(月)に聴いてきました

開演15分前から佐渡さんのプレトークがあり、きさくな印象をうけました。

1曲目 ハイドン:交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」・・仕事帰りでもありつい気持ち良くなってうたたねしてしまいました
2曲目 モーツアルト:フルート協奏曲第2番 ニ長調・・フルートソロはペーター=ルーカス・グラーフ。フルートを演奏していた佐渡さんが学生時代に憧れだったフルーティストだったそうです。御年80歳!!立ち姿は「おじいさん」風ではありましたが、演奏し始めると・・やはり巨匠でした。音量は年相応に感じましたが、テクニックは80歳とは思えぬものでした。曲がとてもなじみの曲で、解説によると「オーボエ協奏曲ハ長調」から長2度高く移調してフルート向きに編曲したとのこと。オーボエ協奏曲・・大好きな「のだめカンタービレ」で黒木くん(福士誠治)がソロを吹いた曲でした
3曲目 ブラームス:交響曲第1番 ハ短調・・これまた「のだめカンタービレ」でお馴染の「ブラ1」です。1楽章から4楽章まで通しで聴くのは初めて。ブラームスはベートーヴェンの影響を色濃く残しているそうで、プレトークの時に佐渡さんが「ベートーヴェンの第9(歓喜の歌)」に似ている曲と紹介していました。たしかに、最終章の盛り上がりは第九の雰囲気と似ていました
オーケストラを生できいたことは数少ないので一般的にどうなのかはわかりませんが、この曲はパーカッションはティンパニのみ、またホルンが5本でかなり主旋律を担当していて新鮮でした
そして気になったのがトロンボーン。気付けばトロンボーンの出番が全くなく、ずーっと待ちの状態いつ吹くのか気になったらそっちばかりに気を取られ・・なんだか退屈そう・・4楽章に入り(最終章)ようやく準備。きっとチューニングした管も冷えきったことでしょう。ピッチは大丈夫かあなんて勝手に心配。やった、やっと出番!!
少し吹いたらまた休み・・・それを何度か繰り返し終了
ブラスバンドではトランペットとともに花形のトロンボーンなのですが、完全にホルンが金管楽器のメインでした。トロンボーン奏者は消化不良な曲だなあ・・と勝手に思ってしまいました。そして佐渡さんの指揮は情緒的でした。
アンコール ドビュッシー:シリンクス、グルック:精霊の踊り・佐渡さんはフルートをペーター=ルーカス・グラーフとともに披露してくださいました。貴重なシーンをみることができました

クラシック漬けの2日間、楽しかったです





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは☆彡 (アムネ)
2009-04-14 21:05:09
コメント遅くなりました。


本当に良かったですね~
素晴らしいクラシックの夕べを2日間も満喫
できて!!

あ~佐渡裕さん、1度はコンサート行きたい!
です。

私も≪のだめカンタービレ≫見て、
クラシックにハマリ…

有名なブラームス交響曲第1番のCD
ミンシュ指揮ので購入してます。

この交響曲を完成させるのに、20年くらい
かかった…といわれるだけあって
最初の導入の音楽から…心を鷲掴みに
される、迫力というか、魅力のある
素晴らしいシンフォニー♪だと思います。

ベートーベンの第9と似てる所ありますよね。
ラストの歓喜の演奏でエンディングを
迎えるところなど…

ぶんちゃちゃさんの記事読んで、早速
CD引っ張りだして、又聴き入りました☆

そして、海津大崎の満開の桜、綺麗ですね~
素晴らしいタイミングで、良いお天気で
お花見できて、良かったですね~
やはり、日本人は≪桜≫大好き♪ですよね!
返信する

コメントを投稿