昨日の夕刻、明治神宮を歩きました。
電車に乗って1時間以上も離れていますが、玉川上水からのお散歩の続き(?)です
明治神宮の広大な森のあったところは100年前は畑、あるいは荒れ地だったそうです。
そこに日本全国各地から樹木365種類、10万本の木が集められ、100年後の森を想定して
植えていったということです。
ところで社殿前の絵馬
明治神宮はやっぱり国際都市東京を代表するの観光地なのですね。
外国語で書かれたものが目立ちました。
英語、中国語、ハングル、タイ語、スペイン語、イタリア語(らしき、、、)あとはちょっとわからない言語
内容は自分自身の幸せと家族の幸せを願うものが多かったように思います。
世界各国共通ですね。
にほんブログ村
電車に乗って1時間以上も離れていますが、玉川上水からのお散歩の続き(?)です
明治神宮の広大な森のあったところは100年前は畑、あるいは荒れ地だったそうです。
そこに日本全国各地から樹木365種類、10万本の木が集められ、100年後の森を想定して
植えていったということです。
ところで社殿前の絵馬
明治神宮はやっぱり国際都市東京を代表するの観光地なのですね。
外国語で書かれたものが目立ちました。
英語、中国語、ハングル、タイ語、スペイン語、イタリア語(らしき、、、)あとはちょっとわからない言語
内容は自分自身の幸せと家族の幸せを願うものが多かったように思います。
世界各国共通ですね。
にほんブログ村
玉川上水から津田塾大学あたりを歩きました。
武蔵野の面影が残っていて、また、昨日はお天気もよかったことから、ちょっと楽しいお散歩でした。
緑がきれい!
昨日はその津田塾大学で、一仕事しましたが、
学生さんたちがとても熱心で活き活きとしています。
緑の中に点在する大学の建物、紫陽花が咲く中庭。
お昼をごちそうになった学食のテーブルの上には学内で咲いている色とりどりのお花が
ワンポイントで飾られていました。
さすが、女子大ですね。
にほんブログ村
武蔵野の面影が残っていて、また、昨日はお天気もよかったことから、ちょっと楽しいお散歩でした。
緑がきれい!
昨日はその津田塾大学で、一仕事しましたが、
学生さんたちがとても熱心で活き活きとしています。
緑の中に点在する大学の建物、紫陽花が咲く中庭。
お昼をごちそうになった学食のテーブルの上には学内で咲いている色とりどりのお花が
ワンポイントで飾られていました。
さすが、女子大ですね。
にほんブログ村