自由空間

喘息などに効果のある呼吸法を紹介していましたが、自然環境や世の中の激変で、さまざまな話を自由にしていく事にしました。

またまた化石(三葉虫)の話です。

2013-10-26 11:44:34 | Weblog
以前、三葉虫の事をブログで書きました。

子供さんがページにメールをくれました。

三葉虫はワラジやザザ虫みたいな、ペチャンコで汚いイメージしかなくて、

このブログの三葉虫の写真を見て、驚き!驚きをと通り越し、変な気持になった・・・そうです。

私も昔、ロシアの化石ページで三葉虫を見た時は凄く驚き、あの教科書のワラジ虫は何なんだ!!と思いました。

そして、子供がやはり凄く興奮したのを覚えています。

私たちが教科書などで良く見る三葉虫の写真は・・・たぶん・・・古代イモムシ三葉虫の圧死した姿です。

教科書には良い状態の三葉虫を掲載して欲しいな。

気を良くして、化石セブンさんからお借りした写真を大きく表示しますね。

種類や生息時期、地域などは自分で調べてね、三葉虫は面白いよ!!

あと、長野にある地球の宝石箱(株式会社鉱研の作った私設博物館)は凄く面白いから時間が有ったら見に行くことをお勧め致します。

地球の宝石箱の周りは、あまり自然以外に見る所がありません。見学予定をしっかり立てましょう。