よりみち人生ぷらり旅

久々の再開なのですが・・宝塚歌劇や舞台のことメインになりそうです。。

京都・高雄に行ってきました!

2008-11-15 20:07:28 | 京都観光
11月12日(水)振り替え休日を利用して、Yちゃんと高雄に行ってきました。Yちゃんとも久しぶりの再会で嬉しかったです。聞き上手のYちゃんには、ついいろいろ話してしまいます。(お互いのダンナ様のこともよーく知ってるし)北欧話もとてもうらやましく、楽しく聞かせてもらいました。ありがとうね!さて京都の11月の紅葉、たいていは下旬が見頃なのです。早いところはこの「高雄」と「比叡山」(比叡山は滋賀県でもありますが・・)くらいしかありませんでした。本日のコースはYちゃんの「神護寺に行ってみたい」ということで決定しました

 本日のコース(所要時間 5時間)

 京都駅→JR直行バス(約50分)→槙ノ尾下車、ここから徒歩→西明寺→神護寺→JRバス(途中停車あり。渋滞のため1時間以上かかりました)→京都駅

 ちょこっとアドバイス

・京都駅からのJRバス、京都駅に戻ってくるならば『高雄フリー乗車券』(800円)がおすすめ。片道400円以上するし、北野~栂ノ尾区間は乗り降り自由です。京都駅の乗り場横で駅員さんが売ってくれます。

・神護寺から京都へ帰るときにフリーチケットをもっているなら、一度逆方面の栂ノ尾(終点)まで乗って、京都駅行きに乗り換えるのが良いと思います。始発の栂ノ尾からなら座れる可能性が高いですが、神護寺のバス停(高雄)から乗ったら座れない可能性大。京都駅まで1時間。たちっぱなしなのはなかなか大変ですよ。

・西明寺と神護寺に歩いていくなら西明寺→神護寺の順番がおススメ。逆だと、山登らないとなりませんよー。

・神護寺はとにかく山登りなので歩きやすい靴をはいていきましょう!

 みどころ

 西明寺・・真言宗のお寺で弘法大師の弟子・智泉大徳が神護寺の別院として創建と伝える。現在の本堂は、将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進により再建されたものだそうです。こじんまりとしたお寺で、お堂と紅葉の風景が一番好きです。



  神護寺・・高野山真言宗のお寺で密教美術の宝庫として知られる古刹。809年には空海が入山、以後14年住持され、真言宗立教の基礎を築く。神護寺には厄除けの「かわらけ投げ」があり私たちも挑戦!風にのることなく堕ちていきました

   












最新の画像もっと見る

コメントを投稿