かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

ナツツバキ(追記)

2009-06-20 12:35:44 | いまおもうこと
初夏に咲く花だそうです。

阿修羅展がおわり、いまは静かな平成館前(東博)のお庭に咲いています。

ときどき白い花にミツバチがやってくるのを眺めています。

よいお天気だ…


という話を母にしたところ

うちの玄関にもありますよ、20年くらい前から・・・

えっ・・・・・・・

狭い庭なのですよ。

毎日どこをみて歩いているのかっていう話です。

自分の家の庭に関心がなさすぎという話です。

これはおもしろそう

2009-06-18 12:35:38 | 映画・本・美術館
道教の美術 TAOISM ART

三井記念美術館

7/11~9/6まで



道教とは?

美術館サイトによると、、、

「道教とは、道(タオ)を説き不老長寿を究極の理想とする中国でうまれた宗教です。

老子をその祖として崇(あが)め、神仙思想や風水や星宿(せいしゅく)、易学をはじめとする古代の思想や信仰・神話、そして仏教をも取り込みながら発展し続けてきました。

日本に古くから伝わってきた神道の中国バージョンであると考えればわかりやすいと思います。

中国の風土の中で生まれた様々な神々に、不老長寿や福禄寿といった現世利益を願う民族宗教です。」


修験道、安倍晴明くらいしか知らないので、これはよい機会です!

展示室6の四神図(青龍・白虎・朱雀・玄武)で「鴨川ホルモー」を思い出すのは私だけでしょうか。ホルモーを読まなかったら知らなかった四神。読書はすばらしい!

この展覧会は、大阪市立美術館が中心となって企画したものだそうです。
三井寺展で出かけた美術館です。かってに親近感。


特別講演もいってみようかな。(事前申し込みが必要)

散策

2009-06-16 11:06:23 | いまおもうこと
上野です。

弁天堂
上野大仏とパゴダ


順番にお参りしてきました。

写真は、蓮池。



年に一度の健診が予定より早く終わり、乗り換えで降りた上野で長居しているところです。


パゴダには薬師三尊さまがいらっしゃいました。上野東照宮の境内に薬師堂があり、そのご本尊だったそうです。


弁天堂の境内にある木の根もとで、けっこうおおきなカメが後ろ足で穴を掘ってた!こんなところに!?いつもいるの!?

野菜ついでに

2009-06-14 22:11:39 | いまおもうこと
ピーマン。

こういうふうになっているのね…

ちなみに、ナス科だそうですよ。

英語で bell pepper というのだそうですよ。

とうがらしの品種のひとつでもあるそうですよ。


あ、もちろん野菜作りはわたしでなく母の趣味です。



パワーを発する人

2009-06-12 12:29:07 | いまおもうこと
善光寺からずっと腰が痛くて、右足がくるぶし辺りまでしびれていたので引きずって歩いていたのです。
週1で通う鍼の先生には、ここまで疲れが溜まるとすぐにはとれませんね…と。
あまりに痛いのでレントゲンかなと考えていたら、昨夜あるきっかけで軽くなったのです。いままでが嘘のように。

それは一本の電話。お世話になった先輩で母の年齢と同じくらいの方。とにかくパワフルで、仕事や人への愛にあふれた方です。もうパワーが放電しているくらい!

近況を聞いて笑って電話を切ってしばらくしてきづく…ギシギシきしむ腰と足が少し軽い?
ほんの3時間前に鍼の予約をしたばかり。不思議だったなぁ。
治る時期だったのかもしれないけれど、兆しはまったくなかったのに痛みがまるで霧のように。


人やコトバに救われたり、時には落とされたり。


先輩たちの言動に見習いたいキラリと光るものを感じ、わたしの3年、5年、10年後を思い描く…
20代後半はこうなりたい、それまでに習得するんだとかいう目標がはっきりしてた。
そういえばここ数年なんにもない・・・

どうなりたいかを無視していたような気もする。どうでもいいや、だった。みんな。
達成だけが目的やゴールじゃない目標をつくろう。これがわたしらしい。

誰かが言ってた、ちいさい達成感を積み上げて、その過程でみえてきたものを大切にする。
さて、わたしの○年後は…

みなさま、自分の健康を過信せず、カラダには気をつけてくださいませ。
病は自身の身体を見直すきっかけですな。

年だからよ~~と母が耳元でささやく

ん、もう


(写真は亀戸天神)

お猪口

2009-06-08 12:40:30 | 映画・本・美術館
阿修羅展、おわりましたね。

九州に向かってあらたな旅が始まるのですね。地元を飛び越えて。

ご一行様、ありがとうございました。

秋には奈良へ伺います。。。


さて、グッズのお話。

今回は興福茶と写真のお猪口を買いました。

蓮の模様のお猪口、ステキですよね。

底には「国宝阿修羅展」と印があります。

このデザインの紅茶カップ?とお皿は、最終日間近には売り切れでした。

ナイとなると欲しくなる・・・お皿がかわいかったのですよ。ふちが蓮弁のようにふちどられていて。

Tシャツ(手と手とあわせたデザイン)も買えばよかったな・・・

亀戸天神

2009-06-05 12:36:12 | 神社・お寺
なんで亀戸天神に行きたかったのかしら?

・・・・・・

あ!「船橋屋」だ!

天神さま前にある「船橋屋」であんみつを食べたい!
これがスタートでした。

少し前の「アド街ック天国」(宣伝部長はキンキンでおなじみ)で亀戸が取り上げられていたそうです。

藤まつりでも有名だそうで、いまは花の時期がおわっていましたが緑が青々とした藤棚もまた美しかったですよ。

亀さんの数、人口でなく亀口っていうのでしょか?いや~あんなにたっくさんみたのははじめてです。

ご近所の方々がお散歩がてら休憩しているのがうらやましいな~

とても落ち着く場所で、また来たいなぁ、こういう天神さまがあるところに住みたいなぁと心からおもいましたよ。


で、船橋屋のあんみつの寒天&餡は最高です。
大満足!!スプーンに〈船橋屋〉が刻印してありました。すてき。
お店の前にも藤棚がありましたよ。


お昼は升本のお弁当を買って店内でいただきました。
升本さんのお弁当は歌舞伎見物のときに銀座三越でときどきもとめます。

いくつか食べ比べてみて、升本さんのものが一番おいしい!
次回は割烹でお食事したいです。

亀戸がすきになった~~