7月11日(日)京都文化博物館で開催中の特別展「龍馬伝」みてきました。
開館15分前に到着しましたが、もうすでに列ができていました。
龍馬人気に加え、福山さん人気。肌で感じてきました~。
岩崎弥太郎こと香川照之さん解説の音声ガイドもしっかり借りて、
見学スタート。大河ドラマ「龍馬伝」のオープニング曲が音声ガイドから
流れて、見学の意欲も高まります。
龍馬の生涯を歴史の流れとともに紹介。
書状が大部分を占めていて、全部を理解するのは困難でしたが、
要所、要所に読み下し文をつけてくれていたので、興味深く見ることができました。
近世の文書ってくずし字だらけで見にくいイメージがあったのですが
ここに展示されているのは比較的どれも、きれいに書かれていて楷書体もあって
少しびっくりしました。保存状態も良くて虫食いがあんまり見られなかったような気が・・
龍馬は筆まめと聞いてはいましたが、様々な人に送った書状があって(しかも長文多し)
、人脈を大事にして、人間的に人をひきつける魅力があったんだろうなあとうかがえます。
本人も、日本全国精力的に動いて理解者を増やしていって。
しがらみの多い社会において、自由奔放に行動する龍馬。
藩にしばられている人間からしたら注目の人物ですよね。
龍馬ゆかりの地って、全然行ったことがないことに気付きました。
高知の桂浜だけは、どしゃぶりの雨の中に行って何も見えずに帰ってきたけれど。
唯一、京都は見落としてきた史跡がいっぱい。
龍馬たちが活動拠点としてきた河原町周辺なんて、みなさん御存じのとおり普通に繁華街になっています。
今、私たちがふらふらしている場所でまさに、時代が動かされていたなんて恐れ多いですね。
懸命に時代を生きる志士たちを思い歩いてみるのもたまにはいいかもしれません。
またすぐに忘れてしまうんだけど、改めて見て感じて学べたことに満足しています。
歴史って楽しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
博物館をでてから、四条にむかって行くと・・
「コンチキチン」のお囃子がスピーカーから流れていて、建設中の![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
「長刀鉾」見れましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
骨組しかなくて、ちょっとマヌケですがそれも貴重かなと写真撮りました。
祇園祭の時期ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/9a1c1cfc98c092d917412b3c3fdbce08.jpg)
開館15分前に到着しましたが、もうすでに列ができていました。
龍馬人気に加え、福山さん人気。肌で感じてきました~。
岩崎弥太郎こと香川照之さん解説の音声ガイドもしっかり借りて、
見学スタート。大河ドラマ「龍馬伝」のオープニング曲が音声ガイドから
流れて、見学の意欲も高まります。
龍馬の生涯を歴史の流れとともに紹介。
書状が大部分を占めていて、全部を理解するのは困難でしたが、
要所、要所に読み下し文をつけてくれていたので、興味深く見ることができました。
近世の文書ってくずし字だらけで見にくいイメージがあったのですが
ここに展示されているのは比較的どれも、きれいに書かれていて楷書体もあって
少しびっくりしました。保存状態も良くて虫食いがあんまり見られなかったような気が・・
龍馬は筆まめと聞いてはいましたが、様々な人に送った書状があって(しかも長文多し)
、人脈を大事にして、人間的に人をひきつける魅力があったんだろうなあとうかがえます。
本人も、日本全国精力的に動いて理解者を増やしていって。
しがらみの多い社会において、自由奔放に行動する龍馬。
藩にしばられている人間からしたら注目の人物ですよね。
龍馬ゆかりの地って、全然行ったことがないことに気付きました。
高知の桂浜だけは、どしゃぶりの雨の中に行って何も見えずに帰ってきたけれど。
唯一、京都は見落としてきた史跡がいっぱい。
龍馬たちが活動拠点としてきた河原町周辺なんて、みなさん御存じのとおり普通に繁華街になっています。
