buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

楽しくても重い仕事

2009年05月31日 | お仕事いろいろ
昨日は東京A大学で行われた学会での発表でした
さすがに国立大学 門を入ってから並木が続き、主要な建物に着くまで7、8分は歩きます

一緒に共同発表をしたB先生は今回の大会の『特定指定研究』を担当
午前3時間、パネルに張り付いて40分ほど講演したあと
私との午後1時間の発表
すごいパワーです

同世代で子ども2人も同じくらいの年齢です

昨日は発表が終わり、一緒に電車に乗って帰ってきました
B先生のスケジュール、前から聞いていましたが、もう忙し過ぎます
原稿を何本も書かなくてはいけないし、××委員、というように政府系の機関のアドバイザーを
掛け持ち、大学では何十人もの学生の教育実習を担当
卒論の指導もしています
すご過ぎる、、、、、、

でも、そんなふうに働けるのは『自分の仕事が大好きだから』なのです
どんなに忙しくても生き生きと働いています
学生と接するのが楽しく、自分の研究はとっても興味のあるもの、人との交流も楽しい
B先生の自分をハッピーにするスタイルです

かたや私はどうか、、、?
もちろん『現場』で楽しく仕事をしようとしているし、なんでもありの毎日ですが、
どうにかこなしています

もともとフリーランスで働いた期間が長かった私は大きな組織で働くのが苦手
人の上に立って人の間のことを調整するのも不得意です
不得意なことをしているから、時々行き詰まります
友だちが『自分の働く環境を整えないと』とよくアドバイスしてくれますが、、、

あ、クラくなってきた、、、

大会は魅力的なプログラムが今日も続いていますが、私はもう青息吐息、
今日は不参加と決めました
パワー不足です

(写真は田中本家博物館の睡蓮)



ミニトマトが赤くなった

2009年05月31日 | おもちゃ箱

2泊3日の長野から戻ってきたら、ベランダのミニトマトが赤くなっていました
ちょっと嬉しかった、、(もうすぐ食べられる~ってことなのかな?)

ベランダはトマトの他にも、バジル、キュウリ、なす、パセリが小さな鉢に収まっています
全て食べられるもの
結局、食いしん坊ってことなんですね、私が、、、。