かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

わたしの補聴器

2006-10-29 21:15:34 | 耳鳴りと難聴
これです。ちいさいおもちゃのようですが、198000エンもする、わたしの耳となる頼もしいもの。
初日の今日は2時間ほど装着。自分の声の響きと、湯飲みや茶碗をテーブルに置く音の大きさにドキッとしたくらいで問題なし。耳鳴りや頭痛はひどくなることもなく、ひとまず安心。
補聴器にカタカナで名前が書いてあるのに驚いた。
あしたもよろしくね、補聴器くん。

盲導犬募金

2006-10-29 14:29:40 | いまおもうこと
昨日原宿へ行きましたら盲導犬募金をしていましたので、気持ち箱に入れました。そしてこのシールをもらった。
盲導犬と歩きたい人は7800人ほどもいるのに対し、活躍している盲導犬は約1000頭とシールの裏側に書いてありました。帰宅途中の電車で見掛ける盲導犬と女性がいます。電車を待つ姿や乗車してからのわんこは、とてもやさしくとてもたのもしくみえます。以前勤めていた会社に向かう道でも毎朝見掛けました。人込みのなか颯爽とご主人さまを先導するその歩き方が、かっこよくてほほえましくもありました。上司のお宅がパピーウォーカーだったのでなんどか話を聞きました。雑誌で聴導犬について読んだばかりでした。クイール、クーちゃんのお話はドラマと映画をみました。どちらも心に響く作品です。ただの動物作品とはちがいます。
数年前に雪まつりで訪ねた真駒内会場の駅で盲導犬募金を見たのが最初でした。北海道には確か盲導犬の仕事を終えたわんこたちが暮らすホームがあるんですよね。
普段募金はしませんが、盲導犬募金だけは、のわたしです。

いつもとちがうこと

2006-10-24 12:17:22 | いまおもうこと
さいきん、帰りの電車の乗る場所をだいぶ後ろ→だいぶ前にかえてみまして、いつも乗る(だいぶ後ろ車両)は若者比率が高めだと気付いたわけですよ。(だいぶ前車両)はおっさん…いやミドルエイジが3割増しで、○○駅では立っている人がほとんど降りていくのを知るわけですよ。いつもの(だいぶ後ろ車両)は、階段から遠いけれど人が少なめだし空気はフレッシュ→古巣へ帰ろう…と思ったのですよ。
(一部時間帯だけを切り取った、極端にかたよった見方です)

で、いつもと違うことをすると、いままでの悪いところとか、いいところがみえるじゃないですか。転職しかり、外国で過ごして日本を知るとか。同じ友達だけとつるんでいると、、ってのもある。
最近“生きてることALLマンネリ気味”(イヤな言葉だ)。特に帰宅後の貴重なはずの自分の時間が最悪だ。では、と①練習をさぼっているバイオリンを始める②手話を毎日1個覚える。すると、うん、充実するじゃあないか。夕飯もうまいじゃないか。
ちっちゃなことだけどね、けっこう大事

補聴器相談3回目

2006-10-23 12:57:36 | 耳鳴りと難聴
19万か30万か・・・
どっちも試してから決めたいのに・・・
当日までずるずる悩みつづける・・・

で、決めました。

【リオネット(スーパーミニカナール)198,000円】
1、1ヶ月間のお試し期間がある
2、どうしても補聴器が合わなかったら、試し期間終了後に1割で返却できる
3、試し期間終了後に、機種変更できる

以上、3点により耳鼻科で斡旋してくれた補聴器屋さんにお願いした。
デパートの補聴器店との優待金額でだ~いぶまよったけれど【試さないとわからない】これが一番の思い。


★補聴器屋さんからのお話★

1、新聞紙をクシャクシャする音、食器のぶつかる音などの高音がとても大きく聞こえて違和感があるでしょう
2、始めから希望の音域にあわせると、今まで聞こえなかった音の洪水にたえられないので、まず(3分の1)レベルアップ→(3分の2)までと1ヶ月間かけて徐々にあげましょう
3、耳穴に指を入れて話すと自分の声が響いて閉塞感を感じますが、補聴器を入れると同様の状況になります。最初は慣れないかもしれません
4、低音は問題なく高音だけフォローのわたしのような場合は、補聴器はちょっと難しいと思います
5、今回選んだ一番小さい補聴器の場合、次に小さい(カナールエイド)より閉塞感が高いです。(小さいがゆえにしっかり耳穴をふさぐ)


補聴器にはもちろん期待していますが、正直いうと希望するまでの聞こえにはならないだろうと思っています。でも、まず1ヶ月だと、何かしようとおもうのです。

この日は上記の説明と耳穴の形をとっておしまい。
「これが形ですよ」と紫色のかたまりを目にして、耳って複雑なものなのねと思った。非常識な言い方ですが、耳の聞こえに問題のある人が増えればサービスも増える(例えば携帯のように)、相談先も増える、治療法も進むのになと思ったりして… しかし、デジタル補聴器や防水補聴器がある今の時代にいる私はまだ幸せなのよね。

はやく、補聴器できないかな

補聴器相談2回目

2006-10-17 13:04:57 | 耳鳴りと難聴
リオネットだけでなく他社製品についても知りたい。20~30万するものを比べもしないで買えないわ。そこで買い物ついでに新宿某デパートの補聴器売り場へ。よく行くデパートだし、優待がきく、ウインドーのガラスケースに展示してあるのを見かけていたことや、以前仏事の贈り物をした際とても親切にしていただいたデパートという理由で選んだ。


★わかったこと★

1、ワイデックス、シーメンスの商品は大きさは重視していない。
  (見せることで相手にしらせる意味があるのでは、というお話)
2、小さいものが希望ならリオネットが一番。
3、以上の3メーカーの精密度に大差はない。
4、補聴器は5年が目安だが突然聞こえなくなるのでなく、そのくらいを境に徐々に音をひろえる範囲が狭くなるので調整が必要とのこと。ただし毎日のお手入れと耳掃除をかかさず大切に使えば10年使用する人もいると。(この売り場のリピーターは10年が多いそう)
5、今後聴力が悪くなることも視野にいれ、高めのレベルをカバーできる機種選びをしたほうがよい。
6、私のような高音だけがガクンと落ちるタイプは若い年代に多い。


★希望として★
19万と30万を両方つけて比べてみたい。

この販売店さんは試聴を行なっていないそうで、それが残念。以前は試し期間があったけれど事情によりやめたそうです。優待を使えば14000円ほど安く購入できて、電池パックが8個は買えるよ… それに、とても分かりやすい説明で安心できたからココがよかったのに。

現在、まだまだ悩み中、、、、、
針治療したら直るかもしれない?いろんな考えがめぐり、さらにわからなくなってきた!混乱すると悪い癖でほっておきそうになる。どうしよう、ああどうしよう、

善光寺とご朱印帳

2006-10-16 13:00:18 | 神社・お寺
初めてのご朱印を長野市善光寺からはじめました。今月出掛ける奈良のお寺から始めるつもりでしたが、昨日友人の誘いで訪れた善光寺で、これもご縁だと思いました。とてもすがすがしい気分です。これからも心をこめてお参りしよう、気持ちあらたに背筋を伸ばし自分のご朱印帳を受けとりました。なんでしょうか、大人になったのを認められたような、人生がんばれと言われているような、社会人認定証をいただいたような気分なのです。(本来の意味からズレているが…)

さて、善光寺では御本尊にお参りしてから戒壇めぐりをしました。真っ暗のなか前の人と壁を頼りに、御本尊につながる扉にたどりつき、ありがたい気持ちに満たされました。出口の光を感じた安堵感。母のお腹から生まれでるときはこんな感じなのかなと想像してみたり。ただのなんでもないわたしが、秘仏であるご本尊に通じる扉に触れることができる、すごいことですよね。

善光寺の検索リンク


難聴自己紹介

2006-10-12 12:36:08 | 耳鳴りと難聴
低音は左右ともに通常レベルはOK。高音は右も悪いけれど、左は30デジベルを越えるとグンと下がり聞こえなくなる。例えばピピピとなる目覚まし時計のような音は聞こえない(鳥の声なども)。
しかし低音もばっちり聞こえるかというとそうではなく、高音に異常のある左側は膜がはっているようで言葉はひろえません。言葉が単なる音となって聞こえるので、常に右側から音をひろっています。偏頭痛と、山に登ったとき等に耳に蓋ができるパコッ!これが疲れると特に頻繁にでるのでイヤだな。

原因は不明。数年前に大学病院でMRIを行なったけれどわからなかった。遺伝もあると言われたが、家族にはいないという。いつも高音の耳鳴り(よくいう蝉の音などが2~3種類)がしているけれど、いつからか発症したのか覚えていない。それというのも、このキーン音はみんな鳴っていると思っていた!バカだわ…漫画にある(シーン)っていうのは現実にはないと思っていた。あるとき友人が疲れたから耳鳴りがすると、その音を教えてくれて気付く。すでに30才。このときはまだ難聴ではなかった。
かってな自己分析すると、その後職種がかわり強烈なストレスと過労が1年以上続いたためと思っている。

そんな鈍感な私が病院に通い始めたきっかけは、カンボジア旅行。ツアーに1人で参加したのですが、同じように参加していた元看護師の女性と友達になりアドバイスをうけました。実は耳あかが原因じゃないかと思っていて、迷っていたのです。結果そんなんじゃなかった…もっと早く気付けば回復も早かったのかもしれない。
現在は耳鳴りの薬など2錠を服用中。先生曰く耳鳴りの期間が長いので薬も飲みつづけてみましょうとの事。

そしていま、仕事&プライベートに支障がありすぎ!限界にきたので補聴器をつくる決心をしました。早く装着すれば聴力が下がるのを止められるかもしれないそうです。難聴は周りにはわからない病気です。病気はかかった人でないとわからないですし理解できないものです。わたしはまだまだ軽い難聴ですが、つらいものだなと毎日思います。でも気持ちを切りかえて、必要なときは周りの人に早めに告知して、生活しています。

補聴器相談1回目

2006-10-10 13:00:59 | 耳鳴りと難聴
耳鼻科に補聴器店の方がみえて具体的な話をする。わたしの補聴器の希望は、難聴がひどい左だけに、デジタルの耳栓タイプ。予算は10万~15万とふんでいた。
リオネットやシーメンスの冊子などを事前に見ていたが、私にあうものは19万と30万の補聴器2種類ということ。左耳が67デジベルで高音のみ難聴のため、その部分だけ上げる補聴器は限られるそうだ。使用年数を聞くと(8年も使う方がいます)との返事。あとで思えば答えになってないな… 自宅に帰りシーメンスパンフを見ると(4~5年)と書いてある。初めて説明を聞いてみて、これは他の販売店の方からも聞いてみるべしと思いました。しっくりこなかったというのもあるけれど… 自分のこととなるとどうしてこうもハッキリしないのか、自分がいやになる、いつもそう… とにかく購入しないと生活に不都合があるので、どれか決めないと。補聴器店を数件まわってみよう。眼鏡のように簡単にはいかない。高額なものですし。妥協はできないわ。

メモ★補聴器の電池は毎日装着して、約1週間もつ(機種により異なる)。

奈良と高野山へ

2006-10-04 16:23:47 | 旅のおもいで
母とふたりで旅行したのはいつだったろうか?
奈良を旅すると(母にもみせてあげたいな)いつも思う。
そこで誘ってみた。高野山にもどうしてもいきたいとのこと。
わたしも高野山はたずねてみたかったので、3泊4日の旅が決定。

新幹線で京都→奈良→高野山→(大阪)民族博物館→東京

周遊きっぷが数多くあるので、どうしたものか思案中。
飛鳥だけははずせないわ。