今、私たちがふらふらしている場所でまさに、時代が動かされていたなんて恐れ多いですね。
懸命に時代を生きる志士たちを思い歩いてみるのもたまにはいいかもしれません。
またすぐに忘れてしまうんだけど、改めて見て感じて学べたことに満足しています。
歴史って楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
博物館をでてから、四条にむかって行くと・・
「コンチキチン」のお囃子がスピーカーから流れていて、建設中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
「長刀鉾」見れましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
骨組しかなくて、ちょっとマヌケですがそれも貴重かなと写真撮りました。
祇園祭の時期ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/9a1c1cfc98c092d917412b3c3fdbce08.jpg)
龍馬さんの「人をひきつける力」すごいよね。
けっこう見応えあったでしょ~。
筆まめだったおかげで、今こうして当時のことが知れるのよね。でも、長すぎるやろっていう書状もあったね
私は有名な史跡(近江屋跡、池田屋跡など)しか気にしてみてないから、もっと深く史跡巡りしたいわ。
でも、コンビニやパチンコ屋の脇に碑が建ってたりするのは、ちょっとどうなの・・・て思うけど
おぉ長刀鉾
毎日見ながら通勤してたよ
かなり見ごたえありましたね。
でもたぶん「エヘンエヘン」も武市さんの獄中絵もなかったような・・・・・
平尾収二郎が爪でひっかいて書いたという手紙はあったけど、もしや見逃してたりして?!
販売のところで
福山さんの写真集も拝見しましたよ。
父が行かれなくなって、友達といったんだけど
「これが玉木くんだったらうっとりでしょ」って言われて「ええ、そりゃあねえ
もちろんかっこよかったですよん
薩長同盟の書状見てる時も篤姫の玉木龍馬妄想スイッチが・・
ほんと有名な碑もほとんど素通りでむしろ見逃してる!!
今度町を歩くときは気にしてみてみよう~
luneちゃんの職場、祇園祭の聖地にあったのね。じゃあこの建設中の鉾も見慣れてる?
私は初めてだったからウケました
luneちゃんに京都を思い出してもらうため
撮りましたよ
私は前期だったから、展示物変わってたかもね。。。
やっぱり2時間半くらいかかるよね
写真集、まさかあそこにまで並んでるとは思わなかったよ(笑)
カッコよかったでしょ
京都バッチリ思い出しました
当時は、毎年見るのが当たり前だったから、そんなにしっかり見てなかったけど
今となっては貴重な画像です
ありがとう
龍馬は筆まめだったみたいですね。
しかも挿絵つきのものもあったとか。
(↑龍馬伝見てます♪)
メールも電話もない時代の心遣いでしょうか。
千葉は本日、ギンギンの暑さです( -ω-)y─┛~~~~~
「うだるような暑さ」「灼熱の太陽」といった具合でしょうか。。。
かき氷、食べたいです(*´・艸・`)モシャモシャ
ほんとに見ごたえありすぎる展示会でしたわ。
展示が前期とかわっている事を願いたいです
見逃してたなんて悲しいもん
祇園祭は宵山くらいまで雨の降り通しで
お客さんも例年より少ないんじゃないかと
思ってたけど、宵山の時間から巡行は、ばっちりだったんじゃないかな。
巡行の日はカンカン照りだったしね。
私もここ何年もまともに祇園祭みてないから
また来年は見に行こうかなあ・・・
滋賀に閉じこもったら、どんどん遠くなっちゃった・・
銀子さん
遊びに来てくれてありがとう!
遅くなってしまってごめんね。
龍馬のこと、私もそんな詳しくはないんだけど
筆まめでなかったら、こんなに交流広がらないかもしれないね。
でもほんとに長文でおもしろかったです。
こっちも暑いですよ~。
なのに、職場は冷房のききが悪くて
みんなうちわであおいで仕事している始末。
梅雨明けてから行くのは明日が初めて
どんな暑さになってるのかなあ・・・
初めてな場所だもんで観察してみます。