今日は学生と一緒に裁判所へ裁判の傍聴に行きました。
毎年の恒例授業です。
A大学の教育実習生たち10名も一緒でしたので、総勢が45名
午前中、裁判所のロビー集合で、かなり目立った団体でした。
学生たちは実習生たちと一緒に6つのグループに分かれ傍聴に散って行きました。
今日は韓国語と中国語を話す被告の裁判を見る予定です。
さて、私たちが見た裁判は住居侵入と窃盗の裁判。
被告は中国語を話す若い男性です。
多分、私たちの学生とはほぼ同年齢でしょうか、、、
刑務官2名に挟まれ着席しました
法廷には21日から導入予定の裁判員の椅子、大型モニターが、、、。
以前とは違う光景です
公判では、その新品の大型モニターが使われました
防犯カメラに写った被告らしき人やその知人(?)が映し出され、
検察側から被告人への質問が行われました。
『手前に写っている人はあなたですか』との質問に
被告の答えは『印象がありません』でしたが、、、
中国人の通訳の答えは『違います』でした
印象がありません、と、違います
何だか変なQ&Aですが、、、
この訳について、あとで学生たちと話しましたが、
『誤訳だ』と言う人あり、『適訳ではない』と言う人あり
でも、記録には「違います」って書かれたんでしょうね。
私は明らかに『誤訳』だと思うのですが、、、
実は韓国語を使った法廷でも誤訳があったそうです。
これは韓国人の学生が12人も聞いていて、みんなで話し合った結果
『絶対誤訳』だという結論になったそうです。
通訳者は日本人だったそうです。
傍聴後、一人の学生が
「通訳も2人いた方がいいんじゃないですか」と言いました。
グッドアイデアです
法廷には中国語や韓国語がわかる人が通訳しかいません。
誰もその通訳が正しいかどうかわからないのです。
ただし、司法通訳の世界は人材不足、、現状では2人体制になるのは難しいかもしれませんし
実現まではかなりの時間がかかるかも。
でも人の人生を左右する裁判、万全であってほしいものです
今回の裁判傍聴は45名の学生や実習生それぞれが
自分の生き方や司法における通訳の重さに触れ、何か大切なものを感じ取ったのではないかと思いました
来週は今日のフィードバック。
ちょっと楽しみです。
裁判傍聴は今年で4回目。
失敗や改善を重ね、やっと特別授業らしい様相になってきました
にほんブログ村
毎年の恒例授業です。
A大学の教育実習生たち10名も一緒でしたので、総勢が45名
午前中、裁判所のロビー集合で、かなり目立った団体でした。
学生たちは実習生たちと一緒に6つのグループに分かれ傍聴に散って行きました。
今日は韓国語と中国語を話す被告の裁判を見る予定です。
さて、私たちが見た裁判は住居侵入と窃盗の裁判。
被告は中国語を話す若い男性です。
多分、私たちの学生とはほぼ同年齢でしょうか、、、
刑務官2名に挟まれ着席しました
法廷には21日から導入予定の裁判員の椅子、大型モニターが、、、。
以前とは違う光景です
公判では、その新品の大型モニターが使われました
防犯カメラに写った被告らしき人やその知人(?)が映し出され、
検察側から被告人への質問が行われました。
『手前に写っている人はあなたですか』との質問に
被告の答えは『印象がありません』でしたが、、、
中国人の通訳の答えは『違います』でした
印象がありません、と、違います
何だか変なQ&Aですが、、、
この訳について、あとで学生たちと話しましたが、
『誤訳だ』と言う人あり、『適訳ではない』と言う人あり
でも、記録には「違います」って書かれたんでしょうね。
私は明らかに『誤訳』だと思うのですが、、、
実は韓国語を使った法廷でも誤訳があったそうです。
これは韓国人の学生が12人も聞いていて、みんなで話し合った結果
『絶対誤訳』だという結論になったそうです。
通訳者は日本人だったそうです。
傍聴後、一人の学生が
「通訳も2人いた方がいいんじゃないですか」と言いました。
グッドアイデアです
法廷には中国語や韓国語がわかる人が通訳しかいません。
誰もその通訳が正しいかどうかわからないのです。
ただし、司法通訳の世界は人材不足、、現状では2人体制になるのは難しいかもしれませんし
実現まではかなりの時間がかかるかも。
でも人の人生を左右する裁判、万全であってほしいものです
今回の裁判傍聴は45名の学生や実習生それぞれが
自分の生き方や司法における通訳の重さに触れ、何か大切なものを感じ取ったのではないかと思いました
来週は今日のフィードバック。
ちょっと楽しみです。
裁判傍聴は今年で4回目。
失敗や改善を重ね、やっと特別授業らしい様相になってきました
にほんブログ村