自由空間

喘息などに効果のある呼吸法を紹介していましたが、自然環境や世の中の激変で、さまざまな話を自由にしていく事にしました。

この頃、技術がスピードを上げ進化しています。

2013-04-19 17:34:50 | Weblog
南カリフォルニア大学のプレスリリースによると、

同大学・医用生体工学学科のセオドア・バーガー(Theodore Berger)教授が、

海馬(左画像) という脳の長期記憶を司る部位の機能を模倣したチップを使い、

ラットが学習した記憶を複製することに成功。

記憶の複製に成功



10年後には人間の心を移植(アップロード)し、第2段階では「新しい人間の体」を作り、

第3段階では「人工的な脳」としてのコンピューター環境を揃え、最終的には30年以内に

「ホログラムの体」によって光の速度で移動することができ、

時間や距離の制約を受けない存在を創出することを目的としている。

アンドロイドはもうすぐ生まれます。


有名なイタリアの名匠、アントニオ・ストラディバリが1704年に制作したヴァイオリン「Betts」を複製したそうです。

凄いね、もう二度と作れないほどの絶品だからものすごい値段がしたのだけれど・・・。

これで大量に作れるのかしら・・・少し淋しいきがします。伝説が無くなりますね。

複製の技術

考えると頭が痛くなって来そうです。

やっぱり木々の緑は癒されます。
ロシアの緑のトンネル