19万か30万か・・・
どっちも試してから決めたいのに・・・
当日までずるずる悩みつづける・・・
で、決めました。
【リオネット(スーパーミニカナール)198,000円】
1、1ヶ月間のお試し期間がある
2、どうしても補聴器が合わなかったら、試し期間終了後に1割で返却できる
3、試し期間終了後に、機種変更できる
以上、3点により耳鼻科で斡旋してくれた補聴器屋さんにお願いした。
デパートの補聴器店との優待金額でだ~いぶまよったけれど【試さないとわからない】これが一番の思い。
★補聴器屋さんからのお話★
1、新聞紙をクシャクシャする音、食器のぶつかる音などの高音がとても大きく聞こえて違和感があるでしょう
2、始めから希望の音域にあわせると、今まで聞こえなかった音の洪水にたえられないので、まず(3分の1)レベルアップ→(3分の2)までと1ヶ月間かけて徐々にあげましょう
3、耳穴に指を入れて話すと自分の声が響いて閉塞感を感じますが、補聴器を入れると同様の状況になります。最初は慣れないかもしれません
4、低音は問題なく高音だけフォローのわたしのような場合は、補聴器はちょっと難しいと思います
5、今回選んだ一番小さい補聴器の場合、次に小さい(カナールエイド)より閉塞感が高いです。(小さいがゆえにしっかり耳穴をふさぐ)
補聴器にはもちろん期待していますが、正直いうと希望するまでの聞こえにはならないだろうと思っています。でも、まず1ヶ月だと、何かしようとおもうのです。
この日は上記の説明と耳穴の形をとっておしまい。
「これが形ですよ」と紫色のかたまりを目にして、耳って複雑なものなのねと思った。非常識な言い方ですが、耳の聞こえに問題のある人が増えればサービスも増える(例えば携帯のように)、相談先も増える、治療法も進むのになと思ったりして… しかし、デジタル補聴器や防水補聴器がある今の時代にいる私はまだ幸せなのよね。
はやく、補聴器できないかな