buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

玉川上水から津田塾大学

2009年06月20日 | お仕事いろいろ
玉川上水から津田塾大学あたりを歩きました。
武蔵野の面影が残っていて、また、昨日はお天気もよかったことから、ちょっと楽しいお散歩でした。
緑がきれい!

昨日はその津田塾大学で、一仕事しましたが、
学生さんたちがとても熱心で活き活きとしています。
緑の中に点在する大学の建物、紫陽花が咲く中庭。
お昼をごちそうになった学食のテーブルの上には学内で咲いている色とりどりのお花が
ワンポイントで飾られていました。
さすが、女子大ですね。

にほんブログ村


代休消化!

2009年06月18日 | おもちゃ箱
今日と明日は代休消化でお休みを取っています。

だらだら~、、
映画も見に行く予定だったのに、、、。
もう間に合わない
掃除もしていない、、、
洗濯も干していない。

代休消化は私の属す科では『必ずすべきこと!』になっています。
もちろん仕事は山のようにあるのですが、、、。
また休むとたまっちゃったりするのですが。

代休もとれないような職場にしてはいけないと思うのです。

あと3週間のうちに4日、代休を消化できるでしょうか、、、
多分不可能かな、、。

コーヒーを飲みながら、買ったはいいけど読んでいなかった本を読み、のんびり過ごしたいと思っています。
           ⇧『天使と悪魔』、『重力ピエロ』


にほんブログ村 href=

キャリアコンサルティング技能検定試験

2009年06月18日 | お仕事いろいろ
私は(今は)語学教師ですが、
以前からカウンセリングに興味がありました。

産業カウンセラーという国家試験ができた(その後民間資格になりましたが)1992年
1回目の試験を受けて幸運にも合格。当時の労働大臣の名前が入った合格証をもらって感激したこと、
なつかしいです。

でもその資格を活かすことなく、別の仕事に従事。資格は使わなければ、ただの紙の証明書ですよね。

3年ほど前、(教師になってからですが)ずっと離れていた産業カウンセラー協会に再度の登録
その後、キャリアコンサルタントの資格を得て、今年は学校での進路指導の実務経験をもとに
国家資格のキャリアコンサルティング技能検定にチャレンジしてみようと思いました。

この年齢になって、、、だいじょうぶかな~

でも、キャリアコンサルタントで活躍している人たちは40代から50代がメイン。
歳をとっていた方がいい(あるいは人生経験、キャリアが長い人が有利)という資格は
あまりないんじゃないでしょうか、、。

私にもできるかも、、、

ただ、合格率が20%ほど。
どうなるのでしょうかね~。
あまり早くから勉強しても、この年齢、、すぐに忘れてしまいます。
ということで6月後半から1ヶ月、受験準備に当てられたらと思うのですが、、、
何だか、6月から7月が忙しい、、、心配です

『短期メモリー』(一夜漬け的)での勝負にかけてみる!
ま、ダメでもまた挑戦するつもりですが、、、
受験料もバカにならないので、そろそろ本気にならなくては。


にほんブログ村


主婦も活躍 日本語教師という仕事

2009年06月16日 | お仕事いろいろ
私が日本語教師という仕事と出会ったは、もう25年以上前です。
当時は宣教師に日本語を教える小さな日本語学校がお茶の水にありました。
『ほ~、日本語教師というのは日本語を教える先生なんだ、、、』と
驚いたのを覚えています。

当時は私はすでに結婚していました。

約7万円ほどの養成講座のお金(半年分)を払って、日本語を教える技術を学びました。
現在は養成講座に行けば40万近くかかってしまうようですが、、、。
昔は、7万円でもきつかった、、です。

その後、非常勤として日本語学校に勤めましたが、
当時六本木にあった学校の時給が1300円。
今考えると、けっこう高かったのではないでしょうか。
(今でも時給1300円という学校があり得る?)

さて、日本語教師という職業
養成講座を出たてでは、あまりいい仕事とは言えません。
まず、就職先がなかなかみつかりません。
見つかったとしても非常勤。 時給は1500円から2000円ほど
でも、これには1時間の授業に約1時間の準備。授業後の学生の採点や宿題の添削を考えると
時給は半分ぐらいになってしまいます。
1日4時間、新人なら週2回ぐらいから。ということは月給は6万円から7万円でしょうか、、
少ない、、、かも

経済的にはいまいちでも、魅力と達成感のある仕事です。
外国人との出会いは自分自身の世界を広げ、人間としての成長ができる気がします。

ただ、仕事なので苦しいこともいっぱい。
どんな仕事も楽ではないけれど、それを乗り越えた時の達成感はあると思います。
主婦のパワーと忍耐強さがあれば、けっこうハマる仕事ではないでしょうか。

私たちの科には、子どもが3人 1名  子どもが2人  2名
子どもがひとり 3名  主婦先生 3名 が勤務しています。
専任・非常勤合わせて18名ですから、半分が主婦兼業、ということになります。

人に教えるのが好きな人
語学に興味のある人
人とのコミュニケーションに関心のある人
忍耐力と向上心のある人にはお勧めです


にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

息子の恋、、嬉しい誤訳

2009年06月15日 | おもちゃ箱
息子のガールフレンドは上海の女の子

息子の単純さは親譲りか、、、
幼稚園の頃、上海で一緒に遊んだ友人の娘さん
彼女いない歴18年の長男
一昨年、10年ぶりに再会した、そのかわいさに、もうぞっこん

さらに日本語のできない彼女と中国語のできない長男の間に入った私の誤訳

中国のティーンエイジャーには長髪の男子はほとんど見当たらない
(中高で厳しく髪の長さ、ヘアースタイルを規制されている)

彼女「○×さんは髪が長くてかっこいい、、、」
私「○×さんはかっこいいって(うっかり息子に嬉しい誤訳)」
息子『、、、、(もう有頂天!)』

その後、何故かもう夢中で中国語の勉強をし、大学の専攻も中国語にした長男
恋のパワーは強力でした!


にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村">にほんブログ村

通訳お疲れ物語2 じろっと一睨み

2009年06月15日 | お仕事いろいろ

通訳はかっこよく見えたりもしますが、けっこう大変です

以前上司だった弁護士さんに頼み込まれて、ある被告人に会いにいきました。
通訳です。

恐かったです。
じろっと無言でひとにらみ!

心がきゅっと縮まり、青くなりました。

へなへなへな~、、、(心のなえる音です)

相手は強盗傷害、、、強盗団のリーダーです。

すぐに、今回は辞退したい、と弁護士さんに申し入れましたが
正義感に燃える熱血弁護士。
人を説得するのが商売です。

「だいじょうぶ、ただ表面を取り繕っているだけだから
よく話してみれば、本当は弱く、気が小さい人だ。
正しく公平な裁判のために、通訳が必要だから、ぜひ協力してほしい」

と 説かれ、催眠術にかかったように、通訳を続けることに同意。

私こそ、気が弱く小さい!

だけど、後で考えてみました。弁護士さんは中国語ができないのに
「よくはなしてみれば、、、、わかった」と言っていました
通訳なしでどのように「よく」話したのかな~

日曜散歩~天王洲アイル

2009年06月14日 | おもちゃ箱
今日の日曜散歩
品川から天王洲アイルまで歩きました。
品川駅港南口⇒
毎週日曜日フリーマーケットをしているインターシティー
⇒新東海橋(東京海洋大学北品川門付近)⇒天王洲運河
⇒テレビドラマのロケでしょっちゅう使われる『ふれあい橋』⇒カナルカフェ
⇒天王洲アイル(ゆっくり歩いて約30分)

天王洲アイルは一時のにぎわいは失せましたが
それでも素敵なカフェが東京湾側に散在し、日曜日ふらふらっと歩くには
最高の散歩道です。

シーフォートスクエアと第一ホテルにつながる運河沿いのボードウオーク
昔、ここでは数々の『仮面ライダー』ものや「××戦隊△レンジャー』などの撮影が行われていました。
恋人たちが憩う中、我が家の子どもたちをよく連れて歩いたものです。

ところで、この辺りは江戸末期の第四お台場の砲台址だったようです。

さて、今日の〆は品川港南口近くのフレッシュネスバーガーの『ドーナツセット』で。
コーヒーよりも最近の私はドーナツがお気に入りです。


にほんブログ村

教育実習生お疲れ物語1

2009年06月13日 | 授業
学校には毎年4月から7月までと9月~11月まで、いくつかの首都圏の大学から教育実習生が来ています
6月は15名ほど、月曜日から金曜日までそれぞれのクラスにサポーターとして加わります。

留学生のクラスで教育実習生は何をするのか、、、というと、中高で実施されている教育実習とは大きく異なります。
いわゆる個人の教壇実習はありません。
主には
留学生のグループに入り、グループのメンバーとして、一緒に授業を受けます。
学習者の目から教室活動や、教師の動きを観察するためです。
また
ある時は生き字引のように辞書代わりに、留学生が理解しにくいことばを明確化し
ある時はグループのファシリテーターとなります。
担当するグループは個性豊か。
あるグループはリーダーシップがとれる学生ばかりが集まり、なかなか意見がひとつにまとまらず
別のグループは恥ずかしがりやが多く、沈黙が長い、、など

意見がでない時、作文を書く時には、留学生のモデルとなり、
場合によっては教師をサポートし、TA的な役割もこなします。
放課後は他科の初中級の留学生を集めて、フリートークを実施し、その後実習生だけで1時間も2時間も
フィードバックをします。

なんとも実習生たちは忙しいのです。

しかし、今まで学生たちと教師だけだった教室に実習生が入ると、教室は活性化します。
教師も適度な緊張を持って授業をしますし、
学生たちは日本人の実習生を効果的に自分の学習に役立てようと思うようです。
また、複数の大学から実習生が来ているので、
大学を越えた実習生の協働が徐々にでき、そのあたりも実習生が達成感を感じるようです。

このように、実習生を受け入れることは「いい」効果がたくさんある、とは思うのですが、
実際には毎日1人2、3枚のレポート(15人なので週40枚近く)にコメントを加え、
フィードバックをするという点、大学側との連絡、など、教師側の負担も少なくはありません。

「とってもいい!」だけど、『疲れる』

毎年、毎年、これを繰り返しています。

何故かな~

多分、若い学生の生き生きした活動の様子を見ることと、
徐々にクラスにとけ込み、留学生たちとの教室活動が明るくにぎやかになることを見るのが
教師としては魅力に感じているのでしょうね。

写真は『チームワーク研修』で日本人の実習生と留学生が作った『サンプルカオス』



にほんブログ村

ちょっと国に帰ってきます

2009年06月13日 | 授業
金曜日の授業終了後
「さよなら~、また来週!」と言って別れたAさん
土曜日の夜、電話をいただきました
『先生、ちょっと国に帰ってきました。来週の火曜日に戻ります』
『え~、、、ちょっと国ってUAE(アラブ首長国連邦)でしょ?』
『はい、、すみません、月曜と火曜日、学校を休みます』

話が大き過ぎる、、、

彼は羽田を発って、関空経由でドバイに戻ったようです。

どうやら、王族の関係者らしく、彼の暮らしぶりは豪奢、豪華、豪快です。
電車も乗ったことがなければ、何か自分で料理したこともなし。

『ぜひ、アメリカの家にクラスみんなで遊びにきてください』
『クラスみんな、って言ったって、15人ですよ~』
『だいじょうぶ、ちょっと大きい家ですから、全員泊まれます』

異文化ショックと言うか、、、お金持ちの生活ショックというか
「ちょっと」のことばの使い方が違う、、、、

この職業(語学教師)、日々面白いことがいっぱいです

写真はシルクロードの砂漠。後ろのらくだに乗っているのが私です

にほんブログ村

作文「もし宝くじで3億円当たったら」

2009年06月13日 | 授業
ディスカッションと作文の授業で
『もし宝くじで3億円当たったら』をテーマに作文を書きました。
3億円の使い道を考えるのですから、活気に満ち満ちたディスカッションになり、
作文が生き生きと書き上がってきました。
もちろん、教室にいる誰もが3億円がどれくらいの額なのか、想像はつかないのですが、、、

たとえば
「会社を起こしたい」「世界一周旅行をしたい』『家を買いたい』『家族のために使いたい』など
一見ありきたりのタイトルなのですが、ディスカッションをして考えやアイデアをシェアすると、
夢がいっぱい詰まった内容になって来ます。

また、留学生のうち必ず数人が「一部寄付する」と書きます。
何かいいことがあった時には、社会還元する、という考えのようです!
(世界のどこの地域の人たちだと思いますか?)

私も先日『スーパージャンボ宝くじ』を販売最終日に買いました。
買った瞬間から気持ちが大きくなります。

研究者の友人とこんな会話をしました。

私『もし宝くじに当たったら、あなたの研究に100万円寄付する』
友人『え~、そんな、、いいんですか?』
私『もちろん、いいに決まっているじゃない!』
友人『でも、申し訳ないな~、、』
私『だって、3億円のうち、たったの100万円だよ~、、ケチというしかないじゃない』
友人『ありがとう~、じゃ、遠慮なくね~』

もう、お気楽 という以外、ありません。


にほんブログ村


紫陽花色とアルミニウムとの不思議な関係

2009年06月12日 | 授業
紫陽花(あじさい)の色はどうして七変化するのでしょうか?

実は紫陽花の植えられている土壌と関係があるのだそうです。

同じ株の紫陽花でも、花の色が違う、ということがあります。

紫陽花の根は土壌のいろいろな所に伸び、土の中にある金属のアルミニウムを吸収します
すると、アルミニウムをたくさん吸収した根の花は青くなり、全く吸収しなかった根の花はピンクに
なるのだそうです。
紫色はもちろんその中間。アルミニウムの含み方のビミョーな差が紫色の紫陽花を作っていくようです。

私もいろいろなことを吸収して、紫陽花のように七変化でもしてみたい、、、
と言ったら、
『きついジョーク!』と長男に言われてしまいました。


写真は我が家のはす向かい、100年続いた豆腐屋さんの紫陽花
にほんブログ村

留学生のテーブルマナー教室

2009年06月10日 | 授業
今日は1年1度のテーブルマナー教室
大学のマナーの先生をお招きして、まずは午前1時間半の講義
『椅子は右手で引き、左側からエレガントに座る』
『食事が始まったらテーブルを立ってはいけない(お手洗いは事前に)』
『肘をしっかりつけて、身体をふらふらさせない』
『落ちたフォークは自分で拾わない』
などなど、日常生活では考えられない、食事の大切なマナーを学びました
留学生たちも、本当の『実食』の時に失敗しちゃまずいと
真剣にメモを取りながらきいている人がたくさんいました。

その後、学校から歩いて15分ほどの新宿高層ビル50階にあるAホテルのレストランへ
今日の参加は全部で65名ですから、レストランは貸し切りでした

メニューは
前菜
サラダ
スープ
魚料理(ニジマスのムニエルバターソース)
肉料理(牛ヒレ肉のキノコソース)
デザート
パンとコーヒー

いつもは元気いっぱいの学生たちも
今日は男性はジャケット、ネクタイ着用、女性はワンピースかスーツに小さめのバック、ということで
みんなおめかしして
エレガントに、そしてお上品に食事をいただきました

魚の食べ方、とっても難しいです。
ニジマス一匹のムニエル、きれいに美しくいただく、このことに集中すると味が見えなくなります。

毎年この授業はとても評判がよく、来年も続行と決まっています
こんな優雅な時間を学生と過ごすのも悪くありませんが、、、、

私は5月末のキャンプの時の『夜中の鍋事件』を思い出し、何だかお腹のそこからおかしさがこみ上げてきました
あの時と、同じメンバーが、ちょこんとお上品にテーブルに着席しフルコースを味わっている、、、

人生って、相当に面白いです

にほんブログ村


皇室の方ご来校

2009年06月10日 | 授業
昨日の午後、天皇陛下の息子さんのお嫁さんが学校にいらっしゃいました。
午後から学内に車両規制が入り、「え~、、、どうしてかな?」と思っていたら
中庭にどこからが学生が教職員に誘導されて集まり始め、
3階で授業をしていた私も学生も『何だ、なんだ?どうした、どうした?』と窓から
下を眺めていました。
、、、と、突然黒塗りの車が2台
「きゃー」と学生の叫ぶ声と拍手

台湾から来たAくんが
『M子様だ!』と叫んで、学生が40名近く、どっと窓に押し寄せました
(こんなとき授業をしている教師はどうしたらよいのでしょうか、、、)
韓国のBさんが
『M子様じゃなくて、、、え~と2番目の、、奥さんです』といつもより大きな声で言いました。

その方は特別に中庭に敷かれた赤い絨毯の上を歩き、講堂の中に入って行きました。

30分ほどすると
また『キャー』という声と拍手
そして私の教室の学生が一斉に窓に向かい、今度はしっかり中庭に向かって、みな手を振っていました
(こんな時、私はどうしたのか、というと、学生と一緒に『しっかり』手を振っていました)

黒塗りの車はまた、何百人もの学生に見送られ、音もなく学校から去って行きました。
それから、私たちも、何もなかったように授業に戻りました。

さて、夜家に帰ってから、息子たちに
『今日、○○子様を見たよ』と言ったら、長男が
『おれは今日麻生太郎を見た!』と言いました。
『え~!』
『アルバイトしてるコンビニの隣の都議会議員候補の選挙事務所に来ていた』というのです
『どんなだった?』と興味津々で尋ねると
『渋かった』と答えていました。

昨日は、いつもは滅多にお目にかかれない方々を目にした一日でした。

(写真は学校の校舎)

にほんブログ村


袋の中

2009年06月08日 | ねこ(ぶり)といっしょ
うちのネコは袋の中が大好き
きっと中でわくわくしているのでしょうね、、。

袋のネコ

ねずみじゃありません

でも、私はちょっと『袋のねずみ状態』
追いつめられているわけじゃないけど、今は窮屈な感じ

人をまとめるのは大変です

(写真は袋の中のねこ「ぶり」)


「こんなにたくさんの仕事を女性に任せていいのか」という文

2009年06月07日 | 授業
翻訳の授業の時間に下記の文について考えました

上司:『こんなにたくさん仕事を女性に任せていいのか、まずいな、、、』
部下:『、、、、』

よ~く考えるとふたつの意味のある二義文です

学生たちと一緒に考えてみました
翻訳するときには誤訳しないようどんな意味か、慎重に考えなくてはなりません
日本の会社の文化、ジェンダーの問題、などを含みいい例文だと思いました

ふたつの意味、わかりますか?

学生たちの答えは下記です

ひとつ目の意味は『こんなにたくさん女性に仕事を任せていたらダメだ、まずいよ、これは!」という
女性に厳しい上司

ふたつ目は「こんなに仕事をさせたら、大変じゃないか、もう少し働き方(労働条件)、考えてあげなさいよ
このままじゃ、まずいよ」という優しい上司

最近「誰よりも君が好き」山内博之著 アルク という二義文の本が出版されました
たとえば
「杉本先生が好きなのは私です」
1の意味は 杉本先生は私が好き
2は 私が好きなのは杉本先生

おもしろいですよね~、、日本語は
いろいろありだな、って思うのです

家族に言わせれば、私のように日本語をうまく使えない人間が、なぜ語学の教師をしているのか
不思議だ、というのです
私に言わせれば、うまく使えないから、勉強して調べているんだ、って言っているんですが。

FC2ブログランキング
にほんブログ